未来を拓く中国食品業界。2023年の最新トレンド

未来を拓く中国食品業界。2023年の最新トレンド

中国では日々さまざまな変化が起こっており、食品業界も例外ではありません。中国は多くの消費者を抱える中、食品業界はほぼ毎年革新を遂げ、新たなトレンドを生み出しています。この記事では2023年の中国食品業界の中で、とくに注目すべきトレンドを3つ紹介します。


食品業界もAI化?

2023年4月、ChatGPTは世界的な注目を集め、高度で洗練された言語モデルによって様々な業界に大きな変革をもたらしました。食品業界もその影響を受け、多くの中国の食品ブランドが「AI」を積極的に活用し始めました。
その代表格中国で高価なアイスクリームで知られるブランド钟薛高(Zhongxue Gao)が挙げられます。同ブランドはChatGPTや文心一言などさまざまなAIツールを活用し、「Sa’Saa」というアイスキャンディを開発しました。このアイスキャンディは味の開発から命名、宣伝、デザインまでの全プロセスをAIが参加または主導しています。その結果、この新製品の発表後に話題はWeibo(中国圏最大のSNS)でトレンド入り、3.4億人が閲覧し、2.3万回の議論を呼び起こしました。

钟薛糕の創設者である林盛氏は、「AIによって生み出された名前は若々しく、流行のあるブランドイメージを代表している」と考えています。AIの提案は驚くべきものであり、その多くのアイデアは人間の想像を超えてきます。钟薛糕は今後製品の開発や、市場動向の予測、消費者の嗜好判断、マーケティングなどさまざまな分野でAIの参加度を高めていくそうです。さらにAIを新製品の開発やマーケティング、運営のあらゆる段階にも落とし込んでいくことが計画されています。
また健康零食品ブランド「食验室」でも、AIを製品デザインの作業フローに組み込んでいます。4月1日の夜、食验室の創設者である孫思达氏はAIを用いて「5種類のパッケージを一気にデザインする」という宣言をしました。

AIツールを用いてデザインしたクッキーパッケージ

「私たちはAIによるパッケージングが消費者の購買意思決定に過度の影響を与えることはないと認識しています。むしろAIが全体の作業フローにおいて、どれだけ効率を高めることができるかを見たいので。従来のデザインプロセスでは、デザイナーが1つのパッケージを作るのに約1週間かかっていましたが、AIを活用するとわずか4時間で5つのパッケージのデザインを完成できるようになり、大幅にコストを削減することができました。
「AIを活用することで、製品をより効率的かつ低コストで完成させることができ、さらに市場にも受け入れてもらえることを実感しました」と孫思达氏は述べています。

このように人工知能は、中国の食品業界の発展に変革をもたらしています。AIは自身のアイデアを迅速に視覚化し、製品の実現に多くの可能性をもたらすだけでなく、人件費を削減し、生産効率を向上させます。これはAIが社会発展において持つ根本的な意義だと考えられます。
技術の急速な進化の中で、AI技術に加えて食品業界全体はより高次元の科学技術の製造方法を探求しています。例えば3Dプリントや合成生物学技術、宇宙実験などの技術手段が食品業界のイノベーションを推進しており、無限の可能性を創造しています。これらの技術の導入により、食品業界に新たな視点と展望がもたらされ、さらなる革新と変化が期待されています。

美容内服の人気が衰えずに続く

近年「容姿経済」の台頭に伴い、中国の消費者は容姿に対する要求が高くなり、美容に関連する市場は強力な成長を示しています。その中で美容内服はより健康で安全な特性を活かして、多くの人々が美しさを追求する際の第一選択肢として選ばれています。
インターネットの発展は中国の若者の抗老化に対する関心を一定程度高め、「抗老化」は社会現象となり、その傾向は若返りつつあります。艾媒咨询が発表した「2022-2023年 全球及び中国の抗老化産業発展と消費者ニーズ調査報告」によると、56.6%の消費者は19〜35歳であり、23.2%の消費者は18〜25歳で抗老化に関心を持ち始めていました。

2022年中国消費者が抗老化に関心を持ち始めた年齢分布

北京栄養士協会の副理事長である劉蘭氏によると、美容内服は肌のケア効果を口から摂取する方法で実現する機能性食品です。これは人々の食事のニーズを満たすと同時に、美に対する追求も満たします。元々「内服外養」という概念は日本発祥であり、1970年代に日本で口から美容を目的とした製品が登場しました。中国は日本に次ぐ世界第二の美容内服市場であり、過去30年以上の発展の中で海外ブランド主導から国内ブランドの台頭、停滞、そして製品ブランドの強力な発展などいくつかの変遷を経験してきました。

近年国際貿易と電子商取引の発展に伴い、POLAや資生堂、FANCLなどの日本の有名ブランドが相次いで中国市場に参入。コラーゲンペプチドやナイアシンアミド、グレープシード、ヒアルロン酸などの成分が広く宣伝され、美容内服が再び「爆発期」を迎えています。Grand View Researchが発表したデータによると、2027年までに中国のコラーゲンの市場規模は約15.76億ドルに達すると予想されており、これは世界市場の約6.96%に相当します。
巨大な市場規模により、健康製品や医薬品、スキンケア製品、食品、国産の新興ブランドなどを含む様々なジャンルが参入を計画しています。中国の美容内服市場は、海外と国内のブランドが競い合う状況になりそうです。

北京大学を卒業した五人の女性博士が創立した美容内服ブランド 

「美容内服」製品の市場はコーヒーやお茶、健康製品などの分野に比べてまだマイナーな部類に属しています。また「美容内服」の有効性に関しては、常に議論が絶えません。しかし、まだ始まったばかりの口服美容市場は中国においては規制が明確でなく、業界も未熟な成長段階にあるものの、その背後には依然として巨大な潜在能力が隠れています。

コーヒーショップの数は世界一?

12月13日のAllegra Groupの研究機関World Coffee Portalが発表した報告によると、中国ブランドのコーヒーショップの総数が約5万店に迫り、世界で最も多いブランドのコーヒーショップを保有する国になりました。世界1位の称号は過去20年間常にアメリカに属していました。報告によると、過去12か月で中国ブランドのコーヒーショップの数は58%増で49,691店に達し、同時期のアメリカブランドのコーヒーショップはわずか4%増にとどまりました。
中国の店舗ラッキンコーヒーは2023年の1年で5,000店舗以上を新規開店しました。現在ラッキンコーヒーの店舗数は13,000店舗を超え、スターバックス中国のほぼ2倍となっています。同時にクディコーヒーの店舗数も6,000店舗を超え、スターバックスに迫る勢いです。スターバックスを超えることは時間の問題と言えるでしょう。

「中国のスタバ」と呼ばれるラッキンコーヒー

2020年から2025年までの中国のコーヒー市場に関する前瞻研究院の発表によると、中国のコーヒー市場の年間の平均成長率は15%であり、これに対し、世界のコーヒー市場の平均成長率は2%のみです。
それでも、中国の年間1人当たりのコーヒー消費量はわずか12杯であり、この数字は欧米諸国の長い歴史を持つコーヒー文化や、例えば日本の年間1人当たりの約200杯と比較しても低いです。収入格差を考慮しても、中国の巨大な人口基数に基づくと、コーヒー消費にはまだ大きな成長余地があると考えられます。

参考資料

https://www.foodtalks.cn/news/43100
钟薛高推出首款AI雪糕!
https://www.foodtalks.cn/news/43212
AI设计半天定方案!食验室一口气上线5款产品
https://36kr.com/p/2353235169342983
复苏、爆红、失宠、出局……2023食品行业年中盘点
https://www.foodtalks.cn/news/50393
中国将咖啡馆开到全球第一,泡沫将破还是厚积薄发?
http://finance.china.com.cn/consume/20231215/6061755.shtml
口服美容的年轻化破圈:“抗衰”低龄化,年轻人掀起口服美容消费新风潮

この記事のライター

広東省出身の中国人留学生。現在は名古屋大学でメディアを専攻している。

関連するキーワード


中国トレンド調査 中国市場

関連する投稿


中国冬季の新トレンド「冰雪消費」を調査

中国冬季の新トレンド「冰雪消費」を調査

現在中国では、冬季のウィンタースポーツや雪祭り、氷祭りなどの「冰雪経済」「冰雪消費」が盛んになっています。政策の支援や商品の刷新などのプラスの影響を受け、「冰雪消費」は著しく増加しています。本記事では中国における冰雪消費の盛り上がりをデータで確認し、活発な冰雪旅行やウィンタースポーツ関連事業の具体例を紹介します。


ポストコロナ時代における「中国のペット経済」の発展状況とトレンド

ポストコロナ時代における「中国のペット経済」の発展状況とトレンド

中国の独身者の増加と消費能力の向上に伴い、若者の一人暮らしがますます定番化してきています。ペットは人も精神的な支えにもなるため、独身の若者たちのパートナーとして徐々に位置づけられ、ペット経済もそれに伴って成長しています。ポストコロナ時代に中国のペット経済の発展状況や新しいトレンドについて、本稿で詳細にご紹介します。


ポストコロナ時代における中国人の消費変化

ポストコロナ時代における中国人の消費変化

「コロナ時代が過ぎた後、中国は一波の消費ブームを迎えるだろう」という予測の声が上がりました。しかし、「三亜旅行ブーム」を除いて、中国人の消費ブームは現れず、その代わりに中国人はむしろ借金の返済や預金に熱心でした。新型コロナウイルスが終息した後、中国人の消費能力は本当に低下し、もはや消費に熱心ではなくなったのでしょうか?それとも、中国の消費者の消費行為にはどのような変化が起こったのでしょうか?この記事ではポストコロナ時代における中国の消費トレンドの変化を解説します。


“質”重視の消費観がもたらす。2024年中国経済の新傾向

“質”重視の消費観がもたらす。2024年中国経済の新傾向

緩やかな回復を続けている中国経済では、人口の半数近くを占める「80後(1980~89年生まれ)」、「90後(1990~99年生まれ)」、「00後(2000年以降生まれ)」が消費の主力となっています。これらの年代の消費者は生活の質や精神的満足をより重視する傾向にあり、中国経済に新しいトレンドを生み出しています。


ソーシャル分析で消費者のリアルな声を掴むには

ソーシャル分析で消費者のリアルな声を掴むには

近年、年齢や国籍を問わず、SNSは人々の生活に欠かせない存在となっています。SNSの口コミを活用して、マーケティング課題を解決するための調査方法は「ソーシャル分析」と呼ばれます。本記事では、ソーシャル分析の定義と事例を紹介します。 (ソーシャルメディア分析、ソーシャルリスニング、SNS分析は、本記事ではソーシャル分析と総称します。)


最新の投稿


ホットリンク、Instagramマーケティングのための分析ツール「hashpick」を提供開始

ホットリンク、Instagramマーケティングのための分析ツール「hashpick」を提供開始

株式会社ホットリンクは、Instagramのあらゆるデータを可視化し、Instagramマーケティングの効果を最大化する分析ツール「hashpick(ハッシュピック)」の提供を開始したことを発表しました。


Hyundai, South Korea's largest automobile manufacturer. Investigating the reaction to their new EV "KONA"

Hyundai, South Korea's largest automobile manufacturer. Investigating the reaction to their new EV "KONA"

Hyundai re-entered the Japanese market in 2022 and began selling its compact SUV KONA EV in November 2023. It attracted attention for its relatively affordable price (3,993,999 yen) among other EV SUV models. Based on KONA web page visitors, we’ll analyze the interest segment, other manufacturers, and traffic sources.


Faber Company、SEOプラットフォーム「ミエルカSEO」にAI チャット機能を追加

Faber Company、SEOプラットフォーム「ミエルカSEO」にAI チャット機能を追加

株式会社Faber Companyは、SEOプラットフォーム「ミエルカSEO」に新たな機能として「AI チャット機能」を追加したことを発表しました。


母の日に約7割がプレゼントを購入する予定!母の日ギフトへの関心は昨年より高まる【母の日.me調査】

母の日に約7割がプレゼントを購入する予定!母の日ギフトへの関心は昨年より高まる【母の日.me調査】

Groov株式会社は、同社が運営する母の日に特化したメディア「母の日.me」にて、全国の10代~70代の男女を対象に母の日ギフトに対する意識、購買動向に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


チラシのクーポン、約7割が使用経験あり!クーポンきっかけで初めて来店した方も【NEXER調査】

チラシのクーポン、約7割が使用経験あり!クーポンきっかけで初めて来店した方も【NEXER調査】

株式会社NEXERは、株式会社アドワールドと共同で「チラシについているクーポン」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ