withコロナの自動車業界 ~ 各社のWeb動向と消費者行動を徹底解説!|セミナーレポート

withコロナの自動車業界 ~ 各社のWeb動向と消費者行動を徹底解説!|セミナーレポート

コロナ禍で、オフライン営業や外出需要が減少する一方、中高年層のネット利用の増加や、リモートワーク下での地方への移住の増加など、自動車を取り巻く消費者のライフスタイルも大きく変化しようとしています。 また、EVや自動車サブスクリプションサービス等、新しいビジネスチャンスも注目を集めています。今回のセミナーでは、これらに焦点を当て、自動車メーカー各社のWeb動向や、消費者の最新の行動を解説しました。 ※詳細なセミナー資料は無料でダウンロードできます。記事末尾のフォームよりお申し込みください。


スピーカー紹介

図:スピーカー紹介

はじめに コロナによる自動車の購入への影響は?

株式会社ヴァリューズ 向井優(以下、向井):「まずは、コロナ禍の消費者の自動車購入意向についてご紹介します。こちらのグラフは、2020年に購入を見送った商品について、消費者にアンケートを行った結果です。

自動車は、コロナでの購入見送りTOP8に

コロナウイルス流行の影響をダイレクトに受けた旅行ほどではないものの、自動車も購入を見送ったジャンルのトップ8に入っています。マンション購入を上回っているのは意外です。

実際の購買行動では、2020年の登録車は288万527台。2011年の東日本大震災以来の300万台割れとなっています。「国内全8社が、全体で売上高4.9%減、営業利益16.6%減」という報道もあり、自動車業界においては、楽観しにくいのが現状です。」

キーワード×閲覧サイトでターゲットを掘り下げる

・購入見送り者の半数近くは、2021年には購入予定

・EV検索者はコロナ禍中も増加

・EV関心層を検索キーワードから6つのタイプに分類

向井:「ただ、悲観的な話ばかりではありません。購入見送り者の半数近くは、2021年には購入予定との回答も出ています。

また、下のグラフはEV検索者の推移を表したものですが、コロナ禍も検索者数は大きく増加しています。消費者の自動車、特にEVへの関心はコロナ禍の中でも高いと言えます。」

消費者のEVへの関心はコロナ禍の中でも高まっている

検索キーワードでEV関心層を深掘り

向井:「では、EVに関心を持っているのはどの様な人なのでしょうか?EV検索前後3時間の検索キーワードで、EV検索者をクラスタリングしてみました。

検索キーワードの内容で、人はタイプ分類できる

ボリュームの多い順にクラスタは下記となります。

①国内メーカーを中心に検討するクラスタ
②株式投資でEVに関心があるクラスタ
③外車を中心に検討するクラスタ
④充電設備が気になるクラスタ
⑤小型車を中心に検討するクラスタ
⑥補助金が気になるクラスタ

EV関心層と言っても、その関心や検討商品は異なっている事が分かります。

また、各クラスタで閲覧するサイトやアプリ等のネット行動も異なることが見えてきました。下のスライドは、国内メーカー中心クラスタと。外車中心クラスタの閲覧率の高いサイトを比較したものです。

検索キーワードのクラスター毎にタッチポイントも異なる

自動車関連でも閲覧サイトが異なっていることがわかります。

EV関心層のカスタマージャーニー

EV関心層のネット上でのカスタマージャーニーを見ていくと、EVについての情報収集のファネルによって、検索行動も異なっていることも見えてきました。

あるEV検討者の検索行動の移り変わりを見てみましょう。

EV検討者のカスタマージャーニー

最初は、BMWやテスラ等の外車を中心に情報収集をしていましたが、次第に海外メーカーに比べれば価格帯に手が伸びやすい国内メーカーに検討の軸が移っていきます。

また、検討初期はEVや各社ブランドについての広い情報収集でしたが、検討後期にはEVの電気代などの具体的な気になりごとを検索しています。このタイミングでうまくWeb広告で接触していたのがマツダで、このマツダサイトに流入した検討者は見積りも行っていました。

検討ファネルのどこで、どのように接点を持つのかが、各社で価格帯も異なるだけに重要と言えます。」

コロナ禍の中でも躍進する自動車サブスクリプション

向井:「もう一つ注目したいのが、自動車のサブスクリプションサービスです。トヨタのKINTOが大きなシェアを占め、日産のクリックモビが追随していますが、いずれもコロナ禍でもサイト訪問者は大きく増加しています。

自動車サブスクの接触者は大幅に増加

特にKINTOに至ってはコロナ前の63倍にもサイト訪問者が増加しており、関心の高さがうかがわれます。

KINTO接触者が、他に閲覧している自動車関連のサイトを見ると、トヨタ以外の自動車メーカーや、中古車販売サイトもランクインしています。(各サイトEV検索者のうち10%~25%が閲覧)

自動車サブスクは、自動車メーカー・中古車販売両方の脅威になりつつある

こうした自動車のサブスクリプションサービスの台頭は、既存の自動車メーカーや中古車にとって、ビジネスチャンスでもあり、脅威でもあります。」

セミナーでは他にも、Web行動ログを活用して、プロダクトアウトなWebサイトからターゲットのインサイトに合わせたサイトにリメイクした、自動車関連サービス会社の事例も解説されました。

まとめ

向井:「ここまで見て来たように、コロナ禍での自動車領域でのマーケティングのポイントは以下のようにまとめることができます。

ひとつは、消費者の自動車への関心は回復傾向にあるということ。
もうひとつは、デジタルでの接点がますます重要となっているということです。

withコロナでの自動車領域でのマーケティングのポイント

これまで、自動車はマスマーケティングが主戦場でした。しかし、実際の自動車についての検討・検討行動をみると、消費者の関心にもバリエーションがあり、各ファネルでのアプローチを考える必要性が浮かび上がりました。これからは、デジタル上でのコミュニケーションの精緻化が求められていくとみられます。」

セミナー資料ダウンロード【無料】

withコロナの自動車業界セミナー ~ 各社のWeb動向と消費者行動を徹底解説!|セミナーレポート

セミナー資料のダウンロードURL・本セミナーの視聴動画URLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。ご登録頂いた方にはヴァリューズからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年4月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年3月31日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年3月31日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年3月24日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年3月24日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年3月17日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年3月17日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ