メディア関係者の7割以上が、プレスリリースをチェックする曜日が決まっていない
まず、「プレスリリースをチェックする曜日」を尋ねる設問への回答で最も多かったのは1位が「決まっていない」で70.5%、2位が「月曜日」で21.7%、3位が「金曜日」で19.3%という結果になりました。
ただ、4位以降も回答率15%以上で他の平日の曜日が僅差で並ぶ形となり、この結果からプレスリリースをチェックする曜日は人により異なる、ということが明らかになりました。
記事化するプレスリリースを選ぶ際に、重要視する要素ベスト3は、1位「話題性」、2位「社会性・公共性」、3位「新規性・独自性」
次に、「記事化するプレスリリースを選ぶ際に、最も重要視する記事の要素」を問う設問の回答では、1位が「話題性」で29.8%、2位が「社会性・公共性」で26.5%、3位が「新規性・独自性」で18.1%という結果となりました。
この結果から、プレスリリースを元に記事を作成する際には「話題性」が最も重要視されていることがわかりました。
記事化しやすいプレスリリースの特徴は「読者の関心を引きやすいテーマ設定」がされていて「データやエビデンスが明確で信頼性がある」もの
続いて「記事化しやすいプレスリリースの特徴」を尋ねる設問への回答では、1位が「読者の関心を引きやすいテーマを設定している」で45.2%、2位が「データやエビデンスが明確で信頼性がある」で43.4%という結果になりました。
この結果から、記事化しやすいプレスリリースは読者目線で読者の関心が引きやすいテーマが設定されており、データやエビデンスが伴っているものであることが判明しました。
メディア関係者の約8割が、調査データが含まれるプレスリリースは、記事化の可能性を高めると感じている
また、「調査データが含まれるプレスリリースは、記事化の可能性を高めると感じるか」を尋ねる設問の回答では、1位が「ある程度高める」で55.4%、2位が「非常に高める」で21.1%という結果になりました。
1位と2位の回答を合計すると回答率75%を超える形となり、この結果からメディア関係者の約8割が、調査データが含まれるプレスリリースは、記事化の可能性を高めると感じていることが明らかになりました。
メディア関係者の約8割が、調査データが含まれるプレスリリースの記事化を検討する際に、データの信頼性を重視している
次に、「調査データが含まれるプレスリリースの記事化を検討する際に、信頼性はどの程度重視するか」を問う設問の回答では、1位が「ある程度重視している」で47.0%、2位が「非常に重視している」で30.1%という結果になりました。
この結果から、メディア関係者の約8割が、調査データが含まれるプレスリリースの記事化を検討する際には、データの信頼性を重視している、ということがわかりました。
調査データが含まれるプレスリリースの信頼性を判断する際に、重視する主なポイントは「調査実施企業」「データ提供元」「調査方法」
調査の最後、「調査データが含まれるプレスリリースに対して、信頼性を判断する際に重視するポイントは何か」を尋ねる設問への回答で多かったのは、1位が「調査実施企業やデータ提供元の信頼性」で50.3%、2位が「調査方法やプロセスの透明性」で40.1%という結果になりました。
この結果から、調査を実施した企業、データ提供元、また調査の実施方法が主に信頼性を判断する際に見られるポイントとなっていることが明らかになりました。
調査概要
調査期間:2025年1月17日~1月20日
調査方法:インターネット調査
調査対象:ニュースサイトやオンラインメディアでプレスリリースを活用した記事作成に携わるメディア関係者(20代~50代の男女)
調査人数:332名
モニター提供元:RCリサーチデータ
出典元:株式会社レイクルー
※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。
マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。
編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。