「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

集中したいときや、眠気を覚ましたいときに頼れるエナジードリンク。忙しい日々の中で、欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。なかでも活用頻度が高い20代・30代。購買データを分析すると、この2つの世代間でエナジードリンクの頼り方に明確な違いがあることが見えてきました。


忙しい現代人にとって、集中力を高めたいときの定番となりつつあるエナジードリンク。本記事では、そんなエナジードリンクのオフライン購買データ※をもとに、20代と30代でエナジードリンクの頼り方にどのような違いがあるのかを分析していきます。

※オフライン購買データ:大手流通50社スーパー・ドラッグストアの店舗での購買データ

分析には、株式会社ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を用います。

分析の対象商品は、1缶単位で販売されている3種類のエナジードリンク(モンスター、レッドブル、ZONE)です。

エナジードリンクに頼る20代・30代

まずは、エナジードリンクを購入している年代を見ていきます。

エナジードリンク購入者の年代

エナジードリンク購入者の年代
集計期間:2024年5月~2025年4月

清涼飲料カテゴリ全体と比較して、エナジードリンク購入者は20代・30代が多く、60代以上は少ない傾向にありました。

エナジードリンクはやはり若年層に支持されているようです。年齢を重ねるにつれ健康志向が高まり、摂取を控える人が増えることが理由のひとつと考えられます。

エナジードリンクの購入時間帯

エナジードリンクの購入が多い20代・30代ですが、その活用法は同じなのでしょうか。ここからは20代と30代に絞って、エナジードリンクの頼り方の違いを分析していきます。

まずは、購入時間帯を比較してみましょう。

20代・30代のエナジードリンクの購入時間帯

20代・30代のエナジードリンクの購入時間帯
集計期間:2024年5月~2025年4月

集中力がきれやすい夕方以降に購入する20代

20代は夕方以降購入が増え、19時にピークを迎えています。19時以降は30代より購入が多く、集中力が切れやすい夕方以降にエナジードリンクを活用する人が多いようです。

学生も多い20代は、試験勉強や課題提出、友達との集まりや趣味などで深夜まで活動する人が多いと考えられます。社会人であっても体力のある20代は、締め切り前の追い込みや副業、資格勉強など、業務時間外でも作業に取り組む人が多いのかもしれません。

こうした遅い時間に短時間で集中力を高め、目の前のタスクを乗り越える「短期決戦」に備えてエナジードリンクを購入していると推測できます。

日中の集中力維持のためお昼に購入する30代

30代はお昼12時がピークで、10時~15時の日中は20代より購入が多くなっています。20代と異なり、日中の作業中にエナジードリンクを活用する人が多いようです。

責任の大きい仕事を任され、家事や育児などの負担も増える30代は、1日を通して高い集中力が求められます。そのため、仕事中の集中力維持など、長時間高いパフォーマンスを維持する「長期戦」のために、エナジードリンクを活用していると推測できます。

また、18時にも2つ目のピークがあり、20代同様、深夜の作業に備えてエナジードリンクを購入する層も一定数存在するようです。

エナジードリンクと同時購入されやすい商品

エナジードリンクがどのような目的で購入されているのか、同時併買データからさらに詳しく探っていきます。

軽食を一緒に購入する20代

以下の表は、20代のエナジードリンク購入者が同時に購入することの多い商品を示しています。

20代のエナジードリンク購入者の同時併買商品

20代のエナジードリンク購入者の同時併買商品
集計期間:2024年5月~2025年4月
順位:リフト値※降順

※リフト値:全購入における購入率と比較し、エナジードリンク購入時の購入率がどれだけ高いかを示す。画像は、エナジードリンクと同時に購入されやすい商品の降順。

カップ麺や栄養食品など、手軽に栄養補給できる軽食が多くランクインしています。深夜の短期決戦に備えてエナジードリンクを購入する20代が、軽食を一緒に買う理由として以下の2つが考えられます。

夕食の時間短縮

深夜までの作業を要する状況では、食事準備や食事そのものに時間を割きたくない人も多いはずです。

そのため、手軽に準備でき、すぐ食べられるカップ麺などを夕食代わりにしている可能性が考えられます。

また、食べ過ぎると眠くなる可能性があるため、夕食を軽めにしようと考える人もいるかもしれません。

手軽にエネルギーチャージ

夕食後、深夜まで作業が続くと、小腹が空くことも多いはずです。

エネルギー不足で作業効率が落ちてしまわないよう、手軽に必要な栄養を摂取できる栄養食品などが一緒に購入されているのかもしれません。

ペットボトル飲料・栄養ドリンクを一緒に購入する30代

同様に30代についても、エナジードリンクと同時に購入されやすい商品を見ていきましょう。

30代のエナジードリンク購入者の同時併買商品

30代のエナジードリンク購入者の同時併買商品
集計期間:2024年5月~2025年4月
順位:リフト値降順

20代と異なり、軽食ではなく、500mL以上のペットボトル飲料や栄養ドリンクが多くランクインしています。

お昼にエナジードリンクを購入する30代は、昼以降の「長期戦」に備えて容量のある飲料も一緒に購入していると考えられます。

さらに、栄養ドリンクを同時に購入する傾向からは、飲み物でエネルギーを補おうとする意識もうかがえます

また、ビタミン含有の栄養ドリンクが多いことから、栄養ドリンク特有の味が好まれているかもしれません。あるいは、健康意識の高まりに伴い、エナジードリンクから他の栄養ドリンクにシフトしようとしている可能性も考えられます。

近い年代でも消費行動は異なる

今回は、20代と30代のエナジードリンクの活用法の違いを分析しました。

20代は、夕方以降の遅い時間に、軽食と一緒にエナジードリンクを購入し、深夜の「短期決戦」に備えているようです。

一方30代は、昼の時間帯にペットボトル飲料や他の栄養ドリンクと一緒に購入し、日中の集中力維持のためにエナジードリンクを活用しているようです。

「若年層」とひとくくりにされることも多い20代と30代ですが、エナジードリンクの頼り方には明確な違いがありました。

この違いは、変化の多い環境の中で「今を最大限楽しもう」「目の前のタスクを乗り越えよう」とする20代と、仕事・プライベート両面で責任が増し、高い集中力が常に求められる30代という、ライフスタイルや社会的役割の違いが表れているとも解釈できます。

生活環境の変化が大きい若年層は、少しの年代の違いが消費行動に大きく影響すると考えられます。若者向けのマーケティングを考える際は、「若年層」とひとまとまりにせず、より細かな視点で分析することが重要になるかもしれません。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

2026年4月に入社予定の大学院修士課程1年生です。大学では分子生物学系の研究に取り組んでいます。

関連する投稿


JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANK開始から、1年が経ちました。銀行取引がスマートフォンで完結する利便性はもちろん、JR関連の特典が豊富にあるのも魅力的な銀行です。実際に、どのようなユーザーが利用しているのでしょうか。今回は、JRE BANKのユーザーの属性や、興味関心を分析します。


Z世代の「推し活」はもはやライフスタイル!約7割が日常に実践、「人生」や「生きがい」との声も多数【GMO NIKKO調査】

Z世代の「推し活」はもはやライフスタイル!約7割が日常に実践、「人生」や「生きがい」との声も多数【GMO NIKKO調査】

GMO NIKKO株式会社は、同社が提供するZ世代とのコミュニケーションに課題を持つ企業に向けたマーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」にて、高校生~大学生・大学院生・専門学生を対象に、「Z世代の推し活事情に関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

スムーズなカラオケ体験を提供し、ポイント機能などで囲い込みを行うスマホアプリ。ブランドロイヤリティを向上させるために、各社はどのような戦略を講じているのでしょうか。今回は、「まねきねこ」「ビッグエコー」「BanBan」「カラオケ館」「ジャンカラ」の5大カラオケチェーンを対象に、消費者のアプリ起動データから、その利用実態を調査しました。


「ドバイチョコ」 世界中で注目を集める魅力とは?ザクザク食感のASMR動画で話題! | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年6月)

「ドバイチョコ」 世界中で注目を集める魅力とは?ザクザク食感のASMR動画で話題! | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年6月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、ピスタチオ味のペーストが詰まった板チョコで有名なドバイチョコ。SNSを通じて世界に新たな食品トレンドをもたらした背景や、そこから派生して登場したドバイチョコスイーツをご紹介します。


au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社は多様なプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事では、KDDIが展開するau・UQモバイル・povoを比較し、それぞれのユーザー層の違いを分析します。


最新の投稿


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

一橋大学商学部の上原渉教授は「学生たちに継続的なデータ活用環境を」という思いから、ゼミ生にWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を導入しています。なぜ学生のうちからデータ活用のスキルを身につける必要があるのか、どのような活用をしているのか。今回は上原渉教授、そしてゼミ生の伊藤亜起さんと大日方佑衣さんに、取り組みの詳細をうかがいました。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

株式会社マイスタースタジオは、全国の男女を対象に「集客目的の口コミ依頼に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

近年、資産運用を行う人が急増しています。消費者の検索も、年間の「証券」に関する検索を行う人は、VALUES調べによると約1600万人にも上り、 WEB行動からも多くの関心が集まっていることが分かります。そこで本資料では、直近半年間で証券会社の口座を申し込んだ消費者を対象にWEB上の検索行動を追跡し、その背景を分析・推察した内容を解説。消費者のCV前後の検索行動から、関心のきっかけや情報収集プロセスを把握する分析の有用性がお分かりいただける内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ