サブスクリプションとは?ビジネスモデルや具体的なサービス事例をわかりやすく解説

サブスクリプションとは?ビジネスモデルや具体的なサービス事例をわかりやすく解説

最近、よく耳にするようになった「サブスクリプション」方式。定期購読に代表される定額で一定期間利用できるサービスです。この記事ではサブスクリプションの定義や、具体的なサービスの事例を紹介していきます。


サブスクリプションの定義とは?

サブスクリプション(subscription)は英語で「定期購読」を意味する単語で、定着しつつあるビジネスモデルとして注目されています。

従来の商品やサービスは、「商品やサービスを買う」ことにお金を払います(買い取り式)。一方、サブスクリプションは「利用権」に対して一定額の料金を支払います。月単位、年単位というように、期間契約するのが一般的です。

サブスクリプションは買い取り式よりもイニシャルコストが低いのがポイントです。利用者にとってはそのぶん、商品やサービスを手軽に使いはじめられます。

サブスクリプション人気の背景

どうしてサブスクリプションが流行っているのでしょうか?

理由は大きく2つ考えられます。ひとつ目は「消費者心理の変化」です。これまでモノは所有することが価値とされてきましたが、ミニマリストに代表されるように「所有すること自体に価値を感じない」という人々が増えています。

また商品やサービスを購入したら「思っていたのと違った」経験は誰しもあるはずです。いまやインターネットでさまざまな情報にアクセスすることができます。情報が入れば入るほど、「失敗したくない」という思いが強くなります。そのため「はじめやすく終わらせやすい」サブスクリプションは、失敗したくない消費者心理にうまく合致しているのです。

2つ目は企業側の理由です。モノやサービスがあふれると、そのぶん消費者ニーズが多様化します。企業側は特定のものを用意するだけでは、顧客ニーズが掴めなくなってきています。最大公約数的に商品・サービスをラインナップするサブスクリプション型ビジネスは、企業側にとっても顧客ニーズに対応しやすいメリットがあるといえます。

サブスクリプションのメリットとデメリット

それではサブスクリプションのメリットとデメリットを簡単におさらいしておきましょう。

メリット
・さまざまな商品、サービスを試せる
・利用回数が増えればそれだけお得
・企業側にとっては、定期収入と顧客ロイヤルティーを得やすくなる

デメリット
・あまり使わないと逆に損してしまう
・長期に利用した場合は、トータル費用が買い切りよりも高くなる場合がある
・企業側にとっては、ある程度のユーザー数がいないと利益が出ない

サブスクリプション型サービスの事例

続いて、実際にあるサブスクリプション型サービスの事例を紹介します。

Microsoft Office 365(ウェブサービス)

Word、Excel、PowerPointなどでおなじみのMicrosoft Officeソフト。買い切りのイメージを持っている方も多いですが、実はここ数年サブスクリプション型へと移行しています。Officeソフトは3年ごとにバージョンが更新されます。買い切り型であればバージョンアップはできませんが、サブスクリプションでなら常に最新のバージョンを利用できます。

Office 365

https://www.office.com/?omkt=ja-JP

無料のオンライン版の Microsoft Word、PowerPoint、Excel、OneNote で共同作業します。ドキュメント、ワークシート、プレゼンテーションをオンラインの OneDrive に保存します。それらを他のユーザーと共有して、同時に作業します。

音楽のサブスクリプション事例「Apple Music」

サブスクリプションビジネスで最も競争の激しいジャンルが「音楽」です。音楽のサブスクリプションサービスの多くは、「月額〇円で聴き放題」という形をとっています。Apple Musicはアップル社のサービスで、約6000万曲のなかかからストリーミングでどれでも聴くことができます。Apple Music以外にも、Spotifyや‎Amazon Musicなどさまざまなサービスが登場しています。

Apple Music

https://www.apple.com/jp/apple-music/

広告なしで6,000万曲をストリーミングできます。曲の流れに合わせて歌詞を見たり、先の歌詞にタップで飛んだり。お気に入りの曲をダウンロードしてオフラインで再生することもできます。

動画のサブスクリプション事例「Hulu」

Huluは動画のサブスクリプション型サービス。契約すれば邦画や洋画、アニメ、ドラマなどがいつでも見られます。ソフトフェアや音楽もそうですが、デジタルコンテンツは複製が容易なのでサブスクリプションとの相性がいいのです。

Hulu(フールー): 人気映画、ドラマ、アニメが見放題!

https://www.hulu.jp/

Huluなら60,000本以上のドラマ・映画・バラエティ・アニメが見放題!まずは2週間無料お試し!

Amazonプライム・ビデオの独走ぶりが明らかに~急速に浸透する動画サブスクの最新事情(1)

https://manamina.valuesccg.com/articles/686

音楽、自転車、車、家具やテレビにブランドバッグ、居酒屋やコーヒー、ラーメンまで、あっという間に生活へ入り込んだサブスクリプション(サブスク)モデル。なかでもサブスクの先駆者といっていい動画アプリのユーザーは、右肩上がりで増加中です。コンテンツ視聴がお茶の間のテレビからパーソナルでモバイル対応のスマホやタブレットへシフトするなか、動画サブスク市場はどう変化しているのでしょう。市場調査ツール「eMark+」のユーザーログから探ります。

飲食店のサブスクリプション事例「Provision」

ワイドショーや情報番組でよく取り上げられています。Provisionは六本木にある高級フレンチレストラン。「月額30000円で1カ月の間に何度来てもいい」というサービスをおこなっています。

グループに1人会員がいれば、その人を含めて4名までサービス対象となるので、1回行けばほぼ元が取れます。お店側にとっては売り上げの波がなくなり、安定した経営につながります。また、基本的に予約で席が埋まるので、仕入れの量をコントロールしやいメリットもあります。

六本木 大人のフレンチレストランProvision(プロヴィジョン)

https://provision-tokyo.com/

六本木の街にひっそりとたたずむ、大人のフレンチレストランProvision(プロヴィジョン) 。フレンチベースに旬の食材を取り入れた料理と、フランス・日本・アメリカ原産の選りすぐりのワインを、六本木の夜景とともにお楽しみいただけます。六本木駅から徒歩2分、フレンチレストラン Provisionでお洒落なひとときをお過ごしください。

家具・家電のサブスクリプション事例「CLAS」

CLAS(クラス)は家具・家電のサブスクリプション型サービス。対象エリアは限られますが、ソファや棚、冷蔵庫などさまざまな商品を月額定額で借りられます。たとえば、単身赴任をはじめる時、家財道具を全部揃えるのは大変ですが、CLASを利用すれば手軽かつ低コストで生活用品を用意できます。

対象エリア:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県(2020年1月8日現在)

家具・家電のサブスクリプションサービス CLAS(クラス)

https://clas.style/

CLAS(クラス)で家具・家電を買わない・捨てない・持たない生活をはじめよう。必要なときに、必要なものだけを使う。もっと気軽で心地よい暮らしを。

サブスクリプションサービスのポイントは「コスパ」

サブスクリプションは、商品・サービスを使う「権利」を販売するビジネスモデルです。「失敗したくない」「お得に利用したい」と考える人が増えた結果、サブスクリプション型のサービスが台頭しています。言いかえれば、価格と価値に対する意識がとてもシビアになってきています。

サブスクリプション型サービスのポイントは「コスパ」です。加えて、絶えず新鮮な商品・サービスを取り入れ、契約の継続率を上げる工夫が求められます。

関連記事

いくつご存知ですか?日本でメジャーなサブスクリプションサービス事例

https://manamina.valuesccg.com/articles/769

生活に定着しつつある「サブスクリプション」型のサービス。代表的な動画配信サービスといったデジタル系だけではなく、住まいや自動車、食材といった「モノ」を提供するサブスクリプションサービスも増えています。今回はさまざまなジャンルの代表的なサブスクリプションサービスの事例を紹介します。

Amazonプライム・ビデオの独走ぶりが明らかに~急速に浸透する動画サブスクの最新事情(1)

https://manamina.valuesccg.com/articles/686

音楽、自転車、車、家具やテレビにブランドバッグ、居酒屋やコーヒー、ラーメンまで、あっという間に生活へ入り込んだサブスクリプション(サブスク)モデル。なかでもサブスクの先駆者といっていい動画アプリのユーザーは、右肩上がりで増加中です。コンテンツ視聴がお茶の間のテレビからパーソナルでモバイル対応のスマホやタブレットへシフトするなか、動画サブスク市場はどう変化しているのでしょう。市場調査ツール「eMark+」のユーザーログから探ります。

国内ニュースメディアのサブスクリプションビジネスの「いま」

https://manamina.valuesccg.com/articles/693

現在、さまざまな業界でのサブスクリプションビジネスが進んでいます。Apple Musicなどの音楽配信やNETFLIXなどの動画配信といったコンテンツサービスから、Amazon Primeなどの会費制ECサービス、生協やオイシックスなどの食品宅配など、既に日常生活に取り込んでいる方も多いでしょう。目新しいところでは、美容室や居酒屋といったサービス業においてもサブスクリプション方式のビジネスが展開され始めたりと、さらに市場規模が広がるとの見方もありますが、これらの中から、今回は『ニュースメディア』に焦点を当ててみました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


サブスク最前線 〜30代はおもちゃ、40代以上はホテルなど、年代によって異なるニーズとは?

サブスク最前線 〜30代はおもちゃ、40代以上はホテルなど、年代によって異なるニーズとは?

音楽や動画配信などで注目を集めているサブスクリプション(通称サブスク)。年代やライフスタイルによって、求めているサービスがどのように異なるのか、その実態を調査してみました。


ユーザー拡大中のTVer。関心層と利用者をWeb行動ログから分析。NetflixやU-NEXTとの違いは?

ユーザー拡大中のTVer。関心層と利用者をWeb行動ログから分析。NetflixやU-NEXTとの違いは?

民放公式テレビ配信サービス「TVer(ティーバー)」は、常時約650番組の見逃し配信のほか、スポーツ等のライブ配信や民放5系列が放送と同時に視聴できる「同時配信サービス」を提供するなど、急激にコンテンツ数とユーザー数を増やしマーケットを拡大し続けています。 今回は、そんなTVerに関心を寄せているユーザーの分析から、実際にTVerを利用しているユーザーの動向を探っていきたいと思います。


スマートホーム化を行っているのはどんな人?SwitchBotユーザーからプロファイルを分析

スマートホーム化を行っているのはどんな人?SwitchBotユーザーからプロファイルを分析

帰り道に自宅のエアコンを起動して、涼しい部屋に帰る。そんなスマートホーム化を実現するのが、SwitchBot(スイッチボット)です。今回は、SwitchBotのアプリユーザーを分析し、スマートホーム化を行っている人の人となりを分析。「ペット・車関心層」「子育てスタート層」など、ユーザーを5つのグループに分類したクラスタリング分析から、スマートホーム化促進のための生活者とのタッチポイントも探っていきます。


データ分析のヴァリューズ、「デジタル・トレンド白書2023 - 消費財・耐久消費財編」を公開

データ分析のヴァリューズ、「デジタル・トレンド白書2023 - 消費財・耐久消費財編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から3回目を迎える「デジタル・トレンド白書2023」は、Z世代・ライフスタイル編、消費財・耐久消費財編の2部構成になっています。※レポートは無料でダウンロード頂けます。(第2部:ページ数|109p)


家電サブスクの市場規模は?検討者の属性、人気の家電を調査

家電サブスクの市場規模は?検討者の属性、人気の家電を調査

音楽に映画にファッションをはじめ、さまざまなジャンルで人気を博しているサブスク。家電業界にもサブスクが登場し注目を集めています。今回は家電がサブスクできる代表的なサービスの「subsclife」「CLAS」「airRoom」「Rentio」の4つを調査し、どのような人が家電サブスクに興味を持っているか分析していきます。


最新の投稿


企業・店舗LINE公式アカウントと公式アプリ、消費者はどう使い分けている?【DearOne調査】

企業・店舗LINE公式アカウントと公式アプリ、消費者はどう使い分けている?【DearOne調査】

株式会社DearOneは一般消費者に対して、店舗やブランドを運営する企業が提供しているLINE公式アカウントと、自社公式アプリの使い分けに関する調査を実施し、結果を公開しました。


 Which is the favorite for 2023? Investigating the popular Holiday Cosmetics Discovery Set the "Christmas coffret"!

Which is the favorite for 2023? Investigating the popular Holiday Cosmetics Discovery Set the "Christmas coffret"!

Cosmetics are the most popular during the holiday season, and various brands release their Christmas coffrets. A “coffret” is very festive, and because they are limited edition and very rare, popular brands require a reservation to get your hands on them. Today, we will investigate and analyze these popular “coffrets.”


【2023年12月25日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年12月25日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


生成AIの利用率は20%未満 お金を払ってでも生成AIを利用したい人はわずか5%にとどまる【GMOリサーチ/GMO AI & Web3調査】

生成AIの利用率は20%未満 お金を払ってでも生成AIを利用したい人はわずか5%にとどまる【GMOリサーチ/GMO AI & Web3調査】

GMOリサーチ株式会社と、Web3・AI分野のスタートアップ支援に特化したハンズオン型コーポレートキャピタル(CVC)であるGMO AI & Web3株式会社は共同で、GMOリサーチが保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panelジャパンクラウドパネル」のモニターを対象に、AIトレンドに関する調査を実施。その調査結果を公開しました。


radiko、デジタル音声広告「radiko Ad」の最新情報をまとめたサイトを開設

radiko、デジタル音声広告「radiko Ad」の最新情報をまとめたサイトを開設

株式会社radikoは、国内最大級のラジオ配信プラットフォーム「radiko(ラジコ)」で配信されるデジタル音声広告「radiko Ad」に関する媒体や最新情報をまとめたビジネスサイト『radiko for business』を開設したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ