大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

スマートフォンが生活の一部となった現代、旅行の計画方法も大きく変化しています。特に大学生の情報収集の手段は、これまでのWebサイトからSNSへとシフトしているようです。大学生は実際にどのような方法で旅行情報を集め、計画を立てているのか。分析ツールや調査データ、大学生の声も聞きながら分析していきます。


旅行計画時、Web検索はどう使われる?

大学生は旅行の際にWeb検索をどのように活用しているのでしょうか。全世代の「旅行」検索者と大学生の「旅行」検索者を比較することで特徴を探っていきます。

なお分析には、Web行動データとアンケートデータを用いた分析を行える、株式会社ヴァリューズの分析ツール「Perscope」を用います。

全世代では旅行に関する多くのことをWeb検索で情報収集

まず、全世代の「旅行」検索者のキーワード前後を見てみましょう。こちらのデータでは「旅行」で検索した日を軸に、前後何日かの間に、どんなキーワードで検索されているのかが分かります。

「ツアー」「海外旅行」「モデルコース」「観光」など、旅行に関連した多くのワードに高い特徴値(※)が出ています。

※特徴値:抽出条件に当てはまるユーザーの中でよく検索されており、かつ一般ユーザー全体ではあまり検索されていないキーワードが高くなるような指標。

「旅行」検索者のキーワード前後

図:「旅行」検索者のキーワード前後
期間:2024年1月~12月
デバイス:パソコン・スマートフォン

また、「旅行」検索者のサイトランキング上位は旅行関連のサイトが占めています。

「旅行」検索者のサイトランキング

図:「旅行」検索者のサイトランキング
期間:2024年1月~12月
デバイス:パソコン・スマートフォン

「旅行」検索者は旅行についての多くの情報をWeb検索で収集しているようです。

大学生は旅行の情報収集にWeb検索を活用しない傾向

次に、大学生の「旅行」検索者に絞って見ていきましょう。大学生のデータはPerscopeの「カスタムセグメント機能」を活用しています。

キーワード前後では「インターン」や「研究室」など、旅行に関係のないワードに高い特徴値が出ています。

旅行関連と見られるワードとしては「治安」「LCC(※)」「飛行機」「宿」「新幹線」などが見られます。しかし特徴値は就職活動や勉学に関連したワードより低めの傾向があります。

※LCC:「Low Cost Carrier」の略。格安航空会社を指す。

「旅行」検索者(大学生)のキーワード前後

図:「旅行」検索者(大学生)のキーワード前後
期間:2024年1月~12月
デバイス:パソコン・スマートフォン

全世代の「旅行」検索者は「ツアー」や「モデルコース」など、旅行の全体的な概要についてWeb検索をしているようでしたが、大学生の「旅行」検索者は主に交通手段や宿泊施設の情報収集のみでWeb検索を利用しているようです。

また、大学生の「旅行」検索者のサイトランキング上位には旅行関連のサイトは見られません。

「旅行」検索者(大学生)のサイトランキング

図:「旅行」検索者(大学生)のサイトランキング
期間:2024年1月~12月
デバイス:パソコン・スマートフォン

一方、大学生の「航空券」「宿」検索者のサイトランキングでは上位には旅行関連サイトがあります。

「航空券」(左)「宿」(右)の検索者(大学生)のサイトランキング

図:「航空券」(左)「宿」(右)の検索者(大学生)のサイトランキング
期間:2024年1月~12月
デバイス:パソコン・スマートフォン

大学生は「旅行」といった抽象的なワードではなく、「航空券」「宿」といったより具体的なワードでWeb検索をし、それぞれのサイトに訪れていると考えられます。

大学生はSNSで旅行を計画?Instagramが人気

旅行の情報収集にあまりWeb検索を利用しない大学生はどのように情報収集しているのでしょうか。Perscopeで「旅行」検索者の情報収集媒体を見てみましょう。

全世代の「旅行」検索者ではインターネットの数値が高くなっています。一方、大学生の「旅行」検索者では口コミとSNSに高い数値が出ています。

「旅行」検索者(大学生⦅左⦆、全世代⦅右⦆)の情報収集媒体

図:「旅行」検索者(大学生⦅左⦆、全世代⦅右⦆)の情報収集媒体
期間:2024年1月~12月
デバイス:パソコン・スマートフォン

大学生の「旅行」検索者のWeb検索で旅行関連ワードが少なかったのは、大学生は口コミとSNSで旅行について情報収集しているためでしょう。

ます、SNSでの情報収集の実態を詳しく見ていきましょう。

株式会社MERYが2024年4月に実施した「お出かけに関するMERYアンケート」では、Z世代女性が旅先を決める際、SNSのなかでInstagramを参考にする割合が最も高いという結果が出ています。

筆者(大学4年生)の友人の間で複数人がフォローしているInstagramの旅行系アカウントは以下の通りです。

くぼたび|旅に生きるアラサー夫婦 (@kubo_tabi_)

https://www.instagram.com/kubo_tabi_

フォロワー97.5万人(2025年5月時点) 筆者の友人7人がフォロー中

コスパ旅@コスパ良くオシャレに旅行(ホテル・旅館) (@cosupa_tabi)

https://www.instagram.com/cosupa_tabi

フォロワー17.1万人(2025年5月時点) 筆者の友人7人がフォロー中

カップル旅✈️関東発お出かけ~旅行 (@couple_trip_note)

https://www.instagram.com/couple_trip_note

フォロワー9.7万人(2025年5月時点) 筆者の友人5人がフォロー中

特に「コスパ旅@コスパ良くオシャレに旅行(ホテル・旅館)」「カップル旅✈️関東発お出かけ~旅行」はフォロワーに対して筆者の友人が多くフォローしているため、大学生に人気である可能性がうかがえます。

学生なので安く旅行をしたいという思いから「コスパ」、恋人との旅行の参考にしたいという思いから「カップル」といったキーワードで統一されたアカウントが注目されているのかもしれません。

以上の分析の結果と筆者の周りの声に基づいて、大学生の旅行の情報収集フローの仮説を立ててみました。

大学生の旅行の情報収集フロー

大学生の旅行の情報収集フロー(筆者作成)

【卒業旅行】旅行の大学生向けプロモーションで効果的なのは1月?

大学生はいつ旅行をしていて、いつから旅行の計画を始めているのでしょうか。

阪急交通社による2018~2019年の「学生旅行調査」によると、大学生は2~3月や8~9月の長期休みに旅行をする傾向があるようです。

同データによると旅行の申し込みが多いのは、国内国外ともに1月だそうです。2~3月の卒業旅行に向けた計画をする時期に当たります。

毎月更新されるデータを用いて、検索キーワードやWebサイトのユーザー分析ができる、株式会社ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」でも、「卒業旅行」の検索は1月がピークという結果になっています。

「卒業旅行」検索者数推移

図:「卒業旅行」検索者数推移
期間:2023年5月~2025年4月
デバイス:パソコン・スマートフォン

口コミやSNSでの情報収集も、1月に行う大学生が多いかもしれません。卒業旅行のプロモーションに効果的な時期は1月といえるでしょう。

まとめ

今回は、大学生と全世代の旅行に関するWeb検索行動の違いを明らかにしました。

全世代ではWeb検索で旅行全体の情報収集を行う傾向が強い一方、大学生はWeb検索よりも口コミやSNSを中心に情報収集を行っていることがわかりました。特にInstagramの旅行系アカウントも参考にしている傾向が見られました。

また、旅行の検討・検索が活発になる時期としては1月がピークであり、1月のプロモーション施策が有効であると考えられます。

旅行の計画に口コミとSNSを活用しているという現代の大学生。大学生の情報収集の変化にはこれからも注目です。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら
▼今回の分析には生活者理解のためのリサーチエンジン『Perscope』を使用しています。『Perscope』では国内最大規模のWeb行動×アンケートデータを活用し、誰でも いつでも 簡単に"生活者起点のマーケティング活動"を実現することができます。無料デモもありますので、興味のある方は下記よりぜひお申し込みください。

Perscope 詳細はこちら

この記事のライター

2026年4月に入社予定の大学4年生です。法学部法律学科で、主に環境法について学んでいます。

趣味は旅行と日本舞踊です。

関連する投稿


au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社は多様なプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事では、KDDIが展開するau・UQモバイル・povoを比較し、それぞれのユーザー層の違いを分析します。


エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

購入検討のピークが近づくエアコン。夏には欠かせないアイテムですが、消費者はどのような流れで、何を軸に検討を進めているのでしょうか。エアコン検討者の行動データから、情報収集の実態を調査しました。


Y世代よりZ世代の方が「友人」「推し」などの影響でコスメを購入!Z世代過半数が“SNSバズコスメ”購入経験あり【eBay Japan調査】

Y世代よりZ世代の方が「友人」「推し」などの影響でコスメを購入!Z世代過半数が“SNSバズコスメ”購入経験あり【eBay Japan調査】

インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するeBay Japan合同会社は、全国の女性を対象に「Z世代・Y世代女性のコスメの流行と消費に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


モバイルバッテリー「借りる派・買う派」徹底比較。2つの明確な違いとは

モバイルバッテリー「借りる派・買う派」徹底比較。2つの明確な違いとは

出先での充電ニーズに応えるモバイルバッテリー。最近では、コンビニや駅などでモバイルバッテリーを借りられるシェアリングサービスも台頭してきています。「買う」「借りる」の選択肢がある中で、どちらを選ぶのか。購入検討者とシェアリングサービス利用者を比較すると、明らかな違いが見えてきました。


Z世代は「推し活」、Y世代は「投資」に注力!決済手段や広告への反応にも顕著な違い【エクスクリエ調査】

Z世代は「推し活」、Y世代は「投資」に注力!決済手段や広告への反応にも顕著な違い【エクスクリエ調査】

株式会社エクスクリエは、全国の15歳~49歳男女を対象に「Z世代・Y世代の比較~収入/決済手段/ポイントサービス利用/広告に対する印象~」に関するWebアンケートを実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


【2025年7月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年7月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


ライブ配信から商品購入に至った視聴者は3割超!ライブ配信は「楽しむもの」から「売る手段」へ着実に進化【PRIZMA調査】

ライブ配信から商品購入に至った視聴者は3割超!ライブ配信は「楽しむもの」から「売る手段」へ着実に進化【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、企業のマーケティング・PR担当者と、ライブ配信を視聴したことのある10代~60代の一般視聴者を対象に、「ライブ配信を活用したリアルタイムマーケティングに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/06/02〜2025/06/08)

みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/06/02〜2025/06/08)

ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」をもとに、週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているキーワードを取り上げます。


世界のマーケティング責任者の71%が今後3年間、生成AIに年間1,000万ドル超を投資する計画【BCG調査】

世界のマーケティング責任者の71%が今後3年間、生成AIに年間1,000万ドル超を投資する計画【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、アジア、欧州、北米におけるさまざまな業界の最高マーケティング責任者(CMO) を対象に、生成AIに関する調査を2023年、2024年に続いて実施し、その結果に基づくレポート「How CMOs Are Scaling GenAI in Turbulent Times」を発表しました。


中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国国内でも盛況なキャラクターコンテンツ市場。本資料では、どのようなキャラクターコンテンツが好まれているのか、派生商品やイベントなどの人気動向などにも注目し、中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者の実態について行った定量・定性調査の結果をまとめました。 グッズの購入実態やコラボ商品・イベントへの意向なども聴取したことで、中国人キャラクターコンテンツ愛好者において受容度が高いコラボ施策も把握可能となっています。<br>※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ