認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

未知株式会社は、全国の企業に在籍する20〜60代の方を対象に「コンテンツマーケティングの実施・成果」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


2年以内にコンテンツマーケティングを実施した方が59.7%

まず、「いつからコンテンツマーケティングを実施し始めましたか?」と質問したところ、

・半年以内:12.7%
・半年〜1年前:18.6%
・1〜2年前:28.4%
・2〜3年前:14.7%
・3〜4年前:11.8%
・5年以上前:13.7%

1〜2年前からコンテンツマーケティングを実施し始めた割合が最も多い結果となりました。

3年前から取り組み始めている企業の総数は、74.4%と7割以上を占めています。

コンテンツマーケティング実施の理由、第1位は『見込み顧客の拡大を狙うため』

次に「コンテンツマーケティングを実施しようと思った理由・目的を教えてください」と質問したところ、

・見込み顧客の拡大を狙うため:65人
・ユーザーからの認知を高められるため:55人
・商品・サービスの理解を深めてもらうため:27人
・商品・サービスの魅力を届けるため:26人
・広告費用が高いため:22人
・オリジナリティを出して競合と差別化を図るため:12人

と、『見込み顧客の拡大を狙うため』(65人)が最も多い回答数となりました。

主に、見込み顧客や認知の拡大、商品やサービスの理解を目的に実施されていることがわかりました。

力を入れているコンテンツマーケティングの上位2つは「SNS」「オウンドメディア・ブログの記事」

次に、「コンテンツマーケティングで力を入れているものを教えてください」と質問したところ、

・SNS:44人
・オウンドメディア・ブログの記事:30人
・ホワイトペーパー:30人
・メールマガジン:28人
・YouTubeなどの動画:28人
・プレスリリース:17人
・ランディングページ:12人
・ウェビナー:3人

と、SNSが最多の回答となりました。次いで、オウンドメディア・ブログ記事とホワイトペーパーが30人と多くの回答がありました。

SNSは拡散性が高く、多くのユーザーに情報を届けやすいといった特徴があります。

その上で、オウンドメディアやブログを活用して関連する情報をより深く届けられますので、認知と見込み顧客を増やす施策として目的と手段がマッチしていると言えるでしょう。

コンテンツマーケティング実施の懸念点は『運用方法』

次に、「コンテンツマーケティングを実施する際に感じた懸念点は何ですか?」と質問したところ、

・短期間で成果が出ない:27.5%
・コンテンツ制作や品質担保に手間がかかる:23.5%
・継続したコンテンツ制作が難しい:23.5%
・運用担当者に知識やスキルが求められる:15.7%
・ユーザーニーズから逆算したキーワード選定が難しい:2.0%
・運用コストがかかる:1.0%
・効果測定が難しい:6.9%

という結果となりました。

前提として、コンテンツマーケティングは短期で成果が得られる施策ではありません。そのため、成果が得られづらいことはもちろん、継続的なコンテンツ制作や品質担保の難しさ、体制づくりに苦戦されている企業様が多いことがわかります。

コンテンツマーケティングを活用した成果、7割を超える方が『上手くいった』と回答

次に、「コンテンツマーケティングを活用した成果について教えてください」と質問したところ、

・とても上手くいった:12.7%
・やや上手くいった:66.7%
・あまり上手くいかなかった:19.6%
・全く上手くいかなかった:1.0%

と、『上手くいった』と回答された割合が全体の79.4%を占めました。

コンテンツマーケティングは、戦略的かつ正しく、継続的に実施すればしっかりと成果としてあらわれることがわかります。

コンテンツマーケティング実施の成果は『アクセス数』が最多

次に、「具体的に成果のあった数値を教えてください」と質問したところ、

・アクセス数(訪問回数):63人
・PV数(表示回数):50人
・クリック率:32人
・売上:19人
・エンゲージメント率:11人
・その他:1人

とユーザーのアクセス数やPV数で成果が得られたという回答が多くありました。

しかし一方で、売上やエンゲージメント率と回答された割合は少ない傾向にありました。

コンテンツマーケティングの最終的な目的は企業によっても異なりますが、商品やサービスを購入・利用してもらい、売上を上げることでしょう。

コンテンツマーケティングを通じて、問い合わせや購入といったゴールにつなげるといった観点から見ると、改善の余地があると考えられます。

99.0%の方が今後もコンテンツマーケティングが必要と回答

最後に、「今後認知度を拡大するためにはコンテンツマーケティングが必須だと思われますか?」と質問したところ、

・とてもそう思う:53.9%
・ややそう思う:45.1%
・あまりそう思わない:1.0%
・全くそう思わない:0%

と、99.0%の割合で必須という回答が得られました。

コンテンツマーケティングは、これだけ重要視されていますので、注力するかしないかで売上や業績にも大きく影響するでしょう。

出典元:未知株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000068334.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ