日本企業は中国とどう向き合うべきか 〜 デカップリングとデリスキング

日本企業は中国とどう向き合うべきか 〜 デカップリングとデリスキング

迫る台湾有事。そして難局を迎えつつある対中関係。この2つは別々ではなく同時に捉えることが必要です。では日本企業はどのようにこの難局を乗り越えビジネスを繋げていけば良いのか。完全に関係を断ち切るよりもリスクを管理して回避する「デリスキング」が必要だと言われるこの現状を、大学研究者として地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が、デカップリングの非現実性とデリスキングの重要性を交えて解説します。


台湾有事、対中関係。共に総合的にリスクを捉える動きに注視

台湾情勢と同じように、今日、日本企業の間では中国を取り巻く情勢への懸念が拡がっています。むしろこの状態が日本企業にとって最大の課題と言え、日本企業の中国への懸念は多岐に渡っています。米中間の半導体覇権競争を巡っては、バイデン政権は昨年10月先端半導体の技術が中国によって軍事転用されるリスクを警戒し、対中輸出規制を強化しました。米国は今年に入り半導体製造装置で世界をリードする日本やオランダに対して同調するよう要請し、日本は3月に最先端の半導体製造装置など23品目について対中輸出規制を敷くことを発表しました。日本としては、安全保障上の懸念から米国に対しNO!とは言えませんでしたが、一方の中国は日本に対して規制の解除を繰り返し要請し、対抗措置を取る姿勢を崩してはいません。

また、2023年7月からは改正反スパイ法が施行されます。2014年に施行された反スパイ法では、スパイ行為の定義が“国家機密の提供”とありましたが、改正法ではそれに加えて“国家の安全と利益に関わる資料やデータ、文書や物品の提供や窃取”が含まれるようになり、しかも“その他のスパイ行為”などの定義が曖昧な表現も依然として残り、中国当局によって恣意的に改正法が運用される懸念があります。中国情報機関トップの陳一新・国家安全相も最近、敵対勢力の浸透、破壊、転覆、分裂活動を抑え込むため、外国のスパイ機関による活動を厳しく取り締まると改正反スパイ法の施行に強い意欲を示しています。今年春にはアステラス製薬の50代の男性社員が帰国直前に拘束される出来事がありましたが、これを含め2014年以降17人の日本人が拘束されており、同法施行によって拘束事案が増えることが懸念されます。

そして、先月の記事でも触れましたが、台湾有事が発端で日中が軍事的に対立することになり、日中関係が一気に悪化することが心配されます。最近、日本企業の間でも“台湾有事は台湾だけ ”でなく、そこから派生する二次的影響(日中関係の悪化や日本のシーレーンへの影響)を懸念する声が増えています。台湾リスクと中国リスクをセットにし、総合的にリスクを捉える動きが拡がっていると言えるでしょう。

日本流グローバルサウスとの付き合い方も模索が必要

このような多くの懸念事項がある中、日本企業は中国とどう向き合っていけばいいのか。数としては多くはないものの、中国を取り巻く不確実な情勢を懸念し、中国依存を減らそうとする企業の動きもみられます。当然ながら、業種、企業によって中国依存は大きく異なり、脱中国の難易度も大きく異なりますが、既存の中国依存を部分的に減らし、その代替先としてASEANや南アジアなどグローバスサウスに目を向ける企業もあります。今後、国際社会ではインドのようにグローバルサウスの存在感が一層強まることが予想され、5月に岸田総理がエジプトやガーナ、ケニア、モザンビークなどを訪問したように、今後は日本独自でグローバルサウスとの経済関係を強化することが戦略的に求められることになります。よって、日本企業自身も中国情勢の行方を戦略的に捉え、グローバルサウスへさらに視野を広げていく必要があると言えます。

「デカップリング」は現状では難しい。重要視される「デリスキング」とは

脱中国を目指すとは言え、日本企業の対中デカップリング(英語で「分離」「切り離し」を意味。いわゆる「切っても切れない」親密・緊密・密接な関係を解消して非連動的なものにすることから由来し、現在の対中関連で多く用いられている)は極めて難しいところです。

日本経済にとって中国は最大の貿易相手国であり、今後もそれは続くでしょう。脱中国を行動に移し始めたとしても、代替国には中国では考えにくいリスク(大規模な反政府デモや暴動、テロやクーデターなど)が常態化しているケースも多く、“中国帰り”に出る企業もあるかもしれません。経済安全保障を巡る議論ではこのデカップリングという言葉が頻繁に使用されますが、日本企業の中国ビジネスにおいてデカップリングは選択肢として考えにくいと言えます。

よって、ここで重要になるのは、デカップリングではなくデリスキングだと考えます。
デリスキングとは端的に言えば「リスク回避」となりますが、中国との関係を踏まえて簡単に説明すると、日本企業が中国でビジネスを継続する一方、中国ビジネスでリスクが想定される部分ではリスク管理を徹底することを表します。たとえば、中国の四川省と新疆ウイグル自治区を調達先とする日本企業Aがあったとして、バイデン政権下で新疆ウイグル関連の貿易取引で厳しい規制が敷かれている背景から、新疆ウイグルとの取引ではベトナムに調達先を変え、四川省との取引は継続するというようなことが一例となります。

対中関係に際し、日本企業の前には多くのリスクが想定されますが、前述したようにデカップリングは現状では難しく、いかにデリスキングを徹底できるかが現実的な選択肢と言えるでしょう。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


地政学 組織づくり

関連する投稿


トランプ政権発足100日〜日本に対する二面的な姿勢とは

トランプ政権発足100日〜日本に対する二面的な姿勢とは

ドナルド・トランプ アメリカ合衆国大統領が2期目の政権を発足し100日が過ぎました。連日の報道でも見聞きする、膨大に発布されている大統領令や世界を騒がせている「トランプ関税」など、いまだ目の離せない状況が続いています。このような中、100日という節目を迎え、対日政策として懸念すべき点は何なのか、そして、グローバルマーケティングを担うビジネスパーソンとして着目し熟知しておくべき情報は何か、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ関税のニュースが、もはや日常となりつつあります。しかし、関税だけがトランプ政権の注目すべき政策ではなく、その他多くの課題にも隈なく注視していく必要があります。本稿では、前バイデン政権時からも話題となっていたグローバルサウスとの関係に、どのようにトランプ政権は対峙するのか、トランプ政権下のASEANを意識した場合、日本企業はどのようなことを考えておくべきか、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足し、連日数々の「大統領令」が発令されている今。その中でもトランプ政権の主軸となるのは通商政策、いわゆる「トランプ関税」でしょう。本稿では、日々耳にする「トランプ関税」の意味する中身を詳しく紹介。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、「トランプ関税」の大局を見極め、関係国・関係企業に及ぶ影響の光と影の部分や、今起きているグローバルマーケティングの潮流を解説します。


グローバルマーケティングとしての台湾情勢の行方

グローバルマーケティングとしての台湾情勢の行方

全世界的に情勢が揺れている今。我が国日本においても、注視すべき情勢があらゆる方向に存在していると言っても過言ではないでしょう。国の経済を支える企業の経営方針も、さまざまな情勢情報をあらゆる視点から取り込む必要があります。本稿では、特に注視すべき隣国情勢である台湾有事を取り囲む世界の動きにフォーカス。その焦点となる台湾での企業マーケティングはどのように進めるべきか、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が深掘り解説します。


最新の投稿


BtoB企業の約4割が「アイデア不足」がコンテンツ制作の課題に!7割以上がリサイクルはマーケティング効果を高めると注目【IDEATECH調査】

BtoB企業の約4割が「アイデア不足」がコンテンツ制作の課題に!7割以上がリサイクルはマーケティング効果を高めると注目【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業に勤めるコンテンツマーケティング担当者を対象に、コンテンツのリサイクルに関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


情報行動の“世代差”が鮮明に!PRIZMA、SNS利用状況に関する調査結果を公開

情報行動の“世代差”が鮮明に!PRIZMA、SNS利用状況に関する調査結果を公開

株式会社PRIZMAは、全国のZ世代(15〜27歳)、Y世代(28〜42歳)、X世代(43〜58歳)の方を対象に「2025年最新版|世代別のSNS利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


失敗から学ぶ ~ 失敗学とビジネス

失敗から学ぶ ~ 失敗学とビジネス

できることなら経験したくない「失敗」。しかし「失敗学」によれば、その「失敗」も成功のきっかけの一部と言えそうです。「失敗学」とは失敗を推奨しつつ、その原因を追求・分析・周知させることにより、同じような過ちを繰り返さないという思想として学術的にも提唱されており、ビジネス現場においてもその理念は通じるものがあります。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、類似する「失敗工学」また「安全工学」という理論も加え、解説します。


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ