国際テロと地政学リスク

国際テロと地政学リスク

国家間の政治問題が取り沙汰されることが多い「地政学リスク」ですが、他にも学ぶべきこととして「国際テロ」の問題もあげられます。国際テロとは縁遠いと思われる日本。しかし、日本人が巻き込まれるテロ事件は断続的に起こっています。本稿では、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、大きなニュースとなったロシアでのコンサートホール襲撃事件をはじめ、過去に起きたテロ事件を振り返り、国際テロの脅威について解説します。


国家間イシューだけでなく、国際テロも視野に入れた地政学リスクを知る

近年、海外に進出する、海外と取引がある日本企業の間では地政学リスクへの関心が強まっていますが、主にトピックとなるのは米中対立や台湾情勢、ウクライナ侵攻やイスラエル情勢など国家間イシューと呼ばれるものです。しかし、当然ですが地政学リスクがカバーする領域は何も国家間イシューだけではなく、最近ロシアで発生した大規模なテロのように、国際テロと言われるイシューも含まれます

3月22日、ロシアの首都モスクワ郊外のクラスノゴルスクにあるコンサートホールに武装した男たちが押し入り、現場にいた観客らに向けて自動小銃を乱射しました。当時コンサートホールには6000人あまりがいましたが、これまでに140人以上が犠牲となりました。

この事件では、イスラム過激組織イスラム国が犯行声明を出しましたが、欧米の情報機関や欧米メディアはアフガニスタンを拠点とし、近年は国際的なテロ活動を活発化させるイスラム国ホラサン州(ISKP)の犯行を指摘しています。2010年代半ばごろ、イスラム国はシリアとイラクの国境を跨ぐ形で広大な領域を支配し、その間にISKPのように、イスラム国を支持する武装勢力が中東やアフリカ、東南アジアや南アジアなど各地に台頭し、海外邦人の安全という視点からも大きな課題となりました。

21世紀に入り、2001年9月米国同時多発テロ事件(邦人 24人死亡)に代表されるように、2002年10月バリ島ディスコ爆破テロ事件(邦人2人死亡 13人負傷)、2005年7月英国・ロンドン地下鉄同時多発テロ事件(邦人1名負傷)、2005年10月バリ島同時爆破テロ事件(邦人1人死亡)、2008年11月インド・ムンバイ同時多発テロ事件(邦人1名死亡 1人負傷)、2013年1月アルジェリア・イナメナス襲撃事件(邦人10人死亡)、2015年3月チュニジア・バルドー博物館襲撃テロ事件(邦人3人死亡、3人負傷)、2016年3月ベルギー・ブリュッセル連続テロ事件(邦人1人負傷)、2016年7月バングラデシュ・ダッカレストラン襲撃テロ事件(邦人7人死亡、1人負傷)、2018年4月スリランカ同時多発テロ(邦人1人死亡、4人が負傷)などと日本人がテロに巻き込まれる事件が断続的に続き、2015年以降のチュニジア、ベルギー、バングラデシュ、スリランカで発生したものは全てイスラム国関連のテロ事件です。

今日、シリアとイラクを拠点とするイスラム国本体は支配領域を失い、大きな脅威とは言えない状況ですが、ISKPのようなイスラム国を支持する武装勢力は依然として各地で活動を続けています

国際テロは対岸の火事ではなく、日本での可能性や諸外国駐在にも警戒が必要

そして、近年はその中でもISKPが国際的なテロ活動を顕著に見せており、専門家の間では懸念が広がっており、その最中ロシアで大規模なテロが起こりました。

しかし、今回はロシアで発生しましたが、同様のリスクは他国にあります。ISKPは何もロシアだけを敵視しているわけではなく、米国やイスラエル、欧州や中国も頻繁にネット上で非難し、日本も決して例外ではありません

イランでは1月に大規模なテロがありましたが、ISKPはここでも関与が疑われ、ドイツやオランダ、オーストリアなどではドイツやオーストリア、オランダなど欧州ではISKP関係者の逮捕、テロ未遂事件などが相次いで報告されています。

また、ロシアの事件を受け、フランスとイタリアではテロ警戒レベルが最高水準に引き上げられ、マクロン大統領は今回の事件の実行犯が過去数ヶ月間、複数回にわたってフランス国内でテロを企てようとしていたと言及するなど、夏にパリ五輪を迎えるフランスはテロへの警戒を強めています。今後開会式が近づくにつれ、フランス全土で厳戒態勢が敷かれていくことでしょう。


諸外国に駐在員を派遣する日本企業としては、今回のロシアの事件を対岸の火事と捉えてはいけません。確証的なことが言えるわけではありませんが、今回のテロ事件ではイスラム国関連の犯行が強く指摘されており、そのイスラム国は欧米や中国なども敵視し、同様のテロ事件が発生するリスクは排除できません。企業としては、テロの標的になりやすい欧米やイスラエルの大使館、キリスト教やユダヤ教施設などに近づかないよう駐在員に注意喚起するなど、国際的なテロの動向にも注意する必要があるでしょう。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


地政学

関連する投稿


米国大統領選を通じて見る、保護主義化する米国の貿易・経済政策

米国大統領選を通じて見る、保護主義化する米国の貿易・経済政策

日々様々な報道番組でも取り上げられている「もしトラ(もしもトランプ氏の再登板が実現したら?)」。その可能性は「ほぼトラ(ほぼトランプ氏の再登板が決まったようなもの)」とも言われる状況で、選挙後の日米関係だけでなく米中関係にも大きな懸念を早くも生んでいます。本稿では、今日繰り広げられている予備選の考察から選挙後の日米関係の変化の可能性まで、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


台湾では親米派が勝利、米国ではバイデンVSトランプが現実味 〜 今後の地政学リスクの動向 〜

台湾では親米派が勝利、米国ではバイデンVSトランプが現実味 〜 今後の地政学リスクの動向 〜

2024年1月。かねてから関心が高かった台湾の総統選選挙において、前政権の意思を引き継ぐ形で頼清徳氏が勝利しました。この結果により親米派は維持されますが、反して中国との関係はどのようになってゆくのでしょうか。また2024年最大の地政学リスクとも言われる米国大統領選挙も予備選挙が始まり、その動向には世界中が注目していると言えるでしょう。本稿では国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏がそれぞれの大国の行方と地政学への影響について解説します。


2024年、世界規模で企業を取り巻く地政学リスク

2024年、世界規模で企業を取り巻く地政学リスク

世界各地での争乱を背景に、2024年は主要各国で重要な選挙が控えています。選挙結果はその国だけではなく関連国との関係性も変貌させます。先日13日に行われた台湾総統選挙もそのひとつ。前総統である蔡英文氏の政治信念を引き継ぐ頼清徳が勝利したことにより、我が国も注目する中台関係、台湾有事にはどのような変化が起きるのでしょうか。このように世界各国で行われる選挙により生じる懸念材料。今年は世界規模での地政学事情に注目する必要がありそうです。本稿では国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、台湾と米国の選挙にフォーカスして解説します。


経済安全保障の視点から振り返る2023年の日中関係

経済安全保障の視点から振り返る2023年の日中関係

2022年にウクライナ侵攻が勃発し依然停戦の見えない中、今年10月にはイスラエルとパレスチナ・ガザ地区を実行支配するイスラム主義組織ハマスとの衝突が激化するなど、激しい波乱含みであった2023年。そのような世界的な衝突の渦にかき消されそうになりながらも、私たちは自国を取り巻く緊張関係にも着目する必要があります。本稿では、2023年にマナミナにて連載してきた日中を取り巻く地政学的緊張について総括。大学研究者としてだけでなく、インテリジェンス会社の代表取締役として地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が多数の視点から解説します。


経済安全保障における経済的威圧 〜 中国のケースから考える

経済安全保障における経済的威圧 〜 中国のケースから考える

中国によるガリウム・ゲルマニウムの輸出規制が始まりました。これにより日本を始め全世界にとってどれほどのインパクトがあるのでしょうか。また、この政策の裏には中国はどのような本音を持ち合わせているのでしょう。このような経済摩擦の裏では「経済的威圧」と呼ばれる圧力が働いているとも。この複雑に絡み合った現状を、大学研究者として地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が詳しく解説します。


最新の投稿


約8割がオウンドメディアにプラスの効果を実感!課題は「コンテンツ数の維持」【宣伝会議調査】

約8割がオウンドメディアにプラスの効果を実感!課題は「コンテンツ数の維持」【宣伝会議調査】

株式会社宣伝会議は、同社発行の広報・PR・コミュニケーションの専門誌『広報会議』にて、広報活動において重要な役割を担う「オウンドメディア」について、広報担当者、オウンドメディアの担当者を対象に調査を実施し、結果を公開しました。


Z世代がサロンを探すときは“ハッシュタグ”と“実例数”を重要視?【僕と私と調査】

Z世代がサロンを探すときは“ハッシュタグ”と“実例数”を重要視?【僕と私と調査】

僕と私と株式会社は、全国のZ世代を対象に、サロンに関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


約5割の企業経営者がGoogleマップ活用の成果を体感!約3割が売上増加【トライハッチ調査】

約5割の企業経営者がGoogleマップ活用の成果を体感!約3割が売上増加【トライハッチ調査】

株式会社トライハッチは、飲食・医療業界の経営者を対象にデジタルマーケティングの意識調査を実施し、結果を公開しました。


Increasing popularity among men? Investigating the needs for “sunscreen”! Latest Edition [2024]

Increasing popularity among men? Investigating the needs for “sunscreen”! Latest Edition [2024]

As men's cosmetics receive increasing attention, what are the consumer needs for sunscreen? Also, does the quality of sunscreen differ depending on the season, with summer and winter? We will analyze changes in needs and consumer psychology for sunscreen based on the behaviors during the consideration stages.


生成AIの時代におけるWEBライティング業界の健全な発展及び進化を実現する「日本AIライティング協会®」設立

生成AIの時代におけるWEBライティング業界の健全な発展及び進化を実現する「日本AIライティング協会®」設立

生成AIによるテキスト創出「AIライティング」の急速な普及に伴い、情報の正確性や倫理基準の劣化のリスクがある中で、WEBライター集団を抱える団体を中心に構成する「日本AIライティング協会®(英称:JAPAN AI Writing Association 略称:JAIWA)」を発足したことを発表しました。本協会では、前述の課題がある中で、「AIライティングの新たな規範の樹立」と「WEBライターと生成AIが共存共栄できる未来の探究」を目的に活動するといいます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ