推し活をしている人は約4割!10代では約7割超えで若い世代に幅広く浸透【フォーイット調査】

推し活をしている人は約4割!10代では約7割超えで若い世代に幅広く浸透【フォーイット調査】

株式会社フォーイットは、全国の10代~50代までの男女を対象に推し活に関するアンケートを実施し、年代別・男女別等の特徴についてまとめた結果を公開しました。


約4割が推し活をしている!「アイドル」推しが最多

全国の10代〜50代の男女を対象に、「あなたは推し活をしていますか?」というアンケートを実施したところ、「している」と回答した方は39.6%という結果に。

その”推し”の内訳を見ると、以下の様になりました。

最も多かった回答は「アイドル」で16.0%でした。次いで、「キャラクター」が11.6%、「歌手」が11.4%で続くという結果になりました。その他にも様々な人・モノを対象に、半数近くの方が推し活をしていることが明らかになりました。

男女別の推し活傾向

男女別で見ると、全体として推し活をしている方の割合は男性よりも女性が多いことがわかります。特に、「アイドル」では4.0%、「動物・植物・建物」では3.6%女性の回答率が高くなりました。

その一方で「YouTuber」や「スポーツ選手」などでは男性の回答率が高く、一言に推し活と言っても男女で"推し"をつくるジャンルには差があるようです。

年代別の推し活傾向

年代別で見ると、推し活をしている方は若年層ほど多く、10代では約70%が何らかの推し活をしているのに対して50代では20%未満にとどまっており、推し活が若い世代の間では幅広く浸透している文化であることがわかります。

ただし、「アイドル」、「歌手」、「スポーツ選手」など推し活という言葉が広まる前から長くファン文化が盛り上がってきたジャンルでは、30代以上でも一定の回答を集めており、実際には推し活はレガシーな文化であると言えるかもしれません。

未婚・既婚別の推し活傾向

未婚・既婚別で見ると、推し活をしている人の割合は既婚者よりも未婚者の方が多い傾向にあるようです。推し活に費やす金額は人それぞれではありますが、自由に使えるお金がより多いと考えられる未婚者の方が推し活をするハードルは低いと推察されます。

また、特に回答率の差が大きい「アイドル」の場合、疑似恋愛的なコンセプトで活動するアイドルも存在することから、必然的に未婚者の推し活が多くなるのかもしれません。

調査概要

対象者:15歳~59歳の男女
サンプル数:500人
居住地:全国
調査方法:ネットリサーチ
アンケート実施日:2024年1月26日

出典元:株式会社フォーイット

約50%の人が推し活をしていると回答!推しの対象で最も多かったのは「〇〇」 – まーくんのアフィリエイト学校【afb】

https://www.afi-b.com/beginner/archives/tsushin/14265/

今回はafbにて「推し活」に関して、全国の10代~50代までの男女500人を対象にアンケートを実施し、その結果 まーくんのアフィリエイト学校で報酬アップのノウハウを学ぼう!

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

【無料ダウンロード】推し活実態2024!「沼落ち」プロセスとは?推し活のインサイトとマーケティング活用

https://manamina.valuesccg.com/articles/3304

日本の消費を活気づける「推し活」。実は10代の8~9割以上が「推し対象あり」と回答しているという結果も。本ホワイトペーパーでは、推し活市場の現状や、推し活にかける時間・金額などの行動実態、コラボ企画といったマーケティングとの接続について調査し、推し活への理解を深めていきます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング株式会社は、マルチチャネル対応AIライティングツール「Writing Assistant(ライティングアシスタント)」の提供を開始したことを発表しました。


消費者の約4割がドラッグストアチェーンを"使い分け"!会員アプリの利用者は約7割【メグリ調査】

消費者の約4割がドラッグストアチェーンを"使い分け"!会員アプリの利用者は約7割【メグリ調査】

メグリ株式会社は、都市部在住で、月1回以上、複数ブランドのドラッグストアを利用している20代〜70代の男女を対象に、ドラッグストアのアプリ活用に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング株式会社は、マルチチャネル対応AIライティングツール「Writing Assistant(ライティングアシスタント)」の提供を開始したことを発表しました。


【2025年4月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


消費者の約4割がドラッグストアチェーンを"使い分け"!会員アプリの利用者は約7割【メグリ調査】

消費者の約4割がドラッグストアチェーンを"使い分け"!会員アプリの利用者は約7割【メグリ調査】

メグリ株式会社は、都市部在住で、月1回以上、複数ブランドのドラッグストアを利用している20代〜70代の男女を対象に、ドラッグストアのアプリ活用に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ