表示速度を高速化しよう!「Google PageSpeed Insights」の基礎と実践

表示速度を高速化しよう!「Google PageSpeed Insights」の基礎と実践

「Google PageSpeed Insights」のスコア改善に役立つ使い方や高速化手法について解説します。SEO会社あるいはSearch ConsoleからWebサイトの表示速度が遅いと指摘されたときに使う「Google PageSpeed Insights」。表示速度の計測結果と高速化のための改善ポイントを示してくれる便利なツールです。


Webサイトの表示速度がSEOに与える影響​​

Webサイトの高速な表示が求められる理由は大きく2つです。Webサイトの表示に時間がかかると離脱率が上がるという調査結果と、GoogleがWebサイトの表示速度を検索順位の決定要素として利用すると公表したためです。

モバイルサイトの読み込みに3秒以上かかると、53%が離脱する

Webサイトが遅いと離脱率が上がる話には、いくつかの調査結果があります。現代では多くのWebサイトでモバイルからのアクセスの方が多くなってます。低速なモバイル回線で表示に時間がかかるサイトは離脱されやすくなっています。

Googleの2017年の調査によると、モバイルサイトの読み込みに3秒以上かかると、53%のユーザーが離脱してしまいます。

モバイルのランディングページが完全に読み込まれるまでにかかる平均時間は22秒です。それでも、モバイルサイトの読み込みに3秒以上かかると、ユーザーの53%が離脱します。(Google,2017)

この数字は有名ですが、Googleのレポート原典は以下のURLです。

Find Out How You Stack Up to New Industry Benchmarks for Mobile Page Speed

https://www.thinkwithgoogle.com/intl/en-ca/marketing-strategies/app-and-mobile/mobile-page-speed-new-industry-benchmarks/

It's critical that marketers design fast mobile web experiences. New research shows how various sectors are performing when it comes to mobile page speed.

Googleは検索ランキングの決定要素にWebサイトの表示速度を使用する

Googleは2018年に検索アルゴリズム「Speed Update」をリリースし、表示速度が検索順位に影響することを明らかにしました。そのため、多くのサイト運営者がSEOの要素としてWebサイトの高速化を意識するようになっています。

対象となるのは、ユーザーがかなり遅いと感じるようなページのみで、ごくわずかな割合のクエリにしか影響しません。

とはいえ、極端に遅いサイト以外では大きな影響なし

多くのSEO関係者は、ドメインの強さやリンク、コンテンツの品質など従来から大事と言われてきた要素の方が検索順位の大きな決定要素とみなしています。

2018年の「Speed Update」のリリースでも大きな順位変動はなく、その後も表示速度で検索順位が左右されているとはっきり言えるような事例が少ないためです。

検索順位とは、複数のサイトの相対的な順位です。Webサイトの表示速度は、ドメインの強さやリンク、コンテンツの品質などメインの要素が同程度のサイトがあったとき、サブの要素として使われていると考えられています。

とはいえ、極端に遅いサイトでは減点要素になっていることは間違いなく、自社サイトがそういう状況になることは避けた方がよいでしょう。

Google公式提供の計測ツール「Google PageSpeed Insights」

「Google PageSpeed Insights」を使ってWebの高速化を行うとき、大事なのはゴールの設定です。モバイル55〜65点くらいあれば十分で、90点等の高得点は不要です。

「Google PageSpeed Insights」の総合評価は50点以上が合格点で、ある程度の規模の運用中のサイトでモバイル80点を超えるようなサイトはほぼありません。特に、ネットワーク広告が入っているようなサイトでは60点を超えていないサイトも多いでしょう。

なおモバイルとPCのうち、モバイル側を基準とするのは、モバイル回線でPCより低スペックな端末で閲覧するため、モバイルの評価の方が厳しいためです。

競合サイト分析に使えるツール12選

https://manamina.valuesccg.com/articles/1815

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。

「Google PageSpeed Insights」の主要指標とその読み方​​

「Google PageSpeed Insights」では、100点満点の総合評価のほかに、ウェブに関する主な指標の内訳が示されます。

First Contentful Paint(FCP)

First Contentful Paint は、テキストまたは画像が初めてペイントされるまでにかかった時間です。

Speed Index

速度インデックスは、ページのコンテンツが取り込まれて表示される速さを表します。

Largest Contentful Paint(LCP)

最大コンテンツの描画は、最も大きなテキストまたは画像が描画されるまでにかかった時間です。

Time to Interactive

操作可能になるまでの時間とは、ページが完全に操作可能になるのに要する時間です。

Total Blocking Time​​

タスクの処理時間が 50 ミリ秒を上回った場合の、コンテンツの初回描画から操作可能になるまでの合計時間(ミリ秒)です。

Cumulative Layout Shift​​

Cumulative Layout Shift はビューポート内の視覚要素がどのくらい移動しているかを測定する指標です。

各指標の読み方

これらの各指標について計測値が提示されるほか、​​赤▲=​​0–49​​、オレンジ■=50-89、青●=90-100で同類のサイト間での偏差値的な採点が行われます。

一般に、ページの最終的な読込速度はSpeed Index​​で示されます。モバイルで10秒以上かかっていたら遅い部類で、8秒未満等を目指したい所です。

Total Blocking Timeで1000ミリ秒=1秒以上かかっていたら、広告ネットワークやTweetの貼り付けコードなどが影響しています。その処理が終わらないとほかの描画処理が進まないので、500ミリ秒未満等に改善する必要があります。

サーバー遅延の警告が出てFirst Contentful Paint​​が遅い場合は、レンタルサーバーが古く、スペック不足かもしれません。Webサイトを改修するより、別の高速なレンタルサーバーに乗り換えたほうが、良い結果が出ることが多いでしょう。

「Google PageSpeed Insights」によるスコア改善手法

サイトの担当者としてエンジニアに指示を出す場合、技術的な細かい部分まで把握している必要はありませんが、一般にどのようなスコア改善手法があるか、簡単に提示します。

表示速度を遅くする要素​​

一般にこれを入れると10点単位で「Google PageSpeed Insights」の評価が下がるという要素があります。しかし、AdSenseを外すわけにはいかないように、ある程度高速化した後は、この機能を外せば高速化できるけれども...というバーターが発生します。

・巨大な画像
・AdSense等のネットワーク広告
・スライドショー
・Twitter等SNSの埋め込み
・WebFonts

スコア改善に使われる高速化手法​​

「Google PageSpeed Insights」のスコア改善は、レポートで示された指摘事項をそのまま改善していけばよいので、比較的やることが明確です。

画像の最適化でよくあるのは、表示速度より大幅に大きな解像度の画像が使われている例です。PCで1200pxのメインビジュアルを使っていたとして、スマホでは数分の一の横幅でよいはずです。この場合、別画像を用意することでファイルサイズを抑えられます。

また、背景透過等どうしても必要な場合を除き、png画像の使用は避けるべきです。pngをjpgにするだけでファイルサイズが半分以下になります。

そのほか画像やスクリプトの遅延読込、JSやCSSのファイル結合によるリクエスト数削減なども定番の手法で、WordPressなら高速化系のプラグインが各種出回っています。

「Google PageSpeed Insights」は便利!

Webの表示速度が検索順位にも影響するため、サイト運営の担当者が高速化を求められるシーンも増えてきました。しかし、極端に遅いWebサイト以外ではSEO的な影響度も小さいと考えられます。検索順位を上げるためというより、下げられないために行う施策と位置づけた方がよいでしょう。

Webサイトの表示速度の測定や改善にはGoogle公式提供のツール「Google PageSpeed Insights」が定番です。細かい数値指標を計測してくれる上、具体的な改善方法も提示してくれるため、指摘された箇所を提示された方法で改善していけばよく、やることが明確です。

スコア改善のゴールとしては、モバイルの計測結果で50点以上が目安になってきます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


SEO ツール

関連する投稿


【March 2024 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース!新しいスパムポリシーも導入

【March 2024 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース!新しいスパムポリシーも導入

Googleが2024年3月のコアアルゴリズムアップデート(March 2024 core update)をリリースしました。今回はコアアップデートとあわせて、スパムに関する新しいポリシーも導入されています。


SEO施策にAIを活用・活用予定の企業が約8割 AI活用での不安は「コンテンツの質を担保できるか」【Digital Arrow Partners調査】

SEO施策にAIを活用・活用予定の企業が約8割 AI活用での不安は「コンテンツの質を担保できるか」【Digital Arrow Partners調査】

株式会社Digital Arrow Partnersは、月のWebマーケティング予算が100万円以上の企業に勤めるマーケティング担当者を対象に、2024年のSEO動向に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


Canvaとは?使い方の基本や初心者でもプロっぽいデザイン作成のコツ

Canvaとは?使い方の基本や初心者でもプロっぽいデザイン作成のコツ

Canva(キャンバ)は、広告バナーや営業資料など、様々なデザインを制作できるだけでなく、テンプレートが豊富に用意されているため、初心者でもプロレベルのデザインを作成できます。とはいえ、Canvaでデザインを制作するためには基本的な操作を理解しておかなければテンプレートを使用したとしても作成に時間がかかってしまいます。 そこで本記事では、Canvaの特徴や主要機能、複雑な操作やアイデアがなくてもプロレベルのデザインをCanvaで制作するためのデザイン作成の流れやコツをご紹介します。


コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年12月版)|ホワイトペーパー

コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年12月版)|ホワイトペーパー

最新のSEO対策など、コンテンツマーケティングに関する動向を毎月まとめてご紹介。今回は、2024年のSEO動向予測や2023年のSEO重要トピックの振り返りなど、年末年始に押さえておきたい内容が満載。また、SEOのよくあるお悩みに対し、専門のコンサルタントが対策を徹底解説していきます。


SEOのよくある疑問にプロが答える!キーワード選定やリライトの基準、記事作成のコツなど|「2023年12月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

SEOのよくある疑問にプロが答える!キーワード選定やリライトの基準、記事作成のコツなど|「2023年12月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

SEOに取り組んでいると、各フェーズで様々な疑問が出てくるもの。中には「こんなこと、今さら聞けない…」と思っている人もいるのではないでしょうか。今回は、日々クライアントのSEOを伴走支援しているヴァリューズのマーケティングコンサルタントが、みなさんからよくいただく質問にお答えします。2023年の総仕上げとしてぜひ読んでみてくださいね。


最新の投稿


ホットリンク、Instagramマーケティングのための分析ツール「hashpick」を提供開始

ホットリンク、Instagramマーケティングのための分析ツール「hashpick」を提供開始

株式会社ホットリンクは、Instagramのあらゆるデータを可視化し、Instagramマーケティングの効果を最大化する分析ツール「hashpick(ハッシュピック)」の提供を開始したことを発表しました。


Hyundai, South Korea's largest automobile manufacturer. Investigating the reaction to their new EV "KONA"

Hyundai, South Korea's largest automobile manufacturer. Investigating the reaction to their new EV "KONA"

Hyundai re-entered the Japanese market in 2022 and began selling its compact SUV KONA EV in November 2023. It attracted attention for its relatively affordable price (3,993,999 yen) among other EV SUV models. Based on KONA web page visitors, we’ll analyze the interest segment, other manufacturers, and traffic sources.


Faber Company、SEOプラットフォーム「ミエルカSEO」にAI チャット機能を追加

Faber Company、SEOプラットフォーム「ミエルカSEO」にAI チャット機能を追加

株式会社Faber Companyは、SEOプラットフォーム「ミエルカSEO」に新たな機能として「AI チャット機能」を追加したことを発表しました。


母の日に約7割がプレゼントを購入する予定!母の日ギフトへの関心は昨年より高まる【母の日.me調査】

母の日に約7割がプレゼントを購入する予定!母の日ギフトへの関心は昨年より高まる【母の日.me調査】

Groov株式会社は、同社が運営する母の日に特化したメディア「母の日.me」にて、全国の10代~70代の男女を対象に母の日ギフトに対する意識、購買動向に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


チラシのクーポン、約7割が使用経験あり!クーポンきっかけで初めて来店した方も【NEXER調査】

チラシのクーポン、約7割が使用経験あり!クーポンきっかけで初めて来店した方も【NEXER調査】

株式会社NEXERは、株式会社アドワールドと共同で「チラシについているクーポン」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ