SEO施策における内部施策と外部施策の注力ポイント
まず、SEO施策を実施する際、内部施策と外部施策のどちらをより重視しているかについてうかがいました。
「現在実施しているSEO施策の中で、『内部施策(オンページ施策)』と『外部施策(被リンク施策)』の比率はどのようになっていますか?」と質問したところ、多くの企業が『内部施策(オンページ施策)の比率が高い(82.4%)』と回答しました。
多くの企業において、SEO施策ではコンテンツやサイト構造の最適化が検索エンジンの評価を高める上で重要視されていると考えられます。
外部施策(被リンク施策)は依然重要ですが、内部施策の優先度が高い現状が示されています。
■内部施策(オンページ施策)において最も注力している施策
この結果を受けて、内部施策を重視していると回答した方に、最も注力している施策についてうかがいました。
「内部施策(オンページ施策)において最も注力している施策は何ですか?」と質問したところ、『キーワードの最適化(47.0%)』と回答した方が最も多く、『コンテンツの質と最適化(32.2%)』『ページ速度の改善(15.7%)』と続きました。
検索エンジンのアルゴリズムを考慮し、キーワードの最適化やコンテンツの質向上に取り組む企業が多いことがわかりました。
また、ユーザー体験の向上を意識した施策も一定の割合で実施されています。この結果から、企業がSEOの基本を固めることに重点を置いていることがわかりました。
■外部施策(被リンク施策)において最も注力している施策
一方で「外部施策(被リンク施策)において最も注力している施策は何ですか?」と質問したところ、『コンテンツのシェアとリンク獲得(40.9%)』と回答した方が最も多く、『パートナーシップや提携によるリンク獲得(34.1%)』『インフルエンサーや業界専門家との協力(19.3%)』と続きました。
外部施策では自然なリンク獲得を目的としたコンテンツ共有やパートナーシップ戦略が重視されていることがわかります。特に、他社や業界関係者との協力を通じてリンクを得る手法が広く活用されているようです。
一方で、ゲスト投稿の活用は少なく、従来のリンク獲得手法からより戦略的な連携へと移行している傾向が見られます。
外部施策の評価と戦略的アプローチ
外部施策においては、単なる被リンク獲得ではなく、コンテンツの拡散や提携による自然なリンク形成が重視されています。
■SEO施策における外部リンク(被リンク)施策の重要性
では、企業の外部施策の重要性に対する認識はどのようになっているのでしょうか。
「現在担当しているSEO施策において、外部リンク(被リンク)施策の重要性はどの程度だと考えますか?」と質問したところ、『やや重要(49.7%)』と回答した方が最も多く、『非常に重要(24.2%)』『重要(20.4%)』と続きました。
SEO施策において、外部施策は重要な要素であるものの、単独で成果を上げるのは難しく、内部施策とのバランスが求められていることが示唆されています。
質の高いコンテンツを作成しながら、適切なリンク獲得を進めることが重要です。
■外部リンク(被リンク)施策を実行する際のリンクの質の評価指標
一方で、リンクの質をしっかりと評価することも欠かせません。では、企業は実際に外部リンク(被リンク)施策を実行する際、どのような指標でリンクの質を評価するのでしょうか。
「外部リンク(被リンク)施策を実行する際、どのような指標でリンクの質を評価していますか?」と質問したところ、『リンク元のコンテンツが自社のテーマや業界とどれだけ関連しているか(52.5%)』と回答した方が最も多く、『リンク元のウェブサイトのドメイン権威(38.9%)』『リンク元サイトのトラフィックや訪問者数が多いサイトを優先(34.1%)』と続きました。
また、『信頼性の高いサイトからのリンクを重視(27.0%)』とする回答も一定数見られました。
外部リンク施策においては「どこからのリンクか」だけでなく、「どのような関連性を持つか」が重要視されています。
検索エンジンの評価向上には、単なる被リンクの量を増やすのではなく、業界との関連性やサイトの信頼性を考慮した戦略的なリンク獲得が求められるでしょう。
■外部リンク(被リンク)施策におけるドメインランクへの意識
実際に、外部リンク施策においてドメインランクを意識しているかどうかについては、さまざまな意見がありました。
「外部リンク(被リンク)施策において、ドメインランクを意識していますか?」と質問したところ、『参考にしているが、最も重要視しているわけではない(38.7%)』と回答した方が最も多く、『意識しているが、施策を行っていない(28.3%)』『常にドメインランクを意識している(22.8%)』と続きました。
SEO施策においてドメインランクは重要な指標ではあるものの、それが唯一の判断基準ではないことが明らかになりました。
外部施策では、ドメインランクだけでなく、サイトの関連性やコンテンツの質など、多角的な視点で評価することが重要だと考えられます。
■外部リンク(被リンク)施策の効果が実感できる期間
ここまでの調査結果で、SEO施策における外部リンク(被リンク)施策は、内部施策と同様に重要な要素であることがわかりましたが、実際にその効果が実感できるまでは、どのくらいかかるのでしょうか。
「外部リンク(被リンク)施策において、効果が実感できる期間はどのくらいですか?」と質問したところ、『1ヶ月以上〜3ヶ月未満(40.1%)』と回答した方が最も多く、『3ヶ月以上〜6ヶ月未満(36.3%)』『6ヶ月以上(11.4%)』と続きました。
外部リンク施策の効果が出るまでに1〜6ヶ月程度かかると考えている方が大半であることがわかります。特に、1ヶ月以上〜3ヶ月未満で効果を感じるケースが最も多く、比較的短期間で成果が出る場合もあるようです。
一方で、6ヶ月以上の長期間を要するケースも一定数あり、SEO施策の特性上、即効性よりも中長期的な視点で取り組む必要があることがわかりました。
外部リンク施策の効果は短期間で現れるものではなく、長期的な視点で計画を立て、継続的に質の高いリンクを獲得することが重要と考えられます。
ここまでの調査結果で、企業のSEO施策における注力ポイントとして、内部施策を基盤に外部施策でも戦略的なアプローチを強化していることがわかりました。
調査概要
【調査概要】「SEO施策の最新トレンドと外部リンク施策に関する調査」
【調査期間】2025年2月21日(金)~2月26日(水)
【調査方法】PRIZMAが提供する調査PR「PRIZMA」によるインターネット調査
【調査対象】SEO施策をしている企業のマーケター
【調査人数】501人
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ
出典元:株式会社PRIZMA

リサーチ&企画力、コンテンツ力、メディアリレーション。 3つの要素を組み合わせることで、PRの新たな地平を生み出す。 PRIZMAは全く新しい形のPRエージェンシーです。
※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。
マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。
編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。