対中半導体輸出規制への対抗措置か?中国がガリウムとゲルマニウムの輸出規制を発表 〜 政治的背景から探る

対中半導体輸出規制への対抗措置か?中国がガリウムとゲルマニウムの輸出規制を発表 〜 政治的背景から探る

7月に入り、中国の貿易政策において衝撃的なニュースが報じられました。希少金属に属するガリウムおよびゲルマニウム関連製品の輸出を中国が規制するというこの報道に、米国をはじめ日本企業の間でも多くの不安の声が上がっています。この規制措置の裏にはどのような中国の思惑があるのか。また、どのような経緯でこのような決断をしたのか、大学研究者として地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が解説します。


衝撃的なガリウム・ゲルマニウムの輸出規制。中国の本音は?

米中対立が様々なドメインで展開されるなか、経済や貿易、技術の分野で対立がより先鋭化しそうです。中国は7月に入り、国家の安全と利益を守るため希少金属であるガリウムとゲルマニウムの輸出規制を実施すると発表しました。専門家によると、ガリウムとゲルマニウムは半導体の材料として使用され、液晶テレビのバックライトなどの白色発光ダイオード、スマートフォンの顔認証に使っている面発光レーザーなどに欠かせない金属であるとされます。今日、世界で生産されるガリウムの9割は中国産で、日本はその多くを中国から輸入していますので、今後半導体を扱う日本の電機メーカーや自動車会社などに影響が出てくることが懸念されています。今回の規制について、中国はグローバルサプライチェーンの安定を維持するための措置で、特定国を標的とするものではないとの見解を示しています。

しかし、今回の輸出規制の背景に政治的な摩擦があることは間違いありません。その核心となるのが、米中間の軍事のハイテク化を巡る対立です。安全保障の世界では、伝統的に紛争の戦略空間となるのは陸、海、空でしたが、昨今ではテクノロジーの発達に伴い、これらに加えサイバー空間や宇宙空間が新たな戦略空間に定義されています。そして、今後の世界はAIの時代を迎えるにあたり、安全保障の世界でもAIなどの先端テクノロジーがいかに軍事のハイテク化に応用されるかに関心が集まり、懸念の声が聞かれます。

2022年秋、中国軍のハイテク化を警戒する米国は、ハイテク化に欠かせない先端半導体の技術が中国によって軍事転用されるリスクを回避するため、対中半導体輸出規制を発表しました。そして、米国は先端半導体の製造装置で世界をリードするオランダと日本にも対中規制を要請し、日本は2023年3月、先端半導体に必要な製造装置など23品目で対中輸出規制を実施することを発表し、この7月には実行に移されます。
 経済的に台頭する中国ですが、実は先端半導体の分野では遅れをとっており、軍のハイテク化を目指す習政権はそれに欠かせない先端半導体をどうしても握る必要があります。そのため、米国やその友好国による対中規制に対して不信感を強めてきました。中国は米国や日本が半導体輸出規制を発表した時に既に対抗措置を辞さない構えを示していましたが、なぜこのタイミングなのか、なぜガリウムとゲルマニウムなのかという疑問は残ります。

米中間だけでは完結しない多国間化する貿易摩擦の行方

このような政治的背景を踏まえ、軍事的衝突による被害があまりにも大きくなることを双方が認識している中では、経済や貿易の領域での紛争はいっそう激しくなっていくことが予想されます。ガリウムなどの輸出規制について、中国元商務次官は最近の発言でも「これは始まりに過ぎない」と言及したようですが、半導体の中枢、その周辺領域における規制の応酬はさらに激しくなる可能性があります。

そして、ここ最近において筆者は1つの政治的変化に着目しています。これまで貿易摩擦とは米中間の揉め事というイメージが強かった一方、そのステークホルダーが拡大しているように感じられることです。貿易摩擦の発端となったトランプ政権は米国第一主義を掲げ、中国に対する貿易規制に拍車を掛け、中国もそれに対抗していきましたが、それは“2人で攻撃し合う”という二国間摩擦というイメージが強かったと思います。しかし、バイデン政権になって以降は、米国が同盟国や友好国と結束を強化し、多国間で中国に対峙する姿勢を鮮明にして以降、中国も貿易摩擦において米国以外の国にも不満を強めています。今回の規制発表でも、たとえば、中国共産党系の機関紙「環球時報」は4日、「米国とその同盟国は中国の主要材料輸出の制限に込められた警告に耳を傾けよ」と題した社説を発表しています。

こういった政治的変化を考慮すれば、半導体を巡る大国間対立の中で、日本が受ける影響はさらに拡大していくことが考えられます。日本企業としては米中対立に巻き込まれない形でビジネスを継続したいというのが本音ですが、日本の経営者層はこのような地政学リスクの変化を戦略的にも注視していく必要があるでしょう。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


地政学 組織づくり

関連する投稿


国際テロと地政学リスク

国際テロと地政学リスク

国家間の政治問題が取り沙汰されることが多い「地政学リスク」ですが、他にも学ぶべきこととして「国際テロ」の問題もあげられます。国際テロとは縁遠いと思われる日本。しかし、日本人が巻き込まれるテロ事件は断続的に起こっています。本稿では、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、大きなニュースとなったロシアでのコンサートホール襲撃事件をはじめ、過去に起きたテロ事件を振り返り、国際テロの脅威について解説します。


悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

「カウンセリング」と聞いて、どんな印象を持ちますか?専門家とともに自分のこころを見つめる経験は、その後の人生の糧にもなります。臨床心理士の東畑開人氏の著書「なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない」(新潮社)は、気付かないうちにあなたも染まっているかもしれない、孤独に陥りがちな現代社会の価値観に気づかせてくれます。「読むセラピー」と称された、カウンセラーとクライアント(依頼者)の夜の航海物語を、精神保健福祉士の森本康平氏が解説します。


米国大統領選を通じて見る、保護主義化する米国の貿易・経済政策

米国大統領選を通じて見る、保護主義化する米国の貿易・経済政策

日々様々な報道番組でも取り上げられている「もしトラ(もしもトランプ氏の再登板が実現したら?)」。その可能性は「ほぼトラ(ほぼトランプ氏の再登板が決まったようなもの)」とも言われる状況で、選挙後の日米関係だけでなく米中関係にも大きな懸念を早くも生んでいます。本稿では、今日繰り広げられている予備選の考察から選挙後の日米関係の変化の可能性まで、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


リピートされる観光地を目指したDMP構築とデータ活用組織作り【広島県観光連盟インタビュー】

リピートされる観光地を目指したDMP構築とデータ活用組織作り【広島県観光連盟インタビュー】

コロナ禍を経て活況が戻った観光業において、データドリブンの施策を展開する広島県観光連盟(HIT)。本稿では「圧倒的な顧客志向」を掲げるHITでの、VALUESのデータ分析伴走支援サービスを通じたチャレンジに迫ります。


台湾では親米派が勝利、米国ではバイデンVSトランプが現実味 〜 今後の地政学リスクの動向 〜

台湾では親米派が勝利、米国ではバイデンVSトランプが現実味 〜 今後の地政学リスクの動向 〜

2024年1月。かねてから関心が高かった台湾の総統選選挙において、前政権の意思を引き継ぐ形で頼清徳氏が勝利しました。この結果により親米派は維持されますが、反して中国との関係はどのようになってゆくのでしょうか。また2024年最大の地政学リスクとも言われる米国大統領選挙も予備選挙が始まり、その動向には世界中が注目していると言えるでしょう。本稿では国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏がそれぞれの大国の行方と地政学への影響について解説します。


最新の投稿


紙の見積書・請求書を使用しており郵送業務のある企業が8割超 2024年秋予定の郵便料金値上げに向けて半数が郵送業務削減を検討【アドビ調査】

紙の見積書・請求書を使用しており郵送業務のある企業が8割超 2024年秋予定の郵便料金値上げに向けて半数が郵送業務削減を検討【アドビ調査】

アドビ株式会社は、デスクワーカーとして働いている会社員を対象に「ビジネスにおける帳票郵送業務」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


退職代行サービスの認知度は約8割!対して利用経験者は1割未満で20、30代が比較的多い傾向【タバネル調査】

退職代行サービスの認知度は約8割!対して利用経験者は1割未満で20、30代が比較的多い傾向【タバネル調査】

株式会社タバネルは、全国の20~59歳、従業員30人以上企業の会社員を対象に「退職代行サービスについての意識調査」を実施し、結果を公開しました。


みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2024/04/22〜2024/04/28)

みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2024/04/22〜2024/04/28)

ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」をもとに、週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているキーワードを取り上げます。


【5/27(月)開催セミナー】ユーザーの解像度を上げる、インタビュー調査の実施と報告のコツ

【5/27(月)開催セミナー】ユーザーの解像度を上げる、インタビュー調査の実施と報告のコツ

ユーザーリサーチの調査手法をまとめた記事がnote公式マガジンにも選出されているリサーチャー・菅原大介さんによる「インタビュー調査の実施と報告のコツ」解説セミナーを5月27日(月) 17:00〜18:00に配信します!インタビュー調査の実践的なスキルだけでなく、チームやプロジェクトにおけるリサーチの質を向上させるための知見を深めることができます。また、インタビュー調査の品質を向上させ、より深い顧客理解を実現するためのヒントについてもご紹介します。


【2024年5月27日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2024年5月27日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ