Shopify、年末商戦に向けて消費者の意識調査結果を発表

Shopify、年末商戦に向けて消費者の意識調査結果を発表

Shopify Japan株式会社は、日本を含むオーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、スペイン、英国、米国の9か国で、18,000人の消費者を対象に、2024年のブラックフライデー・サイバーマンデー(BFCM)や年末商戦に関する意識調査を実施し、その結果を発表しました。


支出傾向には世代別の傾向が見られ、18~24歳の若年層は昨年に比べて支出をやや増加させる意向を示しており、10%が「支出が増える」と回答しています。

この若年層の約半数(49%)は、年末までの買い物を11月末に終わらせる計画を立てており、割引を利用するために早めに動き出す傾向がうかがえます。

一方、45~64歳の年齢層では、まとめ買いをしたり、年間を通して計画的に買い物を行う傾向があります。BFCMや年末商戦での買い物を計画している人は平均22,352円の支出を予定しており、BFCMや年末商戦での買い物を計画をしていない人でも平均7,758円の買い物する予定と回答しています。

日本での年末商戦での買い物ジャンルの中で、食べ物・飲み物を購入予定と回答した消費者は59%にのぼり、最も多い結果となりました。

さらに飲食分野は、BFCM期間中に購入予定のジャンルの中でも55%と最も多いことがわかりました。次に多かった買い物ジャンルがアパレル分野で、42%がセール期間中に衣類を購入する予定と回答しています。3位はエレクトロニクス分野(22%)となり、健康・美容分野(20%)を上回る結果となっています。

その他、ギフトの好みは実用性重視の傾向が強く、51%の消費者が「役立つもの」、48%が「無駄にならない消耗品」を選ぶと回答しています。

世代別の傾向として、65歳以上のシニア層は、実用的なギフト(57%)を最も優先し、次に無駄にならない消費財(53%)を挙げています。18~24歳の若年層でも、無駄にならない消費財(46%)を好む傾向が強く、次にトレンド商品(44%)、そして実用的なギフト(43%)が続く結果となっています。また男性は実用的なギフト(53%)を好む一方で、女性は無駄にならない消費財(53%)を好む傾向がみられました。

コロナ禍を経て現在、BFCMおよび年末商戦ではハイブリッドショッピングが大きな役割を果たす見込みです。実際に、51%と約半数の消費者が、少額の商品はオンラインで購入し、金額の大きい商品は実店舗で購入したいと回答しています。

また30%がオンラインとオフラインの両方のチャネルを活用して年末商戦の買い物を計画していると回答しており、日本の事業者にとってはOMOによる顧客体験の重要性を示唆していることがわかります。

ソーシャルメディアでの購入は若年層の購買行動に大きな影響を与えており、49%がInstagram、42%がTikTok、41%がYouTubeで購入していることが判明しました。

一方、年齢が上がるにつれてこの傾向は下がり、35~44歳の消費者ではInstagramでの購買は24%、TikTokでの購買は14%に留まる結果となりました。

なおShopifyが今年実施した調査「事業者の実態調査」では、最も重要なマーケティングチャネルとして、62%の事業者がオーガニックソーシャルによる販売と回答しており、ソーシャルメディアでの購買に関する重要性が高まっていることがうかがえます。

消費者が求める機能やテクノロジーに関しては、時間やお金の節約に役立つ実用的なツールが最も関心を集めています。

特にこの1年間で最も利用されたのは価格比較ツール(44%)で、続いてリアルタイム注文追跡(17%)、モバイルアプリ(16%)という結果になりました。

空間コマース(4%)、チャットボット(4%)、バーチャルリアリティ・拡張現実(3%)などの機能の利用者はまだ少ないものの、18〜24歳の若年層では、これらの機能を利用する割合がそれぞれ10~11%ほどの割合を占め、新たな機能の利用は増加傾向にあります。

今年は生活費の上昇が消費習慣に影響を与えており、45%の消費者が「自由支出を控えている」ことが判明しました。また62%が「購入前に価格を比較」すると回答しているほか、54%が「節約のためにセールで購入する」と回答しています。

さらに購入を決定する際に影響する要素として、割引(54%)と送料無料(46%)が高い割合を占めていることから、ブランドロイヤルティの構築において重要で要素となっていることがうかがえます。

物価高の影響を受け、消費者は年末商戦でもより実用的で無駄のないギフトに注目し、慎重にアプローチしていることが分かります。

こうした消費者行動の変化に対応してより良いショッピング体験を提供する上で、AIの重要性も高まってきています。AIの活用で期待していることを尋ねると、消費者のうち31%が「AIが実店舗体験を改善できる」、次いで27%が「AIを利用して節約できる」に期待を寄せていることがわかりました。

出典元:Shopify Japan 株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000137.000034630.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


Meta、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始

Meta、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始

Metaは、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始したことを発表しました。本アプリは、長時間のカメラ撮影、高度な編集ツールやデータに基づくインサイトなど、動画作成のプロセスで必要なツールがすべて揃っており、スマートフォン上で魅力的な動画を作成できるのが特長です。


OpenAI、ChatGPTにショッピング機能を導入

OpenAI、ChatGPTにショッピング機能を導入

OpenAIは、ChatGPTに新たなショッピング機能を導入しました。​本機能は、GPT-4oおよび4o-miniモデルで利用可能で、Plus、Pro、Free、ログインしていないユーザーも含め、全世界で順次展開されています。


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


最新の投稿


Meta、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始

Meta、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始

Metaは、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始したことを発表しました。本アプリは、長時間のカメラ撮影、高度な編集ツールやデータに基づくインサイトなど、動画作成のプロセスで必要なツールがすべて揃っており、スマートフォン上で魅力的な動画を作成できるのが特長です。


OpenAI、ChatGPTにショッピング機能を導入

OpenAI、ChatGPTにショッピング機能を導入

OpenAIは、ChatGPTに新たなショッピング機能を導入しました。​本機能は、GPT-4oおよび4o-miniモデルで利用可能で、Plus、Pro、Free、ログインしていないユーザーも含め、全世界で順次展開されています。


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ