ECサイトで商品を購入する女性の約7割が、レビューの質の高さを長所と短所がバランス良く記載されていることで判断【ReviCo調査】

ECサイトで商品を購入する女性の約7割が、レビューの質の高さを長所と短所がバランス良く記載されていることで判断【ReviCo調査】

株式会社ReviCoは、ECサイトでの商品・サービスの購入時に、毎回レビューを確認している20〜40代女性を対象に、レビューの「質」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


商品/サービスレビューを確認する際に重視している項目、「レビューの内容」が87.3%で最多

 「Q1.あなたが商品/サービスレビューを確認する際に、重視している項目を教えてください。」と質問したところ、「レビューの内容」が87.3%、「星評価の高さ」が58.5%、「レビューの件数」が47.3%という回答となりました。

「質の高い」レビューだと感じる要素、「長所と短所がバランス良く記載されている」や「詳細な製品説明や使用感が記載されている」

「Q2.あなたが「質の高い」レビューだと感じる要素を教えてください。」と質問したところ、「長所と短所がバランス良く記載されている」が68.5%、「詳細な製品説明や使用感が記載されている」が62.7%、「購入者の具体的な体験談や感想が含まれている」が52.4%という回答となりました。

「長文、写真付き」や「不評でも、きちんと企業が回答していること」などの要素も

Q2で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q3.Q2で回答した以外に、あなたが「質の高い」レビューだと感じる要素があれば、自由に教えてください。」と質問したところ、「長文、写真付き」や「不評でも、きちんと企業が回答していること」などの回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
・29歳:使用後しばらく経過した時のレビュー。
・49歳:長文、写真付き。
・43歳:実際に使って良かった所、悪かったところが書いてある。
・30歳:リピーターからのレビュー。以前使ったときと現在使っているときの評価の違いなど。
・29歳:洋服の場合、レビュアーの身長・体重・普段の着用サイズが書いてあるもの。
・37歳:不評でも、きちんと企業が回答していること。
・49歳:実際に使った感想や、ユーザーの写真や動画があるとわかりやすく、質が高いレビューだと感じる。

「長所と短所がバランス良く記載されている」という要素が重要だと感じる理由、「商品の実際の性能や品質がより正確に理解できるから」や「自分にとってのメリットとデメリットを比較しやすいから」など

Q2で「長所と短所がバランス良く記載されている」と回答した方に、「Q4.この要素が重要だと感じる理由を教えてください。」と質問したところ、「商品の実際の性能や品質がより正確に理解できるから」が64.2%、「自分にとってのメリットとデメリットを比較しやすいから」が62.8%、「レビューが偏っていないと感じるから」が60.2%という回答となりました。

約9割が、ポジティブな意見だけのレビューよりも、短所が記載されているレビューの方が、「信頼度が上がる」と回答

「Q5.ポジティブな意見だけのレビューよりも、短所が記載されているレビューの方が、信頼度が上がると感じますか。」と質問したところ、「非常にそう感じる」が44.6%、「ややそう感じる」が43.0%という回答となりました。

ECサイトのレビューに関して、「最も信頼度が高いと感じる」のは、「ポジティブなレビューがやや多い(6:4程度)」が42.6%で最多

Q5で「非常にそう感じる」「ややそう感じる」と回答した方に、「Q6.ECサイトのレビューに関して、ポジティブなレビューとネガティブなレビューが、どの程度の割合で存在すると、最も信頼度が高いと感じますか。」と質問したところ、「ポジティブなレビューがやや多い(6:4程度)」が42.6%、「ポジティブなレビューがかなり多い(8:2程度)」が29.8%という回答となりました。

9割強が、質の高いレビューを見ると、「購買意欲が高まる」と回答

「Q7.あなたは、質の高いレビューを見ると、購買意欲はどのように変化しますか。」と質問したところ、「非常に高まる」が30.6%、「やや高まる」が60.9%という回答となりました。

レビューを投稿する場合、質の高いレビューを投稿するためのモチベーションとなるもの、「役立つ情報を提供することによる、第3者/コミュニティへの貢献欲」が35.8%で最多

「Q8.あなたがレビューを投稿する場合、質の高いレビューを投稿するためのモチベーションとなるものを教えてください。」と質問したところ、「役立つ情報を提供することによる、第3者/コミュニティへの貢献欲」が35.8%、「改善や開発に役立ててもらいたいという願望」が31.2%、「プレゼントなどの懸賞に当たること」が27.3%という回答となりました。

調査概要

・調査概要:レビューの「質」に関する実態調査
・調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
・調査期間:2024年2月15日〜同年2月19日
・有効回答:ECサイトでの商品・サービスの購入時に、毎回レビューを確認している20〜40代女性330名

※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。

出典元:株式会社ReviCo

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000111946.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

株式会社Coadexは、コンテンツマーケティングを実践している企業の広報担当者及びコンテンツマーケティングを実践していないが、興味がある企業の広報担当者を対象に、「コンテンツマーケティングにおけるAI活用の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

株式会社サイバーエージェントは、「ABEMA(アベマ)」にて「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を正式な広告商品「ABEMA Contextual Sponsored(コンテクスチュアル スポンサード)」として商品化し、2025年4月29日より提供開始することを発表しました。


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代(15歳〜29歳)の男女を対象に「Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】ファッション・コスメ編」を実施し、結果を公開しました。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

株式会社Coadexは、コンテンツマーケティングを実践している企業の広報担当者及びコンテンツマーケティングを実践していないが、興味がある企業の広報担当者を対象に、「コンテンツマーケティングにおけるAI活用の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

株式会社サイバーエージェントは、「ABEMA(アベマ)」にて「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を正式な広告商品「ABEMA Contextual Sponsored(コンテクスチュアル スポンサード)」として商品化し、2025年4月29日より提供開始することを発表しました。


トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ関税のニュースが、もはや日常となりつつあります。しかし、関税だけがトランプ政権の注目すべき政策ではなく、その他多くの課題にも隈なく注視していく必要があります。本稿では、前バイデン政権時からも話題となっていたグローバルサウスとの関係に、どのようにトランプ政権は対峙するのか、トランプ政権下のASEANを意識した場合、日本企業はどのようなことを考えておくべきか、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ