消費者はオンラインメディアをどの程度信頼している?VOSTOK NINEが主要オンラインマスメディアの信頼度調査結果を公開

消費者はオンラインメディアをどの程度信頼している?VOSTOK NINEが主要オンラインマスメディアの信頼度調査結果を公開

株式会社VOSTOK NINEは、「主要オンラインマスメディアの信頼度調査」を実施し、結果を公開しました。


オンラインメディアで提供される情報の信頼性について

メディア利用者全体(2023年比較)

調査対象メディア全体における信頼度の回答を見ると、「信頼出来る」「半々くらい」は合わせると74.6%(同社2023年調査時 : 79.1%)、「信頼出来ない」が25.5%(2023年 : 20.9%)という結果となり、大多数の利用者がオンラインメディアに対して一定の信頼を持って利用していることがわかります。

一方、昨年比では信頼性がやや低下する結果となりました。

<2024年調査結果>メディア利用者の性別・年代別

オンラインメディアへの信頼性において、年代差は少ないという結果となりました。

各年代別に性別による傾向の違いが出ており、20代においては女性の方が、40代においては男性の方がオンラインメディアが発信する情報を信頼していることが分かります。

メディア利用者の性別・年代別(2023年比較)

2023年時の調査結果と比較すると、30代を除きオンラインメディアへの信頼性は低下傾向となっています。特に10代からの信頼度が大きく低下している結果となりました。

メディアカテゴリ別からみる信頼性(2023年比較)

カテゴリー別の信頼性を2023年と比較してみると、「動画・音楽」「SNS」「レシピサイト」の信頼性が大きく下がっています。

「SNS」や「レシピサイト」といったUGM(User Gerenarated Media)は生活者の生の声や経験が反映されるため一定の信頼を得やすい反面、コンテンツのクオリティが玉石混交となりクオリティコントロールが非常に難しいメディアです。

今回は信頼性が下がる結果となっていますが各社共にコンテンツ品質を向上させるための取り組みを続けているので、今後の変化に注目です。

オンラインメディア全体で信頼性が低下傾向である中、「新聞・雑誌系サイト」への信頼性に変化は無く、これは各社が提供する高品質なコンテンツ群が信頼性に繋がっている可能性があります。

メディア別・カテゴリ別からみる信頼性 

<動画・音楽メディア>カテゴリにおけるメディア別の信頼度(2023年比較)

昨年から傾向は変わらず「TVer」および「Radiko」といった民放系メディアへの信頼性が高い傾向にあります。

これらのメディア利用者の半数以上が「信頼出来る」と答えています。昨年同様、「Netflix」と「Spotify」がそれに続く結果となっています。

<SNS>カテゴリにおけるメディア別の信頼度(2023年比較)

昨年は「Instagram」への信頼性が頭一つ抜けている状態でしたが、各SNSへの信頼性はほぼ横並びの結果に。

相対的に「X(Twitter)」への信頼度が下がっており、「Facebook」が「X(Twitter)」を上回る結果となりました。

カテゴリ別×年代別の信頼度(2024年調査結果)

今回調査した各カテゴリーにおいて世代間の違いが明確に出ているのは、「SNS」「ライフスタイル」および「新聞・雑誌系」という結果となりました。

調査概要

調査対象 : 全国15歳から59歳までの男女4,000人(有効回答者数 : 3,317人)
エリア : 全国
調査日 : 2024年6月7日~6月11日
調査手法 : オンライン調査
調査機関 : Freeasy

出典元:株式会社VOSTOK NINE

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000127738.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


BtoB企業マーケターの約7割が「ソートリーダーシップ」構築に前向き!「ホワイトペーパーや調査レポートの企画・制作」支援を外部に期待【IDEATECH調査】

BtoB企業マーケターの約7割が「ソートリーダーシップ」構築に前向き!「ホワイトペーパーや調査レポートの企画・制作」支援を外部に期待【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB・BtoBtoC・BtoBとBtoCの両方を展開している企業のマーケティング担当者を対象に、ソートリーダーシップ関心企業の実態調査を実施し、結果を公開しました。


Yahoo!ニュース、生成AIが多数の記事から 「いま話題になっている重要ニュース」を選定する「AIトピ」の提供を開始

Yahoo!ニュース、生成AIが多数の記事から 「いま話題になっている重要ニュース」を選定する「AIトピ」の提供を開始

LINEヤフー株式会社は、同社が運営する「Yahoo!ニュース」にて、生成AIが多数の記事から重要なニュースを選定し、約30分ごとに見出しを生成・編成する機能「AIトピ」の提供を開始したことを発表しました。


マーケティング担当者の7割以上が、Web集客による新規顧客の獲得状況が理想に届いていないと感じている【レイクルー調査】

マーケティング担当者の7割以上が、Web集客による新規顧客の獲得状況が理想に届いていないと感じている【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「企業の新規顧客獲得状況の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2025年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ