約5割の企業経営者がGoogleマップ活用の成果を体感!約3割が売上増加【トライハッチ調査】

約5割の企業経営者がGoogleマップ活用の成果を体感!約3割が売上増加【トライハッチ調査】

株式会社トライハッチは、飲食・医療業界の経営者を対象にデジタルマーケティングの意識調査を実施し、結果を公開しました。


Googleビジネスプロフィールの成果を実感している企業経営者は全体の56.1%に

Googleビジネスプロフィールを運用している企業経営者のうち、約3割がGoogleビジネスプロフィール運用後の売上増加を実感しており、全体の56.1%がGoogleビジネスプロフィールの運用がビジネスに好影響を及ぼしたと回答しました。

このデータは、Googleビジネスプロフィールの活用が売上増加に直結するだけでなく、口コミやパブリックリレーションズの領域においても積極的な影響をもたらしていることを示唆しています。

売上の可視化とその課題

本調査では、約3割の企業で売上が増加した結果となりましたが、同調査によると、売上の可視化に課題を持つ企業が多数を占めています。

例えば、複数回答の設問において「ウェブサイトからの予約や問い合わせのコンバージョンでは、39.4%の企業がポータルサイトに依存していると回答しており、自社サイトや、Google Analyticsを利用している企業は30%を切る結果となりました。

これは、多くの企業がデジタルマーケティングの成果測定において必要なツールや知識を十分に活用できていない可能性を示唆しており、店舗のデジタル施策において積極的なデジタルツールの活用が必要であることがわかります。

複合的なチャネルの活用

Googleビジネスプロフィールの運用を行う企業の間で、Googleビジネスプロフィールだけではなく、SNSやポータルサイトを含む複数のデジタルマーケティングチャネルを組み合わせた施策の重要性が強調されています。

特に、SNSが36.4%の企業においてブランドの認知を高める上で貢献していると示しており、これらのマルチチャネルアプローチは顧客とのコミュニケーションを促進し、ブランド価値の確立に欠かせない要素となっていることを示唆しています。

デジタルマーケティングの課題

Googleビジネスプロフィールを使用している企業の中で、最も切実な課題として挙げられたのは「ネガティブな口コミへの対応や、口コミの活用」であることが明らかになりました。これにより、オンラインレピュテーションの管理は、デジタルマーケティング戦略の中心的な懸念事項の一つであることが強調されています。

同時に、企業はSNSやGoogleビジネスプロフィールの継続的な更新作業に割く時間の確保にも苦慮していることが判明しました。年を追うごとにその重要性が増しているデジタルマーケティング施策に対し、有効な時間管理とリソースの配分が新たな課題として浮上しています。

課題に対して行なっている対策

対応策として、企業経営者は顧客の声への迅速な対応とウェブ上での情報発信の活性化を重視しています。これにより、ポジティブな経験を積極的に共有し、オンラインの口コミを通じてブランドの信頼性を高める取り組みが強化されています。

さらに、使いやすいオンライン予約システムへの改善やその他のデジタル施策を通じて売上の明確化に注力する動きが見られます。これらの施策は、デジタルマーケティングの効果をより把握しやすくし、戦略的な意思決定を支援するためのものです。

調査概要

調査方法:インターネット調査
地域:全国
調査対象:飲食/医療業界の経営者136人
調査時期:2024年4月

出典元:株式会社トライハッチ

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000275.000035376.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

株式会社サイバーエージェントは、「ABEMA(アベマ)」にて「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を正式な広告商品「ABEMA Contextual Sponsored(コンテクスチュアル スポンサード)」として商品化し、2025年4月29日より提供開始することを発表しました。


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代(15歳〜29歳)の男女を対象に「Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】ファッション・コスメ編」を実施し、結果を公開しました。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

株式会社サイバーエージェントは、「ABEMA(アベマ)」にて「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を正式な広告商品「ABEMA Contextual Sponsored(コンテクスチュアル スポンサード)」として商品化し、2025年4月29日より提供開始することを発表しました。


トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ関税のニュースが、もはや日常となりつつあります。しかし、関税だけがトランプ政権の注目すべき政策ではなく、その他多くの課題にも隈なく注視していく必要があります。本稿では、前バイデン政権時からも話題となっていたグローバルサウスとの関係に、どのようにトランプ政権は対峙するのか、トランプ政権下のASEANを意識した場合、日本企業はどのようなことを考えておくべきか、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代(15歳〜29歳)の男女を対象に「Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】ファッション・コスメ編」を実施し、結果を公開しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ