日本インフォメーション、多様化する価値観を読み解く「年齢、年代感に関する調査」結果を公開

日本インフォメーション、多様化する価値観を読み解く「年齢、年代感に関する調査」結果を公開

日本インフォメーション株式会社は、年齢、年代による考え方、価値観の違いがあるのかを明らかにするため、「年齢、年代感に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


「年齢、年代による考え方、価値観の違い」を感じるか/自分と同じ価値観を持っていると思う年齢

「年齢、年代による考え方、価値観の違い」を感じるのは全体で7割程度です。男女ともに年代に比例して「感じることがある・計」の割合が高い傾向がみられます。

「自身と同じ価値観を持っていると思う年齢」を属性別で見ると、男性40代において年齢幅が最も広くなっています。仕事や私生活などで、幅広い年齢の人との交流がある様子が想像されます。

20~30代では年下よりも年上と、60代では年上よりも年下と、それぞれ同じ考え方、価値観を持っていると認識している様子です。

自身の年齢の変化/時代の変化によって、「年齢、年代による考え方、価値観の違い」を感じるか

「自身の年齢の変化」による「年齢、年代による考え方、価値観の違い」を感じることについて、男性ではどの年代でも「感じることが増えた」の割合が一定なのに対し、女性では20代から40代にかけて高くなり、50~60代では低くなっています。

「時代・世の中の変化」について、男性では「感じることが増えた」の割合は、30代以降では年代に比例して高くなっています。女性では「自身の年齢の変化」同様、20代から40代にかけて高くなり、50~60代では低くなる傾向です。

年齢、年代によって異なると思うもの

「仕事・働き方」「お金の使い方」が4割を超えてトップ2です。「衣類・ファッションの好み・選び方」「時間の使い方」が3割後半で続きます。

「仕事・働き方」「お金の使い方」「時間の使い方」などの意識について、男女ともに若年では低く高年で高い傾向にあり、年齢とともに意識の変化がうかがえます。

「衣類・ファッションの好み・選び方」を含め、ファッション・メイク関連では、主に女性で意識が異なる意識が高い傾向です。

自分と同じ考え方、価値観を持っていると思う年齢

※「年齢、年代によって異なると思う」全体ベース

全体では、いずれの項目でも「自分と同じ考え方、価値観を持っていると思う年齢」は「10歳下~10歳上」程度となり、商品・サービス・意識によって大きな違いは確認されませんでした。

購入・利用する(したい)商品の選び方

多くのカテゴリーで、「自分の年齢、年代向けとなっていなくても、自分が良いと思えば購入する」が半数以上を占める中で、「スキンケア商品」「エイジングケア商品」「衣類・履き物・アクセサリー」「化粧品・メイク用品」「バス用品」「医薬品」「オーラルケア用品」は2割前後で高めです。

他人からの印象を意識するものや、自身の体調に直結するものは他項目に比べて「自分の年齢、年代向け」の商品を選ぶ様子がうかがえます。

「自分の年齢、年代向け」となっている方を購入・利用する(したい)商品・サービス

『「自分の年齢、年代向け」となっている方を購入・利用する(したい)』を性年代別で見ると、全体ベースで2割を超えていた「スキンケア商品」「エイジングケア商品」は特に女性では2割台後半~3割越えで、自身の年代を気にして商品を選んでいる様子がうかがえます。

「衣類・履き物・アクセサリー」では、男女ともに20~40代で高く、50~60代で低く、特に女性においてその傾向が強くなっています。

調査概要

調査地域:日本全国
調査対象:20~69歳 男女
調査実施期間:2024年4月4日~4月5日
調査手法:インターネットリサーチ
サンプルサイズ:有効回収計 1,027サンプル

出典元:日本インフォメーション株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000048646.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング株式会社は、マルチチャネル対応AIライティングツール「Writing Assistant(ライティングアシスタント)」の提供を開始したことを発表しました。


消費者の約4割がドラッグストアチェーンを"使い分け"!会員アプリの利用者は約7割【メグリ調査】

消費者の約4割がドラッグストアチェーンを"使い分け"!会員アプリの利用者は約7割【メグリ調査】

メグリ株式会社は、都市部在住で、月1回以上、複数ブランドのドラッグストアを利用している20代〜70代の男女を対象に、ドラッグストアのアプリ活用に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング株式会社は、マルチチャネル対応AIライティングツール「Writing Assistant(ライティングアシスタント)」の提供を開始したことを発表しました。


【2025年4月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


消費者の約4割がドラッグストアチェーンを"使い分け"!会員アプリの利用者は約7割【メグリ調査】

消費者の約4割がドラッグストアチェーンを"使い分け"!会員アプリの利用者は約7割【メグリ調査】

メグリ株式会社は、都市部在住で、月1回以上、複数ブランドのドラッグストアを利用している20代〜70代の男女を対象に、ドラッグストアのアプリ活用に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ