7割以上が直近3ヶ月間に広告を見て購入した商品・サービスはない
「直近3ヶ月間で、広告を見て購入した商品・サービスはあるか」を尋ねる設問への回答では、「ない」が74.0%、「ある」が26.0%という結果になりました。
この結果から、日常生活で何らかの広告を目にすることがある20代~50代の男女の7割以上が、直近3ヶ月間に見た広告から購入した商品・サービスはないことが明らかになりました。
普段、目にすることが多いと感じる主な広告の媒体は、「YouTubeなどの動画広告」や「Web広告」
次に、「普段、目にすることが多いと感じる広告の媒体」を尋ねる設問への回答では、1位が「YouTubeなどの動画広告」で61.3%、2位が「Web広告(バナー、リスティング広告など)」で56.2%という結果になりました。
3位以降も50%以上の回答率が複数並ぶことから、普段、目にすることが多いと感じる広告の媒体は多岐に渡ることがわかりました。
約7割が普段広告を目にしたときの対応として「スキップやスルー」をしている
続いて、「普段、広告を目にしたとき、どのような対応をとることが最も多いか」を尋ねる設問への回答では、1位が「ほとんどスキップやスルーしている」で41.7%、2位が「一部だけ見て、途中でスキップ・離脱することが多い」で28.4%、3位が「目に入っても意識して見ていない」で22.7%という結果になりました。
1位と2位の回答を合計すると回答率約70%となり、20代~50代の男女の約7割が、普段広告を目にしたときの対応として「スキップやスルー」をしていることが判明しました。
広告を見たとき感じることのトップ3は「内容によっては参考になる」「少し誇張されているように感じる」「うさんくさいと感じる」
また、「広告を見たとき、あなたが感じることに最も近いものはどれですか。」を尋ねる設問への回答では、1位が「内容によっては参考になる」で38.7%、2位が「少し誇張されているように感じる」で18.4%、3位が「うさんくさいと感じる」で17.5%という結果になりました。
「内容によっては参考になる」が最も多い形になりましたが、日常生活で何らかの広告を目にすることがある20代~50代の男女の3割以上は、広告を見たときに「少し誇張されている」や「うさんくさい」と感じていることが明らかになりました。
広告から商品・サービスに興味を持った場合、購入前に主に参考にする情報は、「Webサイトのレビュー」や「企業の公式サイト」
次に、「広告から商品・サービスに興味を持った場合、購入前にどのような情報を参考にするか」を尋ねる設問への回答では、1位が「Webサイトのレビュー」で43.5%、2位が「企業の公式サイトや販売ページの商品・サービス情報」で41.7%、3位が「SNS上の一般ユーザーのレビュー」で26.3%という結果になりました。
この結果から、広告から商品・サービスに興味を持った場合、購入前に主に参考にする情報は、「Webサイトのレビュー」や「企業の公式サイト」であることがわかりました。
広告を見て、信頼できると感じる際のポイントは、「企業自体に信頼感があること」や「長年続いている商品やサービスであること」
調査の最後、「広告を見て、信頼できると感じる際のポイント」を尋ねる設問への回答では、1位が「企業自体に信頼感がある」で28.4%、2位が「長年続いている商品やサービスである」で26.9%、3位が「データやエビデンスに基づいた情報がある」で22.1%という結果になりました。
この結果から、広告を見て、信頼できると感じる際のポイントは、「企業自体に信頼感があること」や「長年続いている商品やサービスであること」が上位に挙げられることが明らかになりました。
調査概要
調査期間:2025年5月27日~5月29日
調査方法:インターネット調査
調査対象:日常生活で何らかの広告を目にすることがある20代~50代の男女
調査人数:331名
モニター提供元:RCリサーチデータ
出典元:株式会社レイクルー
※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。
マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。
編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。