FinTechサービスの利用者は約9割!最大の魅力は時間や場所を選ばず利用できること【バリューファースト調査】

FinTechサービスの利用者は約9割!最大の魅力は時間や場所を選ばず利用できること【バリューファースト調査】

株式会社バリューファーストは、同社が運営する「ゼニエモン」にて10代以上の男女を対象に、FinTechサービスの利用実態と普及率についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


回答者の7割以上が「FinTech」という言葉を知っている

FinTechとは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語で、金融サービスと情報技術を結びつけたさまざまな革新的な動きのことを指します。

今回、「FinTech」という言葉を聞いたことがあるか尋ねたところ、72.5%が「FinTech」という言葉を聞いたことがあると回答。具体的な内容まで知っている方は17.50%でした。

87%がFinTechサービスを利用している

現在利用している、もしくは利用したことがあるFinTechサービスについて尋ねたところ、最も回答が多かったのは「キャッシュレス決済」で、回答者の約8割が利用しています。

他にも、「ネットバンキング」や「アプリでの送金機能」も多くの方に利用されていることがわかりました。

また、「今後、利用してみたいと思うFinTechサービスはありますか?」という質問では、「キャッシュレス決済」の次に「ロボアドバイザー(AIによる資産運用)」という回答が多く集まりました。

最も魅力を感じるメリットは「時間や場所を選ばず利用できる」

「FinTechサービスの導入によるメリットのうち、最も魅力を感じるものはどれですか?」という質問に対し、最も多かった回答は「時間や場所を選ばず利用できる」でした。

ほとんどのFinTechサービスは、インターネット上で利用するものが多いため、時間や場所にとらわれず、利用することができます。しかし、逆をいえば、インターネット環境がない場合、ほとんどのFinTechサービスは利用することができません

通信障害などの何らかの問題が発生した場合、急に利用できなくなる可能性もあります。

FinTechサービスのセキュリティや情報漏洩に対する不安の声も

FinTechサービスを利用する上で、困ったことや不安に感じたことを尋ねたところ、セキュリティや情報漏洩に対する不安の声が多く寄せられました。

Fintechサービスは、ほとんどがIDやパスワードでログインできるものです。情報が漏洩すると、悪用されて「なりすまし」の被害に遭うリスクがあります。実際に、身に覚えのない高額の支払い請求を受けたなどの不正アクセスによる被害も少なくありません。

また、最近ではFinTechサービスを狙ったサイバー攻撃は急激に増加しており、手口も巧妙化・組織化されています。

回答者の9割以上がセキュリティ対策を実施

「金融サービスを利用する上で、行っているセキュリティ対策を教えてください。 」という質問に対し、「二段階認証」や「ワンタイムパスワード」、「生体認証(指紋やFace ID)」といった回答が多く集まりました。

一方で、「対策していない」と回答した方は、3.50%

FinTechサービスは、ちょっとした攻撃でも被害を受けるリスクがあるため、常に非常事態に備えるくらいの意識が求められます。

どのセキュリティ対策もやっておいて損はありませんが、特にシンプルかつ有効な対策は、「IDやパスワードの使いまわしを避ける」ことです。

複数のパスワードを管理するのは大変ですが、情報漏洩などの被害に遭わないためにも、セキュリティ対策を徹底的に行う必要があります。

調査概要

調査期間:2025年4月25日~2025年5月9日
調査機関:自社調査
調査対象:クラウドワークスに登録している10代以上の男女
有効回答数:400件
調査方法:クラウドワークスによるインターネット調査

出典元:株式会社バリューファースト

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000047794.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AIを使って検索をしたことがあるユーザーを対象に『生成AI検索における「引用元」に対する行動・意識調査』を実施し、結果を公開しました。


スマホ決済利用率は9割を突破!若年層ほどQR・バーコード決済を利用【アイリッジ調査】

スマホ決済利用率は9割を突破!若年層ほどQR・バーコード決済を利用【アイリッジ調査】

株式会社アイリッジは、スマホ決済を利用している男女を対象に「スマホ決済に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


GMOサイバーセキュリティ byイエラエ、価格調査の自動化ツール「プライスサーチ byGMO」にてEC店舗発行クーポン情報の自動取得機能の提供を開始

GMOサイバーセキュリティ byイエラエ、価格調査の自動化ツール「プライスサーチ byGMO」にてEC店舗発行クーポン情報の自動取得機能の提供を開始

GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は、2025年6月9日(月)、価格調査の自動化ツール「プライスサーチ byGMO」に、ECサイト上で店舗が発行するクーポン情報を自動取得・表示できる新機能の提供を開始したことを発表しました。


最新の投稿


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

スマートフォンが生活の一部となった現代、旅行の計画方法も大きく変化しています。特に大学生の情報収集の手段は、これまでのWebサイトからSNSへとシフトしているようです。大学生は実際にどのような方法で旅行情報を集め、計画を立てているのか。分析ツールや調査データ、大学生の声も聞きながら分析していきます。


約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AIを使って検索をしたことがあるユーザーを対象に『生成AI検索における「引用元」に対する行動・意識調査』を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ