無人タクシー利用意向、「安全性が確認できれば」が最多の18.4%
男女別で見ると、男性の方が無人タクシーの利用により積極的で、「機会があれば利用してみたい」と回答した方は男性が約10%多くなり、無人運転という先進的なテクノロジーへの期待が高く、利用に前向きな姿勢につながっている可能性が伺えました。
その一方で、女性は半数以上が「利用したくない・わからない」と回答しています。無人タクシーではドライバーとコミュニケーションをとれないため、トラブルが発生した場合や緊急時の対処法に不安を感じる女性が多いのかもしれません。
また、人の目がなくなることで、夜間や人通りが少ない場所での乗降時に犯罪に巻き込まれるリスクが懸念されている可能性も伺えました。
若い世代ほど前向き、「デジタルイミグラント」世代は慎重か
年代別で見ると、「積極的に利用したい」と回答した方は20代で13.0%、30代で17.0%に上っているのに対して、50代・60代では3.0%に留まりました。
50代以上の方は「安全性が確認できれば利用したい」や「あまり利用したくない」と回答した方が多く、若年層に比べて無人タクシーの利用には慎重な傾向にあるようです。
50代・60代は、IT技術が普及する以前に生まれ育った“デジタルイミグラント”と呼ばれる世代であり、デジタルネイティブ世代である20代・30代と比較すると新しい技術を受け入れることへの抵抗感が大きいと言われています。
そのため、無人タクシーのような次世代の技術に対してもネガティブな感覚を抱く方が多いのかもしれません。
無人タクシー利用意向、年収1,000万円超で突出
世帯年収別で見ると、「積極的に利用したい」と回答した方は、世帯年収が「~500万円」もしくは「501万~1,000万円」の層では7%前後だったのに対して、「1,001万円~」の層では18.1%と10%以上の差が生まれました。
仮に無人タクシーが導入された場合、初期は価格が高めに設定される可能性が高いですが、高収入層ではコストに対する感度が比較的低いため、多少価格が高くても利便性を優先する方が多い傾向にあると推察されます。
また、高収入の方は日常的に世界情勢・経済動向・投資機会など様々な情報を収集している場合が多く、無人タクシーのような新しいサービスにも関心が強いアーリーアダプターに該当する方が多い可能性が伺えました。
すでにアメリカや中国などの一部地域では無人タクシーが実用化されており、自動運転システムの開発が進む日本でも近い将来に導入される可能性が高いと考えられています。
ドライバーの人手不足問題の解消や人件費の削減などさまざまなメリットがある一方で、システムの誤作動や法整備などの課題もありますが、最終的にはそう遠くないうちに街中を走る無人タクシーを見ることができるかもしれません。
調査概要
対象者:20歳~69歳の男女
サンプル数:500人
居住地:全国
調査方法:ネットリサーチ
アンケート実施日:2025年02月14日
出典元:株式会社フォーイット

約40%の人が無人タクシーが実用化されたら「利用したい」と回答、性別や年代で差が生まれる結果に – 【afb】まーくんのアフィリエイト学校
https://www.afi-b.com/beginner/archives/tsushin/15172/近年、自動運転技術の進化により「無人タクシー」の実用化が現実味を帯びています。都市部を中心に実証実験も進んでお アフィリエイトの報酬アップのノウハウを学ぼう!
※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。
マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。
編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。