アプリを新規インストールするタイミングが「不要なアプリは何か」を振り返るきっかけに【DearOne調査】

アプリを新規インストールするタイミングが「不要なアプリは何か」を振り返るきっかけに【DearOne調査】

株式会社DearOneは、一般消費者に対して、企業やブランドアプリのインストール、アンインストールについての調査を実施し、結果を公開しました。


公式アプリのインストール数は10個以下が大半

まずインストール数で見てみると、多くの方は10個以下のインストールとなっています。

多くのブランドや店舗がすでにアプリを開発しているにもかかわらず、消費者のインストール数はそれほど多くないことが明らかになりました。

アンインストール理由は使わなくなっただけでなく、アプリが増えてきたことが原因

改めてアプリのアンインストール理由を伺ったところ、やはり原因の多くは長い間利用していない、ブランドへの興味がなくなったことが大半を占めました。

一方で、アプリが増えすぎているからという理由を挙げる人も多く見られました。使わなくなったアプリをそのままにしておくと、使いたいアプリが見つからない、ホーム画面が見づらくなる、ストレージがいっぱいになるといった不便が生じるため、アンインストールされることがわかりました。

消費者はアプリが増えすぎないようインストールの見送りやアンインストールで調整している

「アプリを増やすタイミングで、見送りやアンインストールの経験があるかどうか」を調査したところ、70%を超える人が経験があると答えました。アプリのインストール数が10個以下のユーザーにおいては特にこの傾向が顕著です。

この結果から、多くの人にとってアプリをインストールするタイミングが、「そのアプリが本当に必要かどうか」「不要なアプリは何か」を振り返るきっかけにもなっていることがわかりました。

使い続けてもらうためには、常に消費者にとってアプリを利用し続けるための動機を提供することが重要と言えます。

アプリがアンインストールされないためにはオンライン、オフライン両面での施策が必要になる

最後に、消費者に対して現在使い続けているアプリについて質問を行いました。

結果として、よく店舗に行く、近くに店舗があるといったオフラインでの接点があることが、アプリを使い続ける最も多い理由であることが明らかになりました。

また、クーポン、ポイント、決済機能などの利便性、さらに店舗に行きたくなる施策が重要であるということが読み取れます。

調査概要

調査対象者:
小売店、スーパー、アパレルショップ、ドラッグストアなど店舗を持つ企業やブランドの、企業独自の公式アプリをインストールしていると答えた20 歳以上の消費者342人
調査時期:2024年1月17日
調査方法:インターネット調査
※データは小数点第2位を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります
調査企画・実施:株式会社DearOne

出典元:株式会社DearOne

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000240.000002473.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


Z世代男性は"自分らしく、1人前として社会に認められる存在でありたい" タスク時間の短縮と自分時間の質・量の向上を図るため、タイパ生活が定着しつつある【クロス・マーケティング調査】

Z世代男性は"自分らしく、1人前として社会に認められる存在でありたい" タスク時間の短縮と自分時間の質・量の向上を図るため、タイパ生活が定着しつつある【クロス・マーケティング調査】

株式会社クロス・マーケティングは、Z世代男性の「タイパ生活」におけるニーズと行動・態度を決める要因を把握するために「Z世代男性のタイパ生活ニーズ探索調査(2025年)」を実施し、結果を公開しました。


AI Overviewsで流入数とCV数が向上した企業が3~4割!半数以上が何かしらの対策を実施・検討中【ナイル調査】

AI Overviewsで流入数とCV数が向上した企業が3~4割!半数以上が何かしらの対策を実施・検討中【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者を対象に、Google検索に導入された「AI Overviews(AIによる概要)」対策に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


約8割がサイト離脱率5割以上!離脱対策を実施するも、約3人に1人が「成果を感じられていない」【DOTZ調査】

約8割がサイト離脱率5割以上!離脱対策を実施するも、約3人に1人が「成果を感じられていない」【DOTZ調査】

DOTZ株式会社は、現在LINEを活用したマーケティング施策は未実施ながら、今後の導入を検討しているD2C企業のマーケティング担当者を対象に、「D2C企業のデジタル集客実態調査」を実施し、結果を公開しました。


日常生活へのAI浸透率は8割超!情報検索から心のケアまで幅広く活用される一方で、正確性やプライバシーへの懸念も【サクラサクマーケティング調査】

日常生活へのAI浸透率は8割超!情報検索から心のケアまで幅広く活用される一方で、正確性やプライバシーへの懸念も【サクラサクマーケティング調査】

サクラサクマーケティング株式会社は10歳〜50歳の男女を対象に、日常生活でのAIの利用に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


シェアされやすいIPコラボキャンペーンとは? SNSでシェアされるIPコラボの方程式【Minto調査】

シェアされやすいIPコラボキャンペーンとは? SNSでシェアされるIPコラボの方程式【Minto調査】

株式会社Mintoは、15〜69歳の方を対象に、ゲームやアニメ、マンガなどのキャラクター(IP)と、企業やブランドがコラボレーションし、共同で商品やキャンペーン、コンテンツを企画・製作・販売する取り組み「IPコラボ」に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ