X(Twitter)ユーザーの約8割が企業アカウントをフォロー!Xを有効活用しているイメージがある企業アカウント第1位は「マクドナルド」【Utakata調査】

X(Twitter)ユーザーの約8割が企業アカウントをフォロー!Xを有効活用しているイメージがある企業アカウント第1位は「マクドナルド」【Utakata調査】

株式会社Utakataは、X(Twitter)の10代〜50代の男女を対象に、「Xの企業アカウント」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


X(Twitter)ユーザーの81%がなんらかの企業アカウントをフォローしている

「X(Twitter)で企業の公式アカウントをフォローしていますか?」と質問したところ、「している」が80.1%、「していない」が19.9%という回答となりました。

企業アカウントをフォローするユーザーの多くは企業のファンだが、キャンペーンや発信する情報次第ではフォローに繋がる

「X(Twitter)で企業の公式アカウントをフォローしている目的を教えてください。」と質問したところ、「その企業の商品・サービスが好き」が167票、「割引やキャンペーンなど発信情報が有益」が139票、「投稿が面白い」が65票、「好きな芸能人やインフルエンサーがキャスティングされている」が33票という回答となりました。

企業アカウントをフォローするユーザーの多くは割引やキャンペーンの情報を求めている

「X(Twitter)で企業の公式アカウントが発信してほしい情報・動画を教えてください。」と質問したところ、「割引やキャンペーン情報」が234票、「新商品発売・新サービス開始の情報」が195票、「商品やサービスの魅力が伝わる投稿」が122票、「エンタメ投稿」が59票という回答となりました。

X(Twitter)を有効活用しているイメージがある企業アカウント第1位は「マクドナルド」

「X(Twitter)を有効活用しているイメージがある企業アカウントを教えてください。」と質問したところ、「マクドナルド」が28票、「SHARP」が24票、「ローソン」が21票、「セブン-イレブン・ジャパン」が9票という回答となりました。

1位:マクドナルド(@McDonaldsJapan)
・投稿がいつも面白くて次の新作はどんな商品か楽しみ。
・宣伝ばかりだけどネタを含めたりキャンペーンを上手く利用していて楽しいアカウントになっていると感じるため。
・新商品やクーポンなどをこまめに投稿していて、多くの人にリツイートされているから。

2位:SHARP シャープ株式会社(@SHARP_JP)
・ユニークな投稿が多く、ついつい拡散してしまうようなものだから。
・敢えて親しみとユーモアのあるキャラで顧客と接することで、企業や商品への興味が湧きますし、企業を身近に感じ「声が届いているな」と感じます。
・一般的な企業が淡々と情報発信のみを行っているのに対し、ユーモアのあるインターネット向けのポストが多く、また見たいと思えるから。

3位:ローソン(@akiko_lawson)
・新商品やキャンペーンの内容などがわかりやすく、リポストも多いのでいろんな情報を得ることができる。
・クーポンがもらえるので登録して応援しようと思います。返報性の原理が使われていますよね。
・一番良く行くコンビニなのでどんな新商品があるのか参考にしているから。

4位:セブン-イレブン・ジャパン(@711SEJ)
・商品の紹介、プレゼントキャンペーン、ユーモアのある投稿など自社のアピールが多いため。
・消費者に新商品やキャンペーンなどの情報をいち早く知らせることができていると思うから。
・Xを利用したキャンペーンを多く展開していて、商品だけでなく割引もあったりと発信に力を入れています。新商品や季節限定商品を知らせて購入へと導いています。

調査概要

調査期間:2024年4月15日〜2024年4月29日
調査方法:インターネット調査
回答者数:316名

出典元:株式会社Utakata

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000143920.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


テックミーブレインズ、AI初心者にも分かりやすいオールインワン生成AIサービスを提供開始

テックミーブレインズ、AI初心者にも分かりやすいオールインワン生成AIサービスを提供開始

株式会社テックミーブレインズは、あらゆる作業をラクに、AI初心者にも分かりやすいオールインワン生成AIサービス「タレントクエリーAI(β版)」をリリースしたことを発表しました。


PR TIMES、2024年上半期発表のプレスリリース分析結果を発表!AI・SDGs・DX・EC...増えたキーワード、減ったキーワードは何?

PR TIMES、2024年上半期発表のプレスリリース分析結果を発表!AI・SDGs・DX・EC...増えたキーワード、減ったキーワードは何?

株式会社PR TIMESは、同社運営する「PR TIMES」において、2024年1月1日〜2024年5月31日に発表されたプレスリリース総計15万6339件から、データ分析結果と総括、業界分析と各種ランキングなどを発表しました。


世界15か国でビジネスマンの生成AI使用率が前年から大幅増!一方、日本は生成AIの業務利用割合が最低という結果に【BCG調査】

世界15か国でビジネスマンの生成AI使用率が前年から大幅増!一方、日本は生成AIの業務利用割合が最低という結果に【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、日本を含む世界15の国・地域において、経営幹部から従業員までを含む1万3,000人以上を対象に、職場におけるAI活用に関する意識調査「AI at Work 2024: Friend and Foe」を実施し、結果を公開しました。


約9割の企業が事業開発に注力!約7割がこれまで行ってきた事業開発で成果を実感【リブ・コンサルティング調査】

約9割の企業が事業開発に注力!約7割がこれまで行ってきた事業開発で成果を実感【リブ・コンサルティング調査】

株式会社リブ・コンサルティングは、売上1,000億円以上の企業に勤務し、事業開発業務に携わっている課長職以上の方を対象とした「事業開発人材1000人アンケート」を実施し、結果を公開しました。


約6割のBtoB企業がWeb広告運用を外部委託!運用代行にあたっては事業への理解度に課題も【キーワードマーケティング調査】

約6割のBtoB企業がWeb広告運用を外部委託!運用代行にあたっては事業への理解度に課題も【キーワードマーケティング調査】

株式会社キーワードマーケティングは、同社が運営するメディア「キーマケLab」にて、自社のマーケティング施策に携わっているBtoB企業のマーケティング担当者を対象に「BtoB企業のWeb広告運用に関する実態調査」を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


テックミーブレインズ、AI初心者にも分かりやすいオールインワン生成AIサービスを提供開始

テックミーブレインズ、AI初心者にも分かりやすいオールインワン生成AIサービスを提供開始

株式会社テックミーブレインズは、あらゆる作業をラクに、AI初心者にも分かりやすいオールインワン生成AIサービス「タレントクエリーAI(β版)」をリリースしたことを発表しました。


Social media usage among seniors! Mainly YouTube, with significant growth in TikTok usage

Social media usage among seniors! Mainly YouTube, with significant growth in TikTok usage

There’s often a lot of focus on social media use among young people. But we also want to look at trends among “digital seniors.” We will investigate seniors’ usage of Facebook, Instagram, X (formerly Twitter), YouTube, and TikTok, analyzing usage characteristics and comparing them to usage among those in their 20s.


PR TIMES、2024年上半期発表のプレスリリース分析結果を発表!AI・SDGs・DX・EC...増えたキーワード、減ったキーワードは何?

PR TIMES、2024年上半期発表のプレスリリース分析結果を発表!AI・SDGs・DX・EC...増えたキーワード、減ったキーワードは何?

株式会社PR TIMESは、同社運営する「PR TIMES」において、2024年1月1日〜2024年5月31日に発表されたプレスリリース総計15万6339件から、データ分析結果と総括、業界分析と各種ランキングなどを発表しました。


世界15か国でビジネスマンの生成AI使用率が前年から大幅増!一方、日本は生成AIの業務利用割合が最低という結果に【BCG調査】

世界15か国でビジネスマンの生成AI使用率が前年から大幅増!一方、日本は生成AIの業務利用割合が最低という結果に【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、日本を含む世界15の国・地域において、経営幹部から従業員までを含む1万3,000人以上を対象に、職場におけるAI活用に関する意識調査「AI at Work 2024: Friend and Foe」を実施し、結果を公開しました。


意思決定論 ~ これからの組織運営

意思決定論 ~ これからの組織運営

「迅速な意思決定」が企業運営に重要であるということは、数多くの経営者には常識であることかと思われます。しかし、迅速な意思決定と一口に言っても、具体的には解決すべきものは何か、何から手をつけるのか、何に気配りしていかに実行するのか、明確に説明するのは簡単ではありません。本稿では、意思決定を「因数分解する」という考え方から始め、VUCA(不確実で複雑、不透明で曖昧な社会情勢)の時代を泳ぎ抜くための意志決定など、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、意志決定の真意と重要性について解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ