Zoomで会議・セミナーを録画するための基礎知識

■有料会員と無料会員で録画の種類が異なる
大前提として、Web会議・セミナーのツール「Zoom」には無料プランである「基本」、そして有料プランとして「プロ」「ビジネス」「企業」の3つが用意されています。
すべてのプランに録画機能はありますが、録画データの保存場所の選択肢が異なるのが最大の注目点です。
■無料プラン:ローカル(パソコン)保存のみ
■有料プラン:ローカル、クラウドどちらにも保存可能。また、スマホやタブレットからの参加でもクラウド録画ができる
有料プランだけの機能であるクラウド保存は、ディスクの容量を気にせずに済む、会議・セミナーをメンバー以外にも共有しやすいといったメリットがあります。会議やセミナーをまるまる録画しておくとなると、それなりのデータ容量になります(容量については後述)。手元のパソコンの容量節約にも役立ちます。
有料版の詳細については以下の記事でも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

Zoomでテレビ会議!無料版は何人まで?コロナ対策で一部の時間制限緩和中
https://manamina.valuesccg.com/articles/846新型コロナ対策で高まるテレワーク需要でテレビ会議ツールの需要が高まっています。なかでも「Zoom(ズーム)」は敷居の低さや通話品質が評価され、急激にユーザーを増やしています。人気になった理由や無料版と有料版の違いなどZoomの基本を解説します。
■Zoom会議・セミナーの録画可否はホストが決める
有用なセミナーだから録画したい!という場面もあると思いますが、Zoomで録画するかどうか決めるのは、Web会議・セミナーの主催者(=ホスト)のみ。デフォルトでは、参加者が録画できない仕様になっています。
参加者が録画できるようにするには、ホストから録画の権限を与える必要があります。
手順としては、参加者の一覧(ギャラリービュー)から該当するメンバーを右クリックし、「レコーディングの許可」を選択するだけです。
自分が参加者で、会議やセミナーを録画したい場合は、ホストへひと声かけて録画の権限を与えてもらいましょう。
Zoom録画の手順
ここではZoomの録画方法について紹介しますが、前項で紹介したように録画する方がホストであるという前提で話を進めます。
まず、録画先の決定ですが、これはミーティング作成段階で設定します。「ミーティングオプション」内の「ミーティングを自動記録」にチェックを入れ、右側の「ローカルコンピューター上」か「クラウド内」かのいずれを選択します。

ちなみに、無料プランの場合でもこの段階で「ローカルコンピューターにミーティングを自動記録」という項目がありますので、ここにチェックを入れると録画できるようになります。
あとは、会議・セミナーを開始したら、録画し始めたいタイミングで画面下部に表示される「レコーディング」ボタンをクリックするだけです。録画を止めたい場合は「一時停止/停止」ボタンをクリックします。

スマホやタブレットで録画(有料プラン限定)する場合は、ミーティング画面の右下にある「詳細」アイコンをタップ。その中に「クラウドにレコーディング」という項目がありますので、それをタップ。録画の停止は、画面右上に表示される「レコーディング…」をタップします。
録画された動画データの詳細
録画データはMP4形式で保存されています。容量に関しては1時間の会議・セミナーの場合は200MBほどになります。

ビデオ 概要ローカル記録は有料登録者は無料でご利用いただけます。ローカル録画を使用すると、参加者はミーティングのビデオと音声をコンピューターにローカルで記録することができます。記録されたファイルは、Dropbox、Googleドライブ、YouTubeやVimeoなどの公開ストリーミングサーバーなどのファイル保存サイトにアップロードできます。 注意: 2017年11月4日以降、Zoom機能...
ローカル保存を選択した場合の保存先ですが、デフォルトではZoomフォルダ内となっています。保存先を変更する場合は、録画停止後の保存先フォルダーの選択で任意の場所を選びます。
クラウド保存した場合は、管理画面の「記録」に会議・セミナーの模様が録画されています。ここから自分のPC(ローカル)へのダウンロード、リンクを取得してほかのメンバーへの共有を行えます。

Zoomの標準機能以外で会議やセミナーを録画できる?
■パソコン:Windows10でZoomを録画
Windows10の画面キャプチャー(画面を録画する)ツール「ゲームバー」が標準装備されていますので、これを利用すれば録画できます。
[Windows]+[G]キーでゲームバーを表示させると「キャプチャ」のコントロール画面が表示されます。この中に録画ボタンなどが表示されますので、適宜録画開始、停止ができます。注意点はデフォルトでは録音がOFFになっている(マイクのアイコンに斜線が入っている)ので、マイクボタンをクリックして音声も併せて録画できるようにしておく必要があります。

録画したファイルは「ビデオ」フォルダ内の「キャプチャ」に保存されます。なお、ファイル形式はMP4となっています。
■スマホ:iPhoneでZoomを録画
iPhoneにデフォルトで備わっている画面収録機能を利用しての録画が可能です。
「設定」>「コントロールセンター」>「コントロールをカスタマイズ」とたどると「画面収録」という項目が出てきます。
「画面収録」の左側にある「+」をタップすると、コントロールセンター画面収録のアイコン(二重丸)が追加されます。

あとは任意のタイミングでコントロールセンターを呼び出し、画面収録ボタンをタップすると3秒後から録画が始まります。
ここでひとつ注意しておきたいのが、録画開始時にスタート音(ピッ)が鳴ってしまうこと。これが気になる、録画を感づかれたくないという場合は、会議・セミナー開始前から録画してしまう方法があります。
まとめ
Zoomは無料プランでも権限を与えてもらえばローカルへの録画データが保存ができます。ただ、この場合はディスク容量には気を使う必要がある点に注意しなければなりません。録画の方法自体はとても簡単で、データもMP4という汎用性のある形式なのでOSの違いを気にする必要がないのもうれしいところ。そして、Windows10やiPhoneを使えば自分だけのメモとして気兼ねなく録画できる方法がある点もぜひ覚えておいていただきたいポイントです。
■関連記事

Zoomでオンラインセミナーを実現する「ビデオウェビナー」機能の使い方とコツ
https://manamina.valuesccg.com/articles/919コロナ対策で対面での会議やセミナーができなくなり、オンライン会議やオンラインセミナーの需要が高まっています。「Zoom」の有料プランなら「ビデオウェビナー」機能で、100人以上が参加するオンラインセミナーを実現できます。Zoomのウェビナー機能の基本的な使い方やコツをご紹介します。

Teamsを使ってWebでテレビ会議!会議を設定したりゲスト招待するには?
https://manamina.valuesccg.com/articles/847新型コロナ対策で在宅勤務やテレワークが実施され、Web会議・テレビ会議のニーズが高まっています。これに応えるのが「Microsoft Teams(マイクロソフト チームズ)」です。Microsoft TeamsでWebでのテレビ会議の始め方、社外ゲストの正体方法などの基本的な操作から、知っていれば便利な機能について解説します。
マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。
編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。