日本企業は中国とどう向き合うべきか 〜 デカップリングとデリスキング

日本企業は中国とどう向き合うべきか 〜 デカップリングとデリスキング

迫る台湾有事。そして難局を迎えつつある対中関係。この2つは別々ではなく同時に捉えることが必要です。では日本企業はどのようにこの難局を乗り越えビジネスを繋げていけば良いのか。完全に関係を断ち切るよりもリスクを管理して回避する「デリスキング」が必要だと言われるこの現状を、大学研究者として地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が、デカップリングの非現実性とデリスキングの重要性を交えて解説します。


台湾有事、対中関係。共に総合的にリスクを捉える動きに注視

台湾情勢と同じように、今日、日本企業の間では中国を取り巻く情勢への懸念が拡がっています。むしろこの状態が日本企業にとって最大の課題と言え、日本企業の中国への懸念は多岐に渡っています。米中間の半導体覇権競争を巡っては、バイデン政権は昨年10月先端半導体の技術が中国によって軍事転用されるリスクを警戒し、対中輸出規制を強化しました。米国は今年に入り半導体製造装置で世界をリードする日本やオランダに対して同調するよう要請し、日本は3月に最先端の半導体製造装置など23品目について対中輸出規制を敷くことを発表しました。日本としては、安全保障上の懸念から米国に対しNO!とは言えませんでしたが、一方の中国は日本に対して規制の解除を繰り返し要請し、対抗措置を取る姿勢を崩してはいません。

また、2023年7月からは改正反スパイ法が施行されます。2014年に施行された反スパイ法では、スパイ行為の定義が“国家機密の提供”とありましたが、改正法ではそれに加えて“国家の安全と利益に関わる資料やデータ、文書や物品の提供や窃取”が含まれるようになり、しかも“その他のスパイ行為”などの定義が曖昧な表現も依然として残り、中国当局によって恣意的に改正法が運用される懸念があります。中国情報機関トップの陳一新・国家安全相も最近、敵対勢力の浸透、破壊、転覆、分裂活動を抑え込むため、外国のスパイ機関による活動を厳しく取り締まると改正反スパイ法の施行に強い意欲を示しています。今年春にはアステラス製薬の50代の男性社員が帰国直前に拘束される出来事がありましたが、これを含め2014年以降17人の日本人が拘束されており、同法施行によって拘束事案が増えることが懸念されます。

そして、先月の記事でも触れましたが、台湾有事が発端で日中が軍事的に対立することになり、日中関係が一気に悪化することが心配されます。最近、日本企業の間でも“台湾有事は台湾だけ ”でなく、そこから派生する二次的影響(日中関係の悪化や日本のシーレーンへの影響)を懸念する声が増えています。台湾リスクと中国リスクをセットにし、総合的にリスクを捉える動きが拡がっていると言えるでしょう。

日本流グローバルサウスとの付き合い方も模索が必要

このような多くの懸念事項がある中、日本企業は中国とどう向き合っていけばいいのか。数としては多くはないものの、中国を取り巻く不確実な情勢を懸念し、中国依存を減らそうとする企業の動きもみられます。当然ながら、業種、企業によって中国依存は大きく異なり、脱中国の難易度も大きく異なりますが、既存の中国依存を部分的に減らし、その代替先としてASEANや南アジアなどグローバスサウスに目を向ける企業もあります。今後、国際社会ではインドのようにグローバルサウスの存在感が一層強まることが予想され、5月に岸田総理がエジプトやガーナ、ケニア、モザンビークなどを訪問したように、今後は日本独自でグローバルサウスとの経済関係を強化することが戦略的に求められることになります。よって、日本企業自身も中国情勢の行方を戦略的に捉え、グローバルサウスへさらに視野を広げていく必要があると言えます。

「デカップリング」は現状では難しい。重要視される「デリスキング」とは

脱中国を目指すとは言え、日本企業の対中デカップリング(英語で「分離」「切り離し」を意味。いわゆる「切っても切れない」親密・緊密・密接な関係を解消して非連動的なものにすることから由来し、現在の対中関連で多く用いられている)は極めて難しいところです。

日本経済にとって中国は最大の貿易相手国であり、今後もそれは続くでしょう。脱中国を行動に移し始めたとしても、代替国には中国では考えにくいリスク(大規模な反政府デモや暴動、テロやクーデターなど)が常態化しているケースも多く、“中国帰り”に出る企業もあるかもしれません。経済安全保障を巡る議論ではこのデカップリングという言葉が頻繁に使用されますが、日本企業の中国ビジネスにおいてデカップリングは選択肢として考えにくいと言えます。

よって、ここで重要になるのは、デカップリングではなくデリスキングだと考えます。
デリスキングとは端的に言えば「リスク回避」となりますが、中国との関係を踏まえて簡単に説明すると、日本企業が中国でビジネスを継続する一方、中国ビジネスでリスクが想定される部分ではリスク管理を徹底することを表します。たとえば、中国の四川省と新疆ウイグル自治区を調達先とする日本企業Aがあったとして、バイデン政権下で新疆ウイグル関連の貿易取引で厳しい規制が敷かれている背景から、新疆ウイグルとの取引ではベトナムに調達先を変え、四川省との取引は継続するというようなことが一例となります。

対中関係に際し、日本企業の前には多くのリスクが想定されますが、前述したようにデカップリングは現状では難しく、いかにデリスキングを徹底できるかが現実的な選択肢と言えるでしょう。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


地政学 組織づくり

関連する投稿


米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

全世界が注目する米国大統領選挙まであと2ヶ月。トランプ氏とハリス氏の攻防も熱を帯びてきましたが、いずれの結果においても政府間のみならず、日本企業の安定的かつ友好的な立場も維持したいものです。本稿では、米大統領選挙によって、日本企業にどのような影響があるのか、特に台湾情勢・朝鮮半島情勢についてフォーカス。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

世界中の注目が集まっているアメリカ大統領選。再選を狙うトランプ氏銃撃事件に現アメリカ大統領バイデン氏の候補撤退表明など、日々さまざまなニュースが飛び込んできています。次期候補には誰が就任するのか、そして、その結果によって日米の直接の関係性はもとより、現在アメリカが抱える関係国との問題はどのようにして日本へも波及するのか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、マーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を6/25に開催しました。第4回目となる今回の全体テーマは「Think & Expand - 潜考から事業拡大へ」。企業の成長、事業拡大を目指すためのマーケティング戦略、組織について考え、革新的な思考・潜考がどのように事業拡大につながるのか、マーケティング組織のマネージャーやエグゼクティブが押さえておきたい“Premium”な知識や事例をご紹介します。本講演では音部大輔氏がモデレーターとなり、顧客体験・組織戦略についてPOLA中村俊之氏と対談しました。


中国はどのような基準で輸出入規制の対象品を選ぶのか

中国はどのような基準で輸出入規制の対象品を選ぶのか

世界の歴史を見れば分かりますが、国家と国家が紛争するのは、主に軍事や安全保障という領域でした。しかし、グローバルなサプライチェーンが毛細血管のようになり、国家と国家の経済の相互依存が深化している今日、国家と国家の紛争の主戦場は経済、貿易といった領域です。そして、国際政治が大国間競争の時代に回帰する中、諸外国の間では経済的威圧という問題に懸念が広がっています。本稿では、最近身近で起きている中国の経済的威圧について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

2024年5月、台湾の新総統として頼清徳氏が就任したことは記憶に新しいところでしょう。新たに発足した頼政権によって中台関係はどうなっていくのでしょうか。また、それによって、日本はどのように影響が及ぶのでしょうか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


最新の投稿


DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、データベース型サイト運営者を対象に、SEOの実施状況やその効果について調査を実施し、結果を公開しました。


SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】

SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】

Repro株式会社は、Webサイト運営・管理者を対象とした、「Webサイトの表示速度改善についての実態調査」を実施し、結果を公開しました。


感性について ~ マーケティングとハプティクス

感性について ~ マーケティングとハプティクス

人には5感が備わっています。さらに突き詰めれば第6感という感覚も。それら人の持つ感性や感覚を補うべくあらゆる技術も日々進歩していますが、人のそれらの代替となるような技術はまだ未完の途上です。それほどに他に取って代われない私たちの感性・感覚。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、広告やマーケティングを通して人の感性の深さを説き、ハプティクス(Haptics)を用いて人の感覚の重要性を解説します。


イードとガイエ、リアルとデジタルの融合でアニメファンの推し活を支援する広告パッケージを提供開始

イードとガイエ、リアルとデジタルの融合でアニメファンの推し活を支援する広告パッケージを提供開始

株式会社イードと株式会社ガイエは、全国のファミリーマート、ローソン(※一部店舗を除く)に設置されているマルチコピー機で展開するコンテンツサービス「エンタメプリント」を活用した広告パッケージ「Anime Touch Ad」を共同開発し、販売開始することを発表しました。


ネオマーケティング、ボーダーリンクとの協業で在日外国人リサーチサービスを提供開始

ネオマーケティング、ボーダーリンクとの協業で在日外国人リサーチサービスを提供開始

株式会社ネオマーケティングは、株式会社ボーダーリンクと協業し、在日外国人リサーチサービスを提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ