約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】

約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、企業のマーケティング担当者、プロモーション担当者、IT担当者、デジタルコンテンツ担当者を対象に「漫画IPを活用した企業戦略に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


漫画IPの活用率は約7割!?活用状況とその手法とは

「漫画IPを活用していますか?」と質問したところ、7割近くの方が『はい(65.8%)』と回答しました。

多くの企業が漫画IPを取り入れていることが明らかになり、IPの活用がマーケティング戦略において一般的な手法となっていることが示唆されます。

一方で、3割以上の企業はまだ活用しておらず、今後の市場動向によってはさらなる導入の可能性が考えられます。
では、その具体的なその具体的な用途についてさらに詳しく見ていきましょう。

漫画IPの活用方法は多岐にわたりますが、企業はどのような手段を選んでいるのでしょうか。


「漫画IPはどのように活用していますか?」と質問したところ、『商品コラボレーション(55.0%)』と回答した方が最も多く、『広告起用(51.2%)』『イベント・プロモーション(48.5%)』『デジタルコンテンツ(28.1%)』と続きました。

特に、商品コラボレーションや広告起用が中心となっており、漫画IPのブランド力を活かした販促活動が主流であることがうかがえます。

また、イベント・プロモーションも高い割合を占めていることから、IPを活用した顧客との接点づくりが重視されていることがわかります。

一方で、デジタルコンテンツ(アニメ化やゲーム化)としての活用は28.1%にとどまり、企業の主要なIP活用手法ではないことが示されました。また、『ブランド・キャラクターとして使用』と回答した企業は少数派であり、IPを長期的なブランド資産として活用する事例はまだ限定的であると考えられます。


では、ブランド認知度向上の観点では、どちらの手法がより効果的なのでしょうか。

「商品コラボレーションと広告起用では、どちらがブランド認知度向上に効果的だと感じていますか?」と質問したところ、『商品コラボレーション(85.2%)』と回答した方が圧倒的に多く、『広告起用(14.8%)』を大きく上回りました。

この結果から、企業は漫画IPを活用する際、単なる広告施策よりも、実際の商品と組み合わせることのほうが消費者の認知に強く影響を与えると考えていることがわかりました。

その理由として、消費者の接触頻度が高く話題性が生まれやすいこと、広告よりも「体験」としての価値が高く購買行動につながりやすいことが挙げられます。

漫画IP活用による広告効果の向上 - 約8割が効果を実感

ここまでの調査で、企業の多くが漫画IPを活用し、特に「商品コラボレーション」がブランド認知度向上に有効であると考えていることがわかりました。


では、実際に漫画IPの活用によって広告効果はどの程度向上するのでしょうか。

「漫画IPを活用することで、通常の商品と比較して広告効果はどの程度向上しますか?」と質問したところ、『大幅に向上した(22.5%)』『ある程度向上した(58.6%)』と、約8割の方が広告効果の向上を実感していることがわかりました。

しかし、すべてのケースで効果が出るわけではなく、IPの選定やブランドとの親和性、ターゲット層のマッチングが重要な要素となります。

今後、企業が漫画IPを活用する際には、単にキャラクターを使用するだけでなく、ブランド戦略全体の中でどのように組み込むかが、成功のカギを握ると言えるでしょう。

今後の漫画IP活用意向—慎重な姿勢を見せる企業が多数

これまでの調査では、多くの企業が漫画IPを活用しており、その効果も高いことが明らかになりました。

では、現在まだ漫画IPを活用していない企業は、今後どのように考えているのでしょうか。

「自社で今後、漫画IPの活用を検討したいと思いますか?」と質問したところ、『はい』と回答した企業は4割弱にとどまり、『いいえ(60.2%)』が過半数を占めました。

多くの企業が現在進行形で漫画IPを活用しているにもかかわらず、今後の活用に関しては慎重な姿勢を示していることがわかります。

その理由について聞いてみました。

「いいえ」と答えた担当者の声

・漫画IPに対する知識、ノウハウが無い(40代/会社員/千葉県)
・活用はしてみたいが、漫画IPに費やす時間も人材もいない(40代/会社員/福島県)
・業界や顧客ターゲット層に合わない(50代/会社員/鹿児島県)
・漫画IPが具体的にどういうものかがわからない(50代/会社員/兵庫県)

コスト面、人的リソースでの負担面や漫画IPに対する理解度やノウハウの有無、漫画IPへの興味はあるものの具体的にどういう施策なのかわからいといった意見でした。

「はい」と答えた担当者の声

・企業イメージを伝えやすく、ブランディングにつながる(50代/会社員/千葉県)
・コンセプトの表現を容易にできて、ユーザーに理解してもらいやすい(50代/会社員/神奈川県)
・若者など訴求できる層の幅が広がる(40代/会社員/東京都)
・商品と企業の認知の相乗効果が見込めるから(30代/会社員/埼玉県)

本調査から、多くの企業が漫画IPの効果を認識しつつも、コストや人的リソース、ノウハウ不足といった課題によって導入をためらっていることがわかりました。

一方で、ブランディングやターゲット拡大といったメリットを期待する声もあり、漫画IPの活用には高い可能性が秘められています。

漫画IP活用の希望分野

これまでの調査では、多くの企業が漫画IPを活用し、その効果を実感しているものの、今後の導入には慎重な姿勢を示していることがわかりました。

では、今後活用を検討している企業は、どのような分野で漫画IPを取り入れたいと考えているのでしょうか。

「どの分野で漫画IPを活用したいと考えていますか?」と質問したところ、『広告起用(57.1%)』と回答した方が最も多く、『イベント・プロモーション(41.4%)』『商品コラボレーション(34.3%)』と続きました。

企業は漫画IPを活用する際、広告起用やイベント・プロモーションなど、比較的短期間で実施でき、効果を測定しやすい施策に関心を持っていることがわかりました。

一方で、デジタルコンテンツ制作やキャラクターの長期的な活用は、慎重に判断する傾向が見られます。

企業が漫画IPを導入する際には、ターゲット層やブランド戦略に適した施策を選びつつ、SNS広告やプロモーションイベントなど、即効性のある施策を中心に展開することが求められるでしょう。


では、実際に漫画IPを導入する際、企業はどのような要素を最も重要視しているのでしょうか。

「漫画IPを活用する場合、最も重要視するポイントは何ですか?」と質問したところ、『ブランドイメージと合致していること(37.5%)』が最も多くの支持を集めました。

これに続き、『コストパフォーマンス(25.7%)』『ターゲット層にマッチしていること(25.5%)』がほぼ同程度の割合で選ばれました。

この結果から、企業が漫画IPを活用する際に最も重要視するのは「ブランドイメージとの適合性」であることがわかりました。

一方で、「プロモーション効果の実証」や「他社の成功事例」はあまり重視されておらず、企業は独自のブランド戦略に基づいてIP活用を判断していることがわかります。

今後、企業が漫画IPを活用する際には、単なる話題性や流行にとらわれず、自社ブランドとの親和性やターゲット層の特性を考慮した戦略的な活用が求められるでしょう。

調査概要

【調査概要】「漫画IPの活用」に関する調査
【調査期間】2025年3月4日(火)~3月5日(水)
【調査方法】PRIZMAによるインターネット調査
【調査人数】514人
【調査対象】マーケティング担当者、プロモーション担当者、IT担当者、デジタルコンテンツ担当者
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

出典元:株式会社PRIZMA

漫画IPを活用した企業戦略に関する調査

https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper89

リサーチ&企画力、コンテンツ力、メディアリレーション。 3つの要素を組み合わせることで、PRの新たな地平を生み出す。 PRIZMAは全く新しい形のPRエージェンシーです。

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000149156.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


BtoB企業マーケターの約7割が「ソートリーダーシップ」構築に前向き!「ホワイトペーパーや調査レポートの企画・制作」支援を外部に期待【IDEATECH調査】

BtoB企業マーケターの約7割が「ソートリーダーシップ」構築に前向き!「ホワイトペーパーや調査レポートの企画・制作」支援を外部に期待【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB・BtoBtoC・BtoBとBtoCの両方を展開している企業のマーケティング担当者を対象に、ソートリーダーシップ関心企業の実態調査を実施し、結果を公開しました。


Yahoo!ニュース、生成AIが多数の記事から 「いま話題になっている重要ニュース」を選定する「AIトピ」の提供を開始

Yahoo!ニュース、生成AIが多数の記事から 「いま話題になっている重要ニュース」を選定する「AIトピ」の提供を開始

LINEヤフー株式会社は、同社が運営する「Yahoo!ニュース」にて、生成AIが多数の記事から重要なニュースを選定し、約30分ごとに見出しを生成・編成する機能「AIトピ」の提供を開始したことを発表しました。


マーケティング担当者の7割以上が、Web集客による新規顧客の獲得状況が理想に届いていないと感じている【レイクルー調査】

マーケティング担当者の7割以上が、Web集客による新規顧客の獲得状況が理想に届いていないと感じている【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「企業の新規顧客獲得状況の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2025年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ