最新Z世代トレンド「ちょんまげ小僧」が堂々1位!「推しの子」「呪術廻戦」が続く【LINEリサーチ調査】

最新Z世代トレンド「ちょんまげ小僧」が堂々1位!「推しの子」「呪術廻戦」が続く【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチでは、全国のZ世代(15~24歳)の男女を対象に、最近の流行・トレンドについて2023年9月期調査を実施し、その結果を公開しました。


「ちょんまげ小僧」が急上昇で総合1位、「推しの子」「呪術廻戦」が続く

LINEリサーチが実施した2023年9月の最新トレンド調査では、現役中学生6人のYouTuberグループ「ちょんまげ小僧」が急上昇し、総合1位となりました。チャンネル登録数は150万人を突破し(10月時点)、新世代YouTuberとして注目を集めています。特にメンバーのひき肉さんが両手を大きく広げて「ひき肉です!」というあいさつが流行っており、スポーツ選手の決めポーズとしても話題になりました。

前回6月の若年流行調査では1位だった「推しの子」は総合2位となりました。2023年の春アニメとして放送された第1期の放送が6月28日に終了し、その最終回の放送後に第2期の制作決定が発表されました。今後の展開にますます期待が高まります。

総合3位は「呪術廻戦」がランクイン。2023年7月からTVアニメの第2期がスタート、コラボやキャンペーンも多く実施され人気が再熱している様子がうかがえます。

4位以降は、継続的に上位にランクインしている「ちいかわ」や、今年の「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2023」に選出されたイラストレーターの「可哀想に!」が生み出す「おぱんちゅうさぎ」とキャラクターがランクイン。また、フィルターやエフェクト加工せずにリアルな日常を投稿できるSNSとして話題の「BeReal」が8位に入りました。

11位以降「VIVANT」「バスケットボールW杯」「ポケモンスリープ」が急上昇ランクイン

11位以降では、「Splatoonシリーズ」「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat 初音ミク」「モンスターストライク」「ポケットモンスター/ポケモン」とゲーム関連が複数入る結果となりました。

また、14位には「バスケットボール」が前回の98位から大幅アップ、17位には、8月25日~9月10日に開催された「バスケットボールW杯」も急上昇し、これらのバスケットボールの項目を合わせると総合5位にランクインするほど盛り上がっていたことが明らかになりました。今回の調査がちょうど「バスケットボールW杯」開催時期だったことが背景にあるようです。

16位には、TBS系列の日曜ドラマ「VIVANT」がランクイン。半沢直樹など多くの作品を手掛けてきた福澤克雄監督の完全オリジナル作品で、放送終了後には「VIVANTロス」が叫ばれるなど話題が尽きませんでした。20位には、世界累計1000万ダウンロードを突破したスマホ向け睡眠ゲームアプリ「ポケモンスリープ」がランクインしました。

すべての年齢層で「ちょんまげ小僧」がTOP2でトレンド入り

男女年齢別にみると、総合1位の「ちょんまげ小僧」は女性23~24歳では2位となったものの、ほかすべての年代でTOPとなりました。総合2位の「推しの子」は男性15~18歳を除くすべての年代でTOP3に入りました。総合4位の「ちいかわ」や、総合9位の「おぱんちゅうさぎ」は、特に女性の間でトレンドとなっている様子です。女性23~24歳では「ちいかわ」が1位となり、「おぱんちゅうさぎ」は女性15~18歳でTOP5に入りました。

そのほかに、男性15~18歳と男性19~22歳では、この一年でじわじわと順位を上げている「原神」がTOP5入り。中でも男性15~18歳では3位となり、人気がうかがえます。男性15~18歳では、バーチャルアイドルグループとして活動するVTuberの「ホロライブ」が6位にランクイン。男性15~18歳と男性 23~24歳では、バスケットボールW杯の盛り上げりを受けて、TOP10に「バスケットボール」が入りました。男性19~22歳では、「呪術廻戦」が2位となりました。また、男女ともに23~24歳では、「VIVANT」が5位にランクイン。男性19~22歳と男性 23~24歳では、8月23日に33枚目のシングル「おひとりさま天国」が発売された「乃木坂46」が入る結果となりました。

女性15~18歳と女性19~22歳では、ライブツアー「なにわ男子 LIVE TOUR 2023 'POPMALL'」を開催中の「なにわ男子」が、女性19~22歳と女性23~24歳では、2023年4月からゴールデン帯に進出した『それSnow Manにやらせて下さい』で話題の 「Snow Man」がTOP10にランクインしました。女性19~22歳では、「BeReal」が5位にランクイン。女性23~24歳では、「ポケモンスリープ 」が7位となりました。

2023年9月の流行調査では、現役中学生YouTuberグループ「ちょんまげ小僧」が急上昇1位となり、すべての年齢層でTOP2に入りました。また、前回TOP30ランキング外だった「BeReal」や「おぱんちゅうさぎ」が急上昇しTOP10入りする結果となりました。

そのほかにも、今回はテレビドラマ「VIVANT」やTVアニメ「呪術廻戦」の第2期スタート、「バスケットボールW杯」などの話題が目白押しでした。

調査概要

LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の15歳~24歳の男女
実施時期:2023年9月1日~9月3日
有効回収数:4453サンプル
※回収比率は、[男性]15-18歳:19-22歳:23-24歳:[女性]15-18歳:19-22歳:23-24歳が2:2:1:2:2:1

出典元:LINEリサーチ

引用:https://lineresearch-platform.blog.jp/archives/43472191.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング Z世代

関連する投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


好きなことや経験に優先消費するZ世代!投資やキャッシュレスは発展途上【日本インフォメーション(株)調べ】

好きなことや経験に優先消費するZ世代!投資やキャッシュレスは発展途上【日本インフォメーション(株)調べ】

日本インフォメーション株式会社は、全国の16~49歳 男女を対象に、「Z世代のイマ~変化する消費とお金のカタチ~」の調査を実施し、結果を公開しました。


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ