話す、聴く、伝える、表現する ~ コミュニケーションの源

話す、聴く、伝える、表現する ~ コミュニケーションの源

ITやAIと、何もかもが機械化自動化に流れて行こうとしている現代。そのような時代だからこそ、人間本来のコミュニケーション能力の真髄が問われるのではないでしょうか。「話す、聴く、伝える、表現する」これらのアクションを起こす際に本当に必要なこととは何なのか、どうしたらより有効的な効果が得られるのか、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


講演とプレゼンテーション

仕事柄、様々な調査データを用いたプレゼンテーションを顧客や取引先などで実施する数多くの機会に恵まれました。特に企業イメージやブランド、メディアに関するものが中心でした。取引先を納得させるデータを探し出すことに一苦労し、即席で新しく調査を実施・分析して、プレゼンテーションに臨んだ冷汗が出る程の思い出もあります。

インターネットが普及する前には、FAX調査を主に活用し、可能な限りスピーディーに対処したものです。調査結果には必ずしも納得できないものもありましたが、論理の組み立てや熱心さ、誠意などでカバーして殆どのプレゼンテーションを先方から、感謝され満足して頂いたことが多かったと自負しています。その時の出会いから今でも親しくおつき合い頂く顧客や取引先の方がいらっしゃるのはそれこそ感謝すべきことであり、努力が報われた証しでもあります。

仕事の上とはいえ、200~300人の顧客や取引先の前で講演する際は緊張の連続でした。また、取引先や学会などから依頼を受け、調査・研究していた内容を公開する機会を得て、参加者と交流することが出来、大変勉強になったことも度々でした。マーケティングやブランド、メディアについて掘り下げたものから、国土交通省(旧建設省)で委員を務めた経験から社会資本整備についても題材に講演した記憶があります。むしろ、これから講演する機会を増やし、全国行脚することが目標です。ご希望がありましたら是非ご依頼頂ければ幸いです。

講演とプレゼンテーション

話す力と聴く力

ビジネスには創造的受動性ともいうべき聴く力が話す力以上に重要です。顧客や相手先の課題や要望を聴き出して解決策を練り、提案する一連のビジネスモデルには傾聴力は欠かせません。ただ、顧客や相手先とのコミュニケーションや交渉の場では話す力や説得力が求められます。基本的に「話す」とは言葉に出して相手に伝える・告げる行為です。言葉とは言の葉であり、植物的な変容を遂げるかの如く人を包み込む大樹にもなります。もちろん、話すために言葉を選び、研ぎ澄ます必要はありますが、それ以上に会話を成立させ、相手との良質な関係性を保ち深めるためのノンバーバルをも含めた会話の展開力が求められます。仕事関連ばかりが話題では、良好なコミュニケーションを生み出し、発展させるのは困難です。相手先や顧客にとって有益で気の利いた知識や情報の収集を助けるためにも、味のある雑談はビジネスの成功を導く秘訣でもあります。また、初対面の場合には事前に相手のプロフィールなどの情報を可能な限り集め、会話のネタや材料にすることは効果的で、その際に自分の興味ある分野に関連付けて引き込むことがコツです。

オンラインでの会話の場合、話すタイミングが難しいケースが多く、場合によってはギクシャクした関係を作るようなやり取りが見受けられます。話の間をとる、話のキャッチボールをする、とは会話の本質であり、オンラインの会話からは特に「空気をよむ」必要性を学びます。相手の心を掴み、関心を持たせて初めて会話は成立・成功します。『話しの気配り』、それこそが会話の第一歩なのです。

話す力と聴く力

伝える力

一対一でも一対多でも、伝えたい中味や意味を相手方に理解してもらうためには、口頭でも文字でも伝えるためのひと工夫が必要です。特に人づてに伝達する際に、本来の伝えるべき内容が誤って伝わるケースも垣間見られます。改めて、伝えるにまつわる言葉、伝達、伝言、通知、連絡、それぞれ通常に使用されている言葉の定義を再確認します。

まず伝達は、命令・意思・情報などを口頭または書類で相手に伝えることです。次に伝言とは、ある人に伝えたい事柄を別の人に言ってもらうこと、またその言葉として、ことづて・ことづけを指します。その次の通知とは、特定の人あるいは不特定の人に対して必要な物事を知らせることです。最後に連絡とは、通信手段を用いて関係者に通知することです。このように人が交流する様々な場面で「伝える力」は重要な役割を果たし、それに関わる生きた言葉の種類を増やしてきたことに気づかされます。

時は金なりというようにビジネスではスピードが求められます。ほんの少しの差でライバルに商権を奪われることは日常茶飯事です。しかし、スピードを重視するあまり、誤った情報を伝えてしまうとビジネスの機会や信用を失ってしまいます。さらにグローバル化が進展しても、AIが台頭しても変わらないビジネスの基本は正確に相手に「伝える力」です。フェイクニュースが騒がれ情報が溢れかえる現在、原点に立ち返り、企業も個人も自らの「伝える力」を鍛え直し、パワーアップを図るべきなのです。

表現力

自分の感情や思考を他者にわかりやすく伝える能力が表現力です。言葉や文章、表情、声、ジェスチャーなど表現方法は多様で、音楽や絵画、演劇、舞踏など芸術的表現方法も含まれます。表現力に自信が持てれば、自分の考え方や気持ちを正確に伝え、相手と円滑なコミュニケーションを保ち、良好な関係を築くことが出来ます。独自の表現力を磨けば、本音や本心をアピール出来るようになり、周りから一目置かれると自己肯定感が持て、自信にもつながります。さらに、豊かな表現力を維持することは創造性向上の近道ともいえます。表現力が高い人の特徴として、①表情が豊か、②ボディランゲージがわかりやすい、③語彙が豊富、④感受性が豊か、⑤相手を気遣う能力が高い、⑥コミュニケ―ションに積極的に取り組む姿勢、などが挙げられます。

日本人は海外のビジネスマンに比べて表現力が低いといわれます。日々の心掛けや行動で高める努力が必要です。「学び」という言葉は「真似び」から生まれ、「習う」とは「倣う」であり、表現力が高い上司や先輩、同僚達を真似することが上達の秘訣です。成功する芸能人は押しなべて、高い表現のスキルを持っています。芸能(performing arts)とは日本語で正確には上演芸術であり、演劇や音楽、舞踏などを全て含む概念です。世界的な人気歌手や俳優達も先達の芸を模倣して盗むが如く、日々学習して先達を凌駕する表現力に達し、その圧倒的なパフォーマンスによりスターに上り詰めるのです。

話す力、聴く力、伝える力、表現力、互いに独立した能力ではありません。ビジネスの上でも生活の上でも、比重は若干異なりますが場面に則し、それぞれの能力向上のための研鑽が大切です。IT全盛の最近、最重要なリスキリングはコミュニケーション能力なのです。

表現力

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連するキーワード


渡部数俊

関連する投稿


ライフエンディング ~ 別れの予感

ライフエンディング ~ 別れの予感

誰にも必ずおとずれるもの、それは「死」ではないでしょうか。「死」という言葉を前にすると誰しもがネガティブになりがちですが、「人生100年時代」と言われ始めた今、自らの「死」について前向きに、かつ整然と整理する必要がありそうです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、経済活動にもつながる様々な形の「終活」について解説します。


交渉学を深める ~ 英知ある交渉とは

交渉学を深める ~ 英知ある交渉とは

さまざまなビジネスシーンで見られる「交渉」。よりスマートにお互いの利益を引き出す交渉を行うにはどのような知識とスキルが必要となるのでしょうか。また、現在持ち合わせているあなたの「交渉能力」をアップデートするためには、どのような「交渉術」を備えるべきなのでしょうか。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が「交渉」概念の基礎から、さらに深い「交渉学」の世界まで解説します。


競争社会を生きる ~ 利他心とピア効果

競争社会を生きる ~ 利他心とピア効果

いつの世にも、どんな生物にもついて回る「競争」。とりわけ現代人の私たちにとっての「競争社会」とは何をもたらすのでしょうか。ただひとえに「競争」を繰り返しても、その先に待っているのは格差しかなく、皆の共存共栄を考えた時、どのようにこの世を処していくべきなのでしょうか。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が行動経済学における「ピア効果」や「利他心」を交え、あるべき「競争社会」の理想の姿を提言します。


企業イメージ経営 ~ キャラクターの威力

企業イメージ経営 ~ キャラクターの威力

企業イメージと聞き、最初に思いつくのはロゴでしょうか、色でしょうか、それともキャラクター?昨今では、キャラクターを用いての広告戦略は企業だけでなく、地域おこしなど、あらゆるところで目にするようになりました。誰も彼もが深い意味もなく「かわいい」と愛着を感じてしまう「ゆるキャラ」や企業のイメージキャラクター。実はそこに認知心理学が深く関わっているようです。本稿では人心を捉えるために計算尽くされたキャラクターの威力について、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


森と生きる ~ 山、川、海

森と生きる ~ 山、川、海

日本の国土のどれほどが森林かをご存知でしょうか。その面積は実に3分の2。しかしながらこの森林も、今では林業従事者の減数などで十分な管理が行き届かないのが実情です。また里山の暮らしも変貌を遂げ、昨今では野生生物が人間の生息域へ出現し、大きな混乱を招くニュースも多数見聞きします。本稿では山、川、海のそれぞれの作用をあらためて見直し、それらからの恩恵の上に経済があることを気づきとして、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が自然と現代の融合について解説します。


最新の投稿


ホットリンク、Instagramマーケティングのための分析ツール「hashpick」を提供開始

ホットリンク、Instagramマーケティングのための分析ツール「hashpick」を提供開始

株式会社ホットリンクは、Instagramのあらゆるデータを可視化し、Instagramマーケティングの効果を最大化する分析ツール「hashpick(ハッシュピック)」の提供を開始したことを発表しました。


Hyundai, South Korea's largest automobile manufacturer. Investigating the reaction to their new EV "KONA"

Hyundai, South Korea's largest automobile manufacturer. Investigating the reaction to their new EV "KONA"

Hyundai re-entered the Japanese market in 2022 and began selling its compact SUV KONA EV in November 2023. It attracted attention for its relatively affordable price (3,993,999 yen) among other EV SUV models. Based on KONA web page visitors, we’ll analyze the interest segment, other manufacturers, and traffic sources.


Faber Company、SEOプラットフォーム「ミエルカSEO」にAI チャット機能を追加

Faber Company、SEOプラットフォーム「ミエルカSEO」にAI チャット機能を追加

株式会社Faber Companyは、SEOプラットフォーム「ミエルカSEO」に新たな機能として「AI チャット機能」を追加したことを発表しました。


母の日に約7割がプレゼントを購入する予定!母の日ギフトへの関心は昨年より高まる【母の日.me調査】

母の日に約7割がプレゼントを購入する予定!母の日ギフトへの関心は昨年より高まる【母の日.me調査】

Groov株式会社は、同社が運営する母の日に特化したメディア「母の日.me」にて、全国の10代~70代の男女を対象に母の日ギフトに対する意識、購買動向に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


チラシのクーポン、約7割が使用経験あり!クーポンきっかけで初めて来店した方も【NEXER調査】

チラシのクーポン、約7割が使用経験あり!クーポンきっかけで初めて来店した方も【NEXER調査】

株式会社NEXERは、株式会社アドワールドと共同で「チラシについているクーポン」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ