約7割が「ソロ活」経験あり!TOP3は「外食」「映画館」「温泉・銭湯・サウナ」【LINEリサーチ調査】

約7割が「ソロ活」経験あり!TOP3は「外食」「映画館」「温泉・銭湯・サウナ」【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、ソロ活事情について調査を実施し、結果を公開しました。


したことがあるソロ活は「外食」「映画館」「温泉・銭湯・サウナ」

「ソロ活」として、したことのあるものについて聞きました。

全体では「外食」が4割強で1位、「映画館」が3割台半ばで2位、「温泉・銭湯・サウナ」が2割強で3位となりました。また、「ソロ活はしない」という回答は全体の3割弱で、特に10代男性、40~60代女性では3割台と高めになっていました。

年代別にみると、20代は、ほかの年代と比べて「ソロ活をしない」の割合が低く、何らかのソロ活をしている人が多い傾向であることがわかります。

20代以降、すべての年代で「外食」が1位となり、20~30代では5割前後の高い割合です。特に、20代女性では5割台後半と最も高くなりました。

10代では「カラオケ」が3割強で1位にランクインしていました。「カラオケ」は20代でも割合が高く3位に。特に20代女性で4割強と高くなっていました。

10~20代では「ゲームセンター」がランクインし、20代以上では「温泉・銭湯・サウナ」が2割台で入っています。30~50代では「国内旅行(宿泊あり)」がランクインしています。

グラフにはありませんが、男女で比べてみると「スポーツ観戦」「ゲームセンター」「温泉・銭湯・サウナ」は男性のほうが高い割合でした。

一方「ライブ・フェス」は女性のほうがやや高く、特に20~30代女性で高くなっていました。推し活などの影響もあるのかもしれませんね。そのほかにも、「美術館・博物館」や「映画館」も女性のほうが高い割合でした。

ふだんのひとり外食は「ファストフード」が全体1位

テイクアウトを除いて、ふだん「ひとり」で外食することのあるお店について聞きました。

全体では、ハンバーガー、サンドイッチなどの「ファストフード」が4割台半ばで1位に。2位以降は「ラーメン・つけ麺」「カフェ・喫茶店」が約4割で続きました。一方、「ひとりで外食はしない」という回答は全体で2割強でした。

男女別では、ランキングに大きな違いがみられます。 男性では「ラーメン・つけ麺」が5割台半ばの高い割合で1位に。20代以上の男性では5~6割台となり、過半数がひとりで「ラーメン・つけ麺」屋を利用していることがわかりました。 「丼もの(牛丼・親子丼など)」「定食屋」なども上位に入っており、昼休みにひとりで手軽にランチをとるために利用している、という人も多そうですね。

一方、女性は「カフェ・喫茶店」が5割弱で1位でした。ひとりでゆったりした時間を過ごしたり、スイーツを楽しんだりしているのかもしれません。2位の「ファストフード」は、特に20~40代の女性で5割台と高くなっていました。「パン屋・ベーカリー」も3位に入り、気軽に軽食を楽しめるお店が女性に人気といえそうです。

また、「ひとりで外食はしない」という回答は男性よりも女性が高く、ほかにも10代男女で3割台半ば、50~60代の女性でも3割台と高い割合でした。学生が多い10代では、家族と暮らしている人も多く、ひとりで食事をとる機会が限られるのかもしれません。

外食や映画館へ行くなど何らかの「ソロ活」をしている人は多く、20代がいろいろな場面で「ソロ活」をしている傾向にあることがわかりました。ひとりでの外食では、ファストフードの人気が高いものの、男性では「ラーメン・つけ麺」、女性では「カフェ・喫茶店」が1位になるなど、男女で違いがみられました。

調査概要

LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の15歳~69歳の男女
実施時期:2024年12月5日~2024年12月6日
有効回収数:5248サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります

出典元:LINEリサーチ

引用:https://lineresearch-platform.blog.jp/archives/46243743.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


事業会社マーケターの7割以上が生成AIを「導入済み」または「検証中」!生成AIが個人ツールから組織的な戦略資産へ【Sprocket調査】

事業会社マーケターの7割以上が生成AIを「導入済み」または「検証中」!生成AIが個人ツールから組織的な戦略資産へ【Sprocket調査】

株式会社Sprocketは、企業の生成AI導入・活用状況に関する最新調査を実施し、結果を公開しました。


レイ・フロンティア、大阪・関西万博初日の来場者データをもとにした行動傾向調査結果を公開

レイ・フロンティア、大阪・関西万博初日の来場者データをもとにした行動傾向調査結果を公開

レイ・フロンティア株式会社は、2025年4月13日に開催された大阪・関西万博の初日における来場者の行動を、同社のAI位置情報解析技術「SilentLog Analytics」を用いて分析した結果を公開しました。


VOSTOK NINE、主要オンラインマスメディア購入意向度調査2025を公開

VOSTOK NINE、主要オンラインマスメディア購入意向度調査2025を公開

株式会社VOSTOK NINEは、「購入・利用のきっかけとなる主要オンラインマスメディア調査2025」を実施し、その調査結果を公開しました。


コスメ・スキンケア用品のEC利用者、4割以上がレビューを"毎回"見る!良い評価と悪い評価のどちらを参考にするかは半々に【eBay Japan調査】

コスメ・スキンケア用品のEC利用者、4割以上がレビューを"毎回"見る!良い評価と悪い評価のどちらを参考にするかは半々に【eBay Japan調査】

eBay Japan合同会社は、全国の20代から30代女性を対象に「コスメの買い方とレビューに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


約半数のBtoBマーケ担当者が「CPAの高騰」を実感!半数以上が「SNS」「SEO」の施策を強化する方針へ【IDEATECH調査】

約半数のBtoBマーケ担当者が「CPAの高騰」を実感!半数以上が「SNS」「SEO」の施策を強化する方針へ【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、【2025年版】 BtoBマーケティングの施策別CPAに関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


ChatGPTの登場で検索行動はどう変化した?「検索離れ」の5つの要因

ChatGPTの登場で検索行動はどう変化した?「検索離れ」の5つの要因

世間ではさまざまな「〇〇離れ」が話題になっています。その一つに、「検索離れ」があります。この記事では、実際に検索離れが起きているのか、検索ワードごとで変化に違いがあるのか、そして検索行動が変わった要因について、2022年からの3年間のデータを分析していきます。


事業会社マーケターの7割以上が生成AIを「導入済み」または「検証中」!生成AIが個人ツールから組織的な戦略資産へ【Sprocket調査】

事業会社マーケターの7割以上が生成AIを「導入済み」または「検証中」!生成AIが個人ツールから組織的な戦略資産へ【Sprocket調査】

株式会社Sprocketは、企業の生成AI導入・活用状況に関する最新調査を実施し、結果を公開しました。


レイ・フロンティア、大阪・関西万博初日の来場者データをもとにした行動傾向調査結果を公開

レイ・フロンティア、大阪・関西万博初日の来場者データをもとにした行動傾向調査結果を公開

レイ・フロンティア株式会社は、2025年4月13日に開催された大阪・関西万博の初日における来場者の行動を、同社のAI位置情報解析技術「SilentLog Analytics」を用いて分析した結果を公開しました。


適応力と柔軟性 ~ ナレッジマネジメントの導入

適応力と柔軟性 ~ ナレッジマネジメントの導入

経済や環境改善を底上げするためには企業や組織の能力向上が求められます。ではその求められる力とは一体何でしょうか。それは組織、及びそれを形成する人間が持つ、変化に対する適応力と柔軟性が軸であると説く本稿。企業成長に欠かせかない「暗黙知」にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が真のナレッジマネジメントの重要性を解説します。


VOSTOK NINE、主要オンラインマスメディア購入意向度調査2025を公開

VOSTOK NINE、主要オンラインマスメディア購入意向度調査2025を公開

株式会社VOSTOK NINEは、「購入・利用のきっかけとなる主要オンラインマスメディア調査2025」を実施し、その調査結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ