サブスクリプションとは?ビジネスモデルや具体的なサービス事例をわかりやすく解説

サブスクリプションとは?ビジネスモデルや具体的なサービス事例をわかりやすく解説

最近、よく耳にするようになった「サブスクリプション」方式。定期購読に代表される定額で一定期間利用できるサービスです。この記事ではサブスクリプションの定義や、具体的なサービスの事例を紹介していきます。


サブスクリプションの定義とは?

サブスクリプション(subscription)は英語で「定期購読」を意味する単語で、定着しつつあるビジネスモデルとして注目されています。

従来の商品やサービスは、「商品やサービスを買う」ことにお金を払います(買い取り式)。一方、サブスクリプションは「利用権」に対して一定額の料金を支払います。月単位、年単位というように、期間契約するのが一般的です。

サブスクリプションは買い取り式よりもイニシャルコストが低いのがポイントです。利用者にとってはそのぶん、商品やサービスを手軽に使いはじめられます。

サブスクリプション人気の背景

どうしてサブスクリプションが流行っているのでしょうか?

理由は大きく2つ考えられます。ひとつ目は「消費者心理の変化」です。これまでモノは所有することが価値とされてきましたが、ミニマリストに代表されるように「所有すること自体に価値を感じない」という人々が増えています。

また商品やサービスを購入したら「思っていたのと違った」経験は誰しもあるはずです。いまやインターネットでさまざまな情報にアクセスすることができます。情報が入れば入るほど、「失敗したくない」という思いが強くなります。そのため「はじめやすく終わらせやすい」サブスクリプションは、失敗したくない消費者心理にうまく合致しているのです。

2つ目は企業側の理由です。モノやサービスがあふれると、そのぶん消費者ニーズが多様化します。企業側は特定のものを用意するだけでは、顧客ニーズが掴めなくなってきています。最大公約数的に商品・サービスをラインナップするサブスクリプション型ビジネスは、企業側にとっても顧客ニーズに対応しやすいメリットがあるといえます。

サブスクリプションのメリットとデメリット

それではサブスクリプションのメリットとデメリットを簡単におさらいしておきましょう。

メリット
・さまざまな商品、サービスを試せる
・利用回数が増えればそれだけお得
・企業側にとっては、定期収入と顧客ロイヤルティーを得やすくなる

デメリット
・あまり使わないと逆に損してしまう
・長期に利用した場合は、トータル費用が買い切りよりも高くなる場合がある
・企業側にとっては、ある程度のユーザー数がいないと利益が出ない

サブスクリプション型サービスの事例

続いて、実際にあるサブスクリプション型サービスの事例を紹介します。

Microsoft Office 365(ウェブサービス)

Word、Excel、PowerPointなどでおなじみのMicrosoft Officeソフト。買い切りのイメージを持っている方も多いですが、実はここ数年サブスクリプション型へと移行しています。Officeソフトは3年ごとにバージョンが更新されます。買い切り型であればバージョンアップはできませんが、サブスクリプションでなら常に最新のバージョンを利用できます。

Office 365

https://www.office.com/?omkt=ja-JP

無料のオンライン版の Microsoft Word、PowerPoint、Excel、OneNote で共同作業します。ドキュメント、ワークシート、プレゼンテーションをオンラインの OneDrive に保存します。それらを他のユーザーと共有して、同時に作業します。

音楽のサブスクリプション事例「Apple Music」

サブスクリプションビジネスで最も競争の激しいジャンルが「音楽」です。音楽のサブスクリプションサービスの多くは、「月額〇円で聴き放題」という形をとっています。Apple Musicはアップル社のサービスで、約6000万曲のなかかからストリーミングでどれでも聴くことができます。Apple Music以外にも、Spotifyや‎Amazon Musicなどさまざまなサービスが登場しています。

Apple Music

https://www.apple.com/jp/apple-music/

広告なしで6,000万曲をストリーミングできます。曲の流れに合わせて歌詞を見たり、先の歌詞にタップで飛んだり。お気に入りの曲をダウンロードしてオフラインで再生することもできます。

動画のサブスクリプション事例「Hulu」

Huluは動画のサブスクリプション型サービス。契約すれば邦画や洋画、アニメ、ドラマなどがいつでも見られます。ソフトフェアや音楽もそうですが、デジタルコンテンツは複製が容易なのでサブスクリプションとの相性がいいのです。

Hulu(フールー): 人気映画、ドラマ、アニメが見放題!

https://www.hulu.jp/

Huluなら60,000本以上のドラマ・映画・バラエティ・アニメが見放題!まずは2週間無料お試し!

Amazonプライム・ビデオの独走ぶりが明らかに~急速に浸透する動画サブスクの最新事情(1)

https://manamina.valuesccg.com/articles/686

音楽、自転車、車、家具やテレビにブランドバッグ、居酒屋やコーヒー、ラーメンまで、あっという間に生活へ入り込んだサブスクリプション(サブスク)モデル。なかでもサブスクの先駆者といっていい動画アプリのユーザーは、右肩上がりで増加中です。コンテンツ視聴がお茶の間のテレビからパーソナルでモバイル対応のスマホやタブレットへシフトするなか、動画サブスク市場はどう変化しているのでしょう。市場調査ツール「eMark+」のユーザーログから探ります。

飲食店のサブスクリプション事例「Provision」

ワイドショーや情報番組でよく取り上げられています。Provisionは六本木にある高級フレンチレストラン。「月額30000円で1カ月の間に何度来てもいい」というサービスをおこなっています。

グループに1人会員がいれば、その人を含めて4名までサービス対象となるので、1回行けばほぼ元が取れます。お店側にとっては売り上げの波がなくなり、安定した経営につながります。また、基本的に予約で席が埋まるので、仕入れの量をコントロールしやいメリットもあります。

六本木 大人のフレンチレストランProvision(プロヴィジョン)

https://provision-tokyo.com/

六本木の街にひっそりとたたずむ、大人のフレンチレストランProvision(プロヴィジョン) 。フレンチベースに旬の食材を取り入れた料理と、フランス・日本・アメリカ原産の選りすぐりのワインを、六本木の夜景とともにお楽しみいただけます。六本木駅から徒歩2分、フレンチレストラン Provisionでお洒落なひとときをお過ごしください。

家具・家電のサブスクリプション事例「CLAS」

CLAS(クラス)は家具・家電のサブスクリプション型サービス。対象エリアは限られますが、ソファや棚、冷蔵庫などさまざまな商品を月額定額で借りられます。たとえば、単身赴任をはじめる時、家財道具を全部揃えるのは大変ですが、CLASを利用すれば手軽かつ低コストで生活用品を用意できます。

対象エリア:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県(2020年1月8日現在)

家具・家電のサブスクリプションサービス CLAS(クラス)

https://clas.style/

CLAS(クラス)で家具・家電を買わない・捨てない・持たない生活をはじめよう。必要なときに、必要なものだけを使う。もっと気軽で心地よい暮らしを。

サブスクリプションサービスのポイントは「コスパ」

サブスクリプションは、商品・サービスを使う「権利」を販売するビジネスモデルです。「失敗したくない」「お得に利用したい」と考える人が増えた結果、サブスクリプション型のサービスが台頭しています。言いかえれば、価格と価値に対する意識がとてもシビアになってきています。

サブスクリプション型サービスのポイントは「コスパ」です。加えて、絶えず新鮮な商品・サービスを取り入れ、契約の継続率を上げる工夫が求められます。

関連記事

いくつご存知ですか?日本でメジャーなサブスクリプションサービス事例

https://manamina.valuesccg.com/articles/769

生活に定着しつつある「サブスクリプション」型のサービス。代表的な動画配信サービスといったデジタル系だけではなく、住まいや自動車、食材といった「モノ」を提供するサブスクリプションサービスも増えています。今回はさまざまなジャンルの代表的なサブスクリプションサービスの事例を紹介します。

Amazonプライム・ビデオの独走ぶりが明らかに~急速に浸透する動画サブスクの最新事情(1)

https://manamina.valuesccg.com/articles/686

音楽、自転車、車、家具やテレビにブランドバッグ、居酒屋やコーヒー、ラーメンまで、あっという間に生活へ入り込んだサブスクリプション(サブスク)モデル。なかでもサブスクの先駆者といっていい動画アプリのユーザーは、右肩上がりで増加中です。コンテンツ視聴がお茶の間のテレビからパーソナルでモバイル対応のスマホやタブレットへシフトするなか、動画サブスク市場はどう変化しているのでしょう。市場調査ツール「eMark+」のユーザーログから探ります。

国内ニュースメディアのサブスクリプションビジネスの「いま」

https://manamina.valuesccg.com/articles/693

現在、さまざまな業界でのサブスクリプションビジネスが進んでいます。Apple Musicなどの音楽配信やNETFLIXなどの動画配信といったコンテンツサービスから、Amazon Primeなどの会費制ECサービス、生協やオイシックスなどの食品宅配など、既に日常生活に取り込んでいる方も多いでしょう。目新しいところでは、美容室や居酒屋といったサービス業においてもサブスクリプション方式のビジネスが展開され始めたりと、さらに市場規模が広がるとの見方もありますが、これらの中から、今回は『ニュースメディア』に焦点を当ててみました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


タイパ家電を代表する「食洗器」と「ロボット掃除機」~ 検索データから時短家電のニーズを探る

タイパ家電を代表する「食洗器」と「ロボット掃除機」~ 検索データから時短家電のニーズを探る

タイパ(タイムパフォーマンス)の意識は日常の家事を行う中でも高まっていると考えられ、限られた時間をうまく活用するため注目を集めているのが『時短家電』です。今回は、『時短家電(タイパ家電)』の代表とも言える「食洗機」と「ロボット掃除機」について、生活者のニーズを検索データから調査しました。


2大比較サイト「mybest」「価格.com」、商材ごとの使い分けとは?

2大比較サイト「mybest」「価格.com」、商材ごとの使い分けとは?

複数の商品を比較検討する際に役立つ比較サイトですが、商材によって、比較サイト間での使い分けは起きているのでしょうか。今回はWeb行動ログデータを用いて、利用者の多い「mybest」と「価格.com」それぞれに対する生活者のニーズを徹底分析します。


【マーケター入門編】マーケティング基礎知識まとめ28選 ~ 用語やフレームワーク、便利ツールまで

【マーケター入門編】マーケティング基礎知識まとめ28選 ~ 用語やフレームワーク、便利ツールまで

新年度がスタートし、マーケティングの部署へ新たに配属となった方も多いかと思います。そこで今回は、“まなべるみんなのデータマーケティングマガジン”である『マナミナ』で、よく見られているマーケティングのナレッジをまとめました。マーケティング用語や注目のビジネスモデル、マーケティングに役立つツールなど、スキマ時間にチェックして、マーケティングの基礎知識を身につけておきましょう。


車のサブスク最新動向 | KINTO(トヨタ)、Hondaマンスリーオーナー(ホンダ)、ClickMobi(日産)

車のサブスク最新動向 | KINTO(トヨタ)、Hondaマンスリーオーナー(ホンダ)、ClickMobi(日産)

新型コロナウイルスや世界情勢の変化を受けた半導体不足や、Mobility as a Service (MaaS) の普及で車の利用方法が変化し、注目を集め始めた車のサブスクリプションサービス。自動車メーカー各社も独自のサブスクリプションを提供し始めるなど注目を集めています。 今回は大手自動車メーカーのサブスクリプションサービス「KINTO(キント | トヨタ)」「Hondaマンスリーオーナー(ホンダ)」「ClickMobi(クリックモビ | 日産)」について、それぞれの特徴を分析していきます。


「怠け者経済」下の中国で、人気を集める家電とは?

「怠け者経済」下の中国で、人気を集める家電とは?

中国では「怠け者経済」と呼ばれる新しい消費スタイルが流行しています。多忙な日々の中、家で休める時間はますます貴重なものとなり、特に若者においては、家の中の様々なタスクにおいて、お金をかけてでも時間と労力をいかに節約するかが重視されてきています。本記事では「家電」に注目し、現代中国の「怠け者経済」が産んだ新しい家電トレンドを紹介します。


最新の投稿


Vitamins of interest:Acne & pregnancy vitamins for the young & osteoporosis, high dosage vitamins for the elderly

Vitamins of interest:Acne & pregnancy vitamins for the young & osteoporosis, high dosage vitamins for the elderly

We analyze food trends, specifically “vitamins,” information that is useful for food-related marketing and health-conscious people. Many want to know how they can reach their daily vitamin requirement, like which foods they should eat. We examine "vitamins" based on behavioral data and investigate the market.


レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

コロナ禍の感染防止ニーズを受け、中国のドライブ旅行市場は急成長を遂げました。そのトレンドは、コロナが落ち着きつつある現在も続いているようです。今回は、今後も市場成長が期待される中国ドライブ旅行をテーマに、車選びの重視点など、生活者の実態を調査しました。


旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

2023年4月29日から5月3日にかけて、中国では「五一假期」と呼ばれる連休がありました。今年の「五一假期」では、コロナ禍が収束して初の大型連休ということもあり、旅行業の著しい復活が注目されています。 本記事では「五一假期」における中国の国内、海外旅行業について紹介していきます。


競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ