2017年上半期 中国インターネット求人産業の収益が27億元を突破

2017年上半期 中国インターネット求人産業の収益が27億元を突破


2017年上半期、中国インターネット求人産業における収益が27億1000元にも達しました。前年比18.9%の伸びを見せています。

インターネット求人産業が国内で活発な広がりを見せている事と、雇用主の利益増加の2つの要因がインターネット求人産業の収益増加を促したようです。ネット求人関連の主要企業は特に中流層地域、低所得地域で拡がりを見せており、肉体労働者数、雇用主数ともに増加傾向にあります。今やインターネット求人産業は、雇用主と雇用者を直接結びけるだけでなく、外部委託を含む人材サービス事業にまで拡がりを見せています。そのことがより一層インターネット求人産業の収益増加を促しました。

2017年上半期、「51job」と「Zhaopin」の2社は中国インターネット求人産業を牽引する役割を果たしました。マーケットシェアは、第1位「51job」(31.8%)、第2位「Zhaopin」(30.7%)という結果になりました。この結果を見ても判る通り、大手2社が中国インターネット求人市場を独占している状態です。当面この状況が続くと予想されています。新たな企業の誕生や企業合併も行われていますが、新しい企業が成功を収めるにはまだまだ時間がかかりそうです。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


中国市場 「人材」市場調査

関連する投稿


How to solve the labor shortage in agriculture? Focusing on “casual experiences” and “potential needs in urban areas”

How to solve the labor shortage in agriculture? Focusing on “casual experiences” and “potential needs in urban areas”

Labor shortage in agriculture is a big issue today. Agriculture is vital to achieving the SDGs. Its weakening can result in an unstable food supply and economic decline in rural areas. Using online behavioral data, we will analyze the segment with potential interest in agriculture and ways to solve the labor shortage.


「人的資本」への注目が高まるHR業界。HR関連ツール5サイトの集客状況を調査してみた

「人的資本」への注目が高まるHR業界。HR関連ツール5サイトの集客状況を調査してみた

HR業界では、HR Tech(HRテック)による組織改善や人事・組織マネジメントが進んでいます。HRツールの開発には多くの企業が参入していることから、集客には適切な施策の選定や活用が欠かせません。今回は、HR関連ツール5サイトの集客状況を調査しました。


農業の人手不足、どう解消する?「体験の気軽さ」と「都市部の潜在ニーズ」に注目

農業の人手不足、どう解消する?「体験の気軽さ」と「都市部の潜在ニーズ」に注目

農業の人手不足は、現代の農業において重要な課題の一つです。農業はSDGsの取り組みとしても重要な役割を担います。農業が衰退してしまうと、食料の供給が不安定になる、農村地域の経済が衰退するなどの悪影響を引き起こします。そこで今回は、消費者のWeb行動ログデータを用いて、潜在的に農業に関心を持っている層を分析し、人手不足解消の糸口を考察します。


世界のZ世代、国別の特徴と消費トレンドは?アメリカ・タイ・中国のZ世代を探る

世界のZ世代、国別の特徴と消費トレンドは?アメリカ・タイ・中国のZ世代を探る

世界的に注目を浴びる「Z世代」。しかし一口に「Z世代」といっても、どのようなバックグラウンドを持っているかで価値観は異なるはずです。そこで今回は、アメリカ・タイ・中国の3カ国について、各国のZ世代がどのような時代背景の中で育ち、どのような考え・購買スタイルをもとに行動しているのか、調査しました。


2023年春節。ゼロコロナ政策明けの、中国の新たな消費スタイルとは?

2023年春節。ゼロコロナ政策明けの、中国の新たな消費スタイルとは?

2023年、中国人は3年間ぶりにコロナ政策に別れを告げ、移動規制がない春節を迎えました。実家に戻って春節を祝う人が増え、観光客数は3年ぶりにピークに達しました。このように人々の生活に大きな変化が生まれた春節ですが、消費にはどのような変化が起こっているのでしょうか。本記事は2023年、中国の春節の消費トレンドを紹介します。


最新の投稿


生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

ナイル株式会社は、Googleの新たな取り組みである生成AIによる検索体験「SGE(Search Generative Experience )」の認知度と、SGE使用時のユーザー検索行動についてアンケート調査を実施。その結果を公開しました。


Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

テクロ株式会社は、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「マーケティング業務に関するアンケート」を実施し、調査結果を発表しました。


b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta Japanは、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営する株式会社マクアケと2023年9月25日(月)に協業を開始しました。


今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策がうまくいっているのか、自信を持てないマーケターも多いのではないでしょうか。SEOのPDCAを回す際には見ておくべきポイントがあります。今回は、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが “どういった指標”を“何で見れば良いか”を徹底解説。今のSEO施策を続けるべきか、改善するにはどうすればよいかが分かるようになります。


第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

多様な情報収集チャネルと購買アクションのオンライン化により、複雑さを増すカスタマージャーニー。「最近、お客様の顔が見えてこない。行動がよくわからない」という声も多く耳にします。ヒアリングしたい内容をピンポイントに確認できるアンケート調査と、無意識下や記憶に頼らないWeb行動ログ調査を組み合わせた「購買プロセス調査」なら、生活者の意思決定の実態を把握することが可能です。第1回ではその特長を事例とともにご紹介します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ