Googleフォームでつくる「ユーザープロファイルアンケート」(基本項目編)|きほんのアンケートフォーム

Googleフォームでつくる「ユーザープロファイルアンケート」(基本項目編)|きほんのアンケートフォーム

リサーチャーの菅原大介さんが、ウェブ担当者が業務の中でよく使うアンケートフォーム作成のコツを解説します。今回のテーマは「ユーザープロファイルアンケート」です。ユーザープロファイルデータは、主となる基本属性以外にも、行動データ・意識データなど様々なデータアイテムから構成されます。前編の今回は、フォームに入れておきたい基本項目=計5個の質問を紹介します。ご自身のスキルアップ用や、社内の担当者教育用に、ぜひご活用ください。※記事の最後には、エクセルのチェックリストのダウンロードリンクもあります。


こんにちは、リサーチャーの菅原です。私は調査会社を経たのち、国内大手の総合EC企業で物販とサービス両方のビジネスのマーケティング戦略や中期経営計画を担当しており、個人でもリサーチのノウハウを普及させるための書籍執筆や寄稿などに取り組んでいます。

菅原大介 プロフィールページ|菅原大介|リサーチャー|note

https://note.com/diisuket/n/n0cde498ca01e

初めましての方向けの自己紹介&活動紹介ページです。 リサーチャー 菅原大介を何卒よろしくお願いします! (※2021年5月13日更新) ▼ プロフィール リサーチャー 菅原大介 リサーチャー。上智大学文学部新聞学科卒業。新卒で株式会社学研ホールディングスを経て、株式会社マクロミルで月次500問以上の調査を運用するリサーチ業務に従事。現在は国内通信最大手のグループ企業でマーケティング戦略・中期経営計画の立案を担当する。

ウェブサービスの運営において、アンケートフォームの作成は職種を問わず今や必須のスキルです。しかし、なかなか周りの誰かからやり方を教わる機会は少なく、ウェブ上のテンプレートを使用しようにも、たいていテーマを変えても同じ質問が並んでいます。

実はこうしたアンケートフォームは、用途に合った質問と選択肢を用意することができてはじめて高いパフォーマンスを得られます。このコラムでは、誰もが自分の業務目的に合ったアンケートを作成できるよう、「基本の型」となるフォーム作成法を解説します。

今回のテーマは「ユーザープロファイルアンケート」。ユーザーの基本情報そのものは既にお持ちの会社がほとんどだと思います。本稿ではマーケティング活動にプロファイルデータを活かすための視点から、ぜひ取得しておきたい行動データ・意識データについて解説します。この機会にぜひブラッシュアップしてみてください。

※隣接するテーマ領域である、満足度調査などの内容は今回含みません。

▼関連記事:満足度アンケートのテンプレートは以下よりご覧ください。

Googleフォームでつくる「満足度アンケート」のテンプレート(BtoC編)|きほんのアンケートフォーム

https://manamina.valuesccg.com/articles/1520

リサーチャーの菅原大介さんが、ウェブ担当者が業務の中でよく使うアンケートフォーム作成のコツを解説します。今回のテーマは「満足度アンケート」(BtoC編)。フォームに入れておきたい基本項目+ビジネスをドライブする発展項目=計5つの質問を紹介します。ご自身のスキルアップ用や、社内の担当者教育用に、ぜひご活用ください。※記事の最後には、エクセルのチェックリストのダウンロードリンク+Googleフォームのサンプルを含むYouTubeの解説動画へのリンクもあります。

Googleフォームでつくる「満足度アンケート」のテンプレート(BtoB編)|きほんのアンケートフォーム

https://manamina.valuesccg.com/articles/1521

リサーチャーの菅原大介さんが、ウェブ担当者が業務の中でよく使うアンケートフォーム作成のコツを解説します。今回のテーマは「満足度アンケート」(BtoB編)。フォームに入れておきたい基本項目+ビジネスをドライブする発展項目=計4つの質問を紹介します。ご自身のスキルアップ用や、社内の担当者教育用に、ぜひご活用ください。※記事の最後には、エクセルのチェックリストのダウンロードリンク+Googleフォームのサンプルを含むYouTubeの解説動画へのリンクもあります。

ユーザープロファイルアンケートで聞くべき基本5項目

まず、ユーザープロファイルアンケートにおいて必ず設定すべき基本の5質問を解説します。それぞれについて質問のねらいと、選択肢設計のポイントを記載していますので、自社のサービスを念頭に置きながら見てみてください。

Q1:利用金額(単一回答)

[○○](サービス名称)をどれくらいの金額で利用していますか。

あてはまるものを一つだけお選びください。

(これまでの経験を平均してお答えください)


1,000円未満          

1,000円以上-2,000円未満

2,000円以上-3,000円未満

3,000円以上-4,000円未満

4,000円以上-5,000円未満

5,000円以上-6,000円未満

6,000円以上-8,000円未満

8,000円以上-10,000円未満

10,000円以上-12,000円未満

12,000円以上-15,000円未満

15,000円以上

ねらい

  1. ユーザーの欲求のレベル・悩みの程度を理解する (例:マッサージ治療 「3,000円~5,000円」→もみほぐしメニューで構わないという欲求のレベル) (例:マッサージ治療 「10,000円~12,000円」→オーナー施術で症状を確実に改善したいという悩みの程度)

選択肢

  1. 選択肢レンジには自社商材の価格帯を反映させる (例:食雑貨店→150円・300円・500円・700円など低価格帯を小幅に刻む)

Q1は利用金額についての質問です。この質問のねらいは、「ユーザーの欲求のレベル・悩みの程度を理解する」ことにあります。提示する各選択肢は、あなたが担当する商材の「欲求のレベル・悩みの程度」を示しています。それぞれの価格帯に対応するサービスニーズを明らかにしていきましょう。

回答結果を見る時は、単に金額が「高い」「低い」という分析で終わらせてはいけません。たとえば、マッサージ治療の場合で考えてみましょう。利用金額が「3,000円~5,000円」なら、もみほぐしメニューでとりあえずリフレッシュできればそれでいいというニーズ(欲求のレベル)があると考えたり、「10,000円~12,000円」であればオーナー施術で症状を確実に改善したいというニーズ(悩みの程度)があると考えたりというように、金額に対応するニーズを自社で提供するサービス構成に即して類推していくようにします。

選択肢のレンジは、「自社商材の価格帯を反映させる」ことがポイントです。見本では1,000円刻みのモデルを用意しましたが、データの精度を上げるには、取り扱う商品・サービスに合わせて中心となる価格帯を細かく刻むようにしてください。

たとえば、もし食雑貨を中心に取り扱うウェブサービスであれば、1,000円以下の選択肢として、150円・300円・500円・700円など小幅な選択肢を用意します。担当するジャンル・カテゴリに特有のプライスレンジを把握しておくようにしましょう。

Q2:利用頻度(単一回答)

[○○](サービス名称)をどれくらいの頻度で利用していますか。

あてはまるものを一つだけお選びください。


毎日          

2日に1回程度

週2-3回程度

週1回程度

月2-3回程度

月1回程度

2-3ヶ月に1回程度

半年に1回程度

1年に1回程度

それ以下

ねらい

  1. ユーザーの悩みの周期・消費量の間隔を理解する (例:ヘアサロン施術 「2~3ヶ月に1回」→縮毛矯正メニューにおける悩みの周期) (例:ヘアケア物販 「半年に1回」→ヘアワックスにおける消費量の間隔)

選択肢

  1. アプリ展開に応じて週1回以上の選択肢を広げる (習慣的な行動は1週間の中でも細かめに提示する)

Q2は利用頻度についての質問です。この質問のねらいは、「ユーザーの悩みの周期・消費量の間隔を理解する」ことにあります。提示する各選択肢は、あなたが担当する商材の「生活における周期・間隔」を示しています。

回答結果を見る時は、単に周期・間隔が「長い」「短い」という分析で終わらせてはいけません。たとえば、ヘアサロン施術・ヘアケア物販の場合で考えてみましょう。「2~3ヶ月に1回」であれば縮毛矯正メニューでパーマが取れてくるライフサイクル(悩みの周期)に相当すると考えたり、「半年に1回」ならヘアワックスのストックが切れてくるライフサイクル(消費量の間隔)に相当するというように、頻度に対応するサービスを自社が提供する物事に即して類推していくようにします。

選択肢のレンジは、「アプリ展開に応じて週1回以上の選択肢を広げる」ことがポイントです。アプリの視聴は日常の中でも習慣的な行動なので、1週間の中でも、「2日に1回」「週2-3回」など、利用頻度は少し細かめにしておくと良いです。

Q3:利用回数(単一回答)

[○○](サービス名称)を年間で何回くらい利用していますか。

あてはまるものを一つだけお選びください。

(直近1年間の経験を元にお答えください)


1回          

2回

3回

4回

5回

6回

7回

8回

9回

10回以上

ねらい

  1. ユーザーのブランドロイヤルティ・消費のバリエーションを理解する (例:スポーツ観戦 「年6回」→野球観戦に月1で応援に行くブランドロイヤルティ) (例:行楽レジャー 「年3回」→水族館に年間パスを使って様々な人と訪れる消費のバリエーション)

質問文

  1. 回答の元になる期間指定を自社商材の特性に合わせて補足する (例:コンビニのように接触頻度が高い業態の場合→週間【任意の期間】) (例:引っ越しのように回数が限られる業態の場合→累計【生涯の累計】)

Q3は利用回数についての質問です。この質問のねらいは、「ユーザーのブランドロイヤルティ・消費のバリエーションを理解する」ことにあります。提示する各選択肢は、あなたが担当する商材の「熱量・規則性」を示しています。

回答結果を見る時は、単に利用回数が「多い」「少ない」という分析で終わらせてはいけません。たとえば、スポーツ観戦・行楽レジャーの場合で考えてみましょう。「年6回」なら、野球観戦をシーズン中に月1で応援に行くほどの熱中ぶり(ブランドロイヤルティ)が想定でき、「年3回」であれば水族館に年間パスで親子や友人の家族とお出かけに行くような利用方法(消費のバリエーション)が想定できるように、回数に対応する行動ロジックを自社が提供する物事に即して類推していくようにします。

質問文では、「回答の元になる期間指定を自社商材の特性に合わせて補足する」ことがポイントです。選択肢の見本では、商品・サービスの利用期間を「年間」にしていますが、あなたの担当商材の特性に応じて、任意の期間(コンビニのように接触頻度が高い業態の場合→「週間」)、生涯の累計(引っ越しのように回数が限られる業態の場合→「累計」)にアレンジしてみてください。

Q4:利用時間帯(複数回答)

[○○](サービス名称)を一日のうち主にいつ頃の時間帯に利用していますか。

あてはまるものをすべてお選びください。


6時-8時          

8時-10時

10時-12時

12時-14時

14時-16時

16時-18時

18時-20時

20時-22時

22時-0時

0時-2時

2時-4時

4時-6時

わからない/覚えていない

ねらい

  1. プッシュ型アプローチのゴールデンタイムを読み取る (メルマガ・SNS・LINE等の配信タイミングと内容を最適化できる) (「こんな時間に送ってきて」「私が今見たい情報ではない」といった苦情を減らせる)

選択肢

  1. 選択肢レンジは2時間刻みで構成する (「午前中」「昼」等は時間の範囲が広すぎるので注意)
  2. 逃げの選択肢「わからない/覚えていない」を入れておく (ふだんアクティブではないユーザーを意識した選択肢)

Q4は利用時間帯についての質問です。この質問のねらいは、「プッシュ型アプローチのゴールデンタイムを読み取る」ことにあります。回答結果データからは、単にサービスの利用時間帯(トラフィックが多い時間帯)がわかるだけではありません。メルマガ・SNS・LINEなどでプッシュ配信を行うタイミングと、その時間帯に適したものにコンテンツの内容を最適化することができます。

回答結果データはクレームを未然に防ぐ用途でも役立ちます。メルマガやショートメッセージなどは手軽にユーザーへアプローチできる分、「こんな時間に送ってきて」「私が今見たい情報ではない」といった苦情を呼び込みがちです。この状況が続くと、「空気が読めない企業」という印象が定着してしまうため、そうした状況を防ぐにも有効です。

選択肢のレンジは、たとえば「6時~8時」のように、「2時間刻みで構成する」ことがポイントです。「午前中」「昼」とかだと、時間の範囲が広すぎてユーザーのゴールデンタイムを見極めるのが難しいので注意しましょう。

選択肢の一番最後に配置している項目:「わからない/覚えていない」は、ふだんサービスにアクティブではないユーザーを想定して入れています。アンケートが届くタイミングはユーザーにより様々なので、この項目を入れておきます。

Q5:利用生活シーン(複数回答)

[○○](サービス名称)を一日のうちどのようなシーンで利用していますか。

あてはまるものをすべてお選びください。


起床後          

朝食中

朝の通勤/通学中

昼の休憩時

日中の移動時

日中の在席時

帰宅中

夕食中

就寝前

アプリからお知らせが届いた時

暇になった時

この中にあてはまるものはない

ねらい

  1. 利用時間帯の概念をユーザーの生活シーンで捉える (各時間帯ごとに取る行動は人によって違いがある) (生活シーン:「○○の前」「○○の最中」「○○の合間」→行動パターンを読み解く)

選択肢

  1. アプリ利用時に特有の項目を入れておく (「アプリからお知らせが届いた時」→通知を見て反応するタイプ) (「暇になった時」→無目的にスマホを眺めるタイプ)

Q5は利用生活シーンについての質問です。この質問は、前問の「利用時間帯」とセットで使います。

この質問のねらいは、「利用時間帯の概念をユーザーの生活シーンで捉える」ことにあります。前問の「利用時間帯」は時間の範囲を把握できますが、一方、各時間帯ごとに取る行動は人によって違いがあるものです。そこでこの質問をセットにして、時間帯に対応する主な生活のシーンを尋ね、回答者の個体差を慣らすデータとして補完していきます。

生活シーンとは具体的には、「起床後」「朝食中」「朝の通勤/通学中」のような形で、「○○の前」「○○の最中」「○○の合間」を意識した選択肢を提示します。これによりユーザーの行動パターンを類型化しやすくなり、プロモーション効率がぐっと上がります。

選択肢の構成は、「アプリ利用時に特有の項目を入れておく」ことがポイントです。見本では、具体的な生活シーンの選択肢以外に、「アプリからお知らせが届いた時」(→通知を見て反応するタイプ)、「暇になった時」(→無目的にスマホを眺めるタイプ)など、アプリサービスで多く見られる傾向を選択肢に入れています。

まとめ

今回は「ユーザープロファイルアンケート」の基本項目についてテンプレートを解説しました。これから自身の業務でアンケートを作成予定の方は、Googleフォームで簡単につくることができますので、ぜひ参考にしてみてください。また、既にアンケートを運用中の方も、質問文あるいは選択肢ベースで、自社ではどういう形式がベストか、点検用に参照してみてください。

次回はユーザープロファイルアンケートで聞くべき質問についての「発展項目」を解説します。発展項目としては閲覧頻度や閲覧時間、重視していること、利用メリット、あこがれの人についての5つの質問について解説しています。こちらも必要に応じてアンケート内に取り入れてみてください。

※リサーチャーの菅原さんが直接解説するオンラインセミナーも開催決定!下記よりお申し込みください。

▼今回のきほんのアンケートフォーム「ユーザープロファイルアンケート」について、実際に設計を行う際に注意すべきリストをExcel形式でまとめました。このチェックリストをダウンロードしてぜひ実務に活用してみてください。

「ユーザープロファイルアンケート チェックリスト(基本項目編)」をダウンロード

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

リサーチャー。上智大学文学部新聞学科卒業。新卒で出版社の学研を経て、株式会社マクロミルで月次500問以上を運用する定量調査ディレクター業務に従事。現在は国内有数規模の総合ECサイト・アプリを運営する企業でUX戦略・リサーチ全般を担当する。

個人でリサーチに関する著作を持ち、デザイン・マーケティング・経営を横断するリサーチのトレンドウォッチャーとしてニュースレターの発行を行うほか、定量・定性の調査実務に精通したリサーチのメンターとして各種リサーチプロジェクトの監修も行う。

X|https://twitter.com/diisuket
note|https://note.com/diisuket
ニュースレター|https://diisuket.theletter.jp

関連する投稿


YouTube, Shorts & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 2>

YouTube, Shorts & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 2>

Gen Z has been enjoying videos since their school days and known as one of the first to adopt short-form videos. We’ll analyze how they use video-format social media and compare with Gen X and Y. This analysis will cover medium usage, popular content, daily integration, purchasing behavior, and awareness.


自分を癒す、潤す、小さなご褒美!プチ贅沢調査【スイーツ編】ホワイトペーパー

自分を癒す、潤す、小さなご褒美!プチ贅沢調査【スイーツ編】ホワイトペーパー

日本生活協同組合連合会の「節約と値上げ」の意識についてのアンケート調査結果によると、回答者全体の93.3%の人が節約を意識しているという今、何かとメディアで取り上げられているのが「プチ贅沢」。本レポートでは、どのようにして「プチ贅沢」が生活に取り入れられているのか、日常生活における小さな幸せの追求が、どのようにして個人の生活の質を向上させているかという視点で、中でも手軽に取り入れられる「スイーツのプチ贅沢」にフォーカスを当て、考察しました。<br>※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。商品企画やマーケティングをご担当の方はぜひご確認ください。


YouTube, Shorts, & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 1>

YouTube, Shorts, & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 1>

Gen Z has been enjoying videos since their school days and known as one of the first to adopt short-form videos. We’ll analyze how they use video-format social media and compare with Gen X and Y. This analysis will cover medium usage, popular content, daily integration, purchasing behavior, and awareness.


YouTube, YouTube Shorts, & TikTok usage: TikTok is about 40%! “Learning” for YouTube & “Trends” for TikTok

YouTube, YouTube Shorts, & TikTok usage: TikTok is about 40%! “Learning” for YouTube & “Trends” for TikTok

Compared to YouTube, which has a high usage rate, what is the usage rate of short-form videos, like YouTube Shorts and TikTok? What are their most popular videos, their position in daily life, how are they used? Which leads to purchasing a product? Based on the survey data, we investigated the usage of each medium.


【調査リリース】YouTube・YouTubeショート・TikTok利用実態 TikTokの利用率は約4割 YouTubeは学び、TikTokはトレンドがキーワード

【調査リリース】YouTube・YouTubeショート・TikTok利用実態 TikTokの利用率は約4割 YouTubeは学び、TikTokはトレンドがキーワード

高い利用率を誇るYouTubeに対し、YouTubeショートやTikTokといった短尺動画の利用率はどれだけの追い上げを見せているのでしょうか。それぞれでよく見られている動画や、生活の中での媒体の位置づけ、使い方や使い分けとは?商品の購買に一番繋がりやすいのはどの媒体?アンケートデータから、各媒体の利用実態を調査しました。


最新の投稿


電話・スマホでのコミュニケーションは通話よりもテキストを利用 テキストの良さは「後から読み返せる」「時間を気にしなくていい」【クロス・マーケティング調査】

電話・スマホでのコミュニケーションは通話よりもテキストを利用 テキストの良さは「後から読み返せる」「時間を気にしなくていい」【クロス・マーケティング調査】

株式会社クロス・マーケティングは、全国20歳~69歳の男女を対象に「電話での声と文字のやり取りに関する調査(2024年)」を実施し、結果を公開しました。


カーシェアの市場規模や利用者数を調査。主要サービスの公式サイト訪問データから考察

カーシェアの市場規模や利用者数を調査。主要サービスの公式サイト訪問データから考察

カーシェアは車を共同利用するサービスで、日本にシェアリングエコノミーの考え方が広がるとともに普及しました。今回は国内の主要な13のカーシェアサービスのWebサイトを訪問した人のデータから、カーシェア業界の市場規模やどのような層が関心があるのかを調査していきます。


スポーツの推し活をしている人が応援するために使っている金額は年間約3万2千円【ネオマーケティング調査】

スポーツの推し活をしている人が応援するために使っている金額は年間約3万2千円【ネオマーケティング調査】

株式会社ネオマーケティングは、全国の20歳~79歳の男女を対象に「スポーツの推し活」をテーマにインターネットリサーチを実施し、結果を公開しました。


実店舗でコスメ・アパレル商品購入時に「レビューをしたい」と感じている女性は8割以上【ReviCo調査】

実店舗でコスメ・アパレル商品購入時に「レビューをしたい」と感じている女性は8割以上【ReviCo調査】

株式会社ReviCoは、会員登録をしているブランドの実店舗で、月に1回以上アパレル・コスメ商品を購入している20~40代の女性を対象に、実店舗購入時のレビューに関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


マーケティングに欠かせないファネル分析とは?種類や事例、分析に役立つツールを紹介

マーケティングに欠かせないファネル分析とは?種類や事例、分析に役立つツールを紹介

マーケティングに欠かせないファネル分析は、顧客の購買プロセスを可視化することで、自社の現状の課題を明確化するために行います。 売り上げをアップさせるためには、マーケティングファネルの概念を理解した上で、分析結果に基づいた効果的な施策を行う必要があります。 しかしながら、マーケティングファネルには種類があり、目的や課題によって利用するファネルが異なります。 そこで本記事では、マーケティングファネルの種類や事例に加え、やり方や円滑に分析できるツールについてご紹介します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ