好ましい通知方法は年代によって異なる?
はじめに、「ECサイトから通知が届いたらすぐに確認する・利用しやすいと思う方法」について尋ねたところ、通知チャネルとして最も利用されているのは『メール』でしたが、20代に限っては『LINE』が最多になり、年代によって大きな差が見られました。
若年層はリアルタイム性と操作性を重視し、スマートフォンに最適化された媒体を好む傾向があります。
一方で、50代以降になると『メール』の利用率は7割を超えており、従来型の通知チャネルが根強く支持されていることがわかりました。
通知が届くタイミングも、確認や購買行動に影響を及ぼす重要な要素です。そこで、「ECサイトからの通知が届くのが好ましいタイミング」について尋ねたところ、以下のような回答結果になりました。
約半数が『特にない』と回答したものの、『月~金曜日の夜』という回答も約2割となったことから、帰宅後の自由時間やスマートフォンを操作する頻度が高い時間帯が通知に適していると考えられます。
実際、『特にない』と回答した方以外に「そのタイミングを好ましいと思う理由」について尋ねたところ、『ゆっくり確認する余裕があるから(42.3%)』『帰宅した後に確認できるから(31.0%)』『家にいることが多いから(25.3%)』が上位になり、情報をじっくり見ることができる時間帯が好まれていることがわかりました。
興味を持つ通知内容は「セール」「ポイント」「タイムセール」
では、ECサイトからの通知でどのような内容が届くと興味を持つのでしょうか。
「ECサイトからの通知で、興味を持つのはどのような内容か」を尋ねたところ、『セールのお知らせ(60.0%)』が最多で、『ポイントの有効期限のお知らせ(53.4%)』『自分だけが対象のタイムセールのお知らせ(39.8%)』となりました。
多くの方が「セール情報」の通知に興味を持つようです。
また、「ポイントの有効期限」や「自分だけが対象のタイムセール」なども上位になりましたが、通知を見てつい購入してしまうのはどのような場合なのでしょうか。
「通知を見てつい購入してしまうのはどのような場合か」について尋ねたところ、『クーポンが利用できる(62.1%)』『セールをしている(48.7%)』『ポイントの使用期限が迫っている(42.4%)』が上位になりました。
価格的なメリットと期限の提示が、購買の直接的なきっかけになっていることがうかがえます。特に、「期限付き」や「限定性」がある情報は、ユーザーの判断スピードを加速させる傾向があることがうかがえます。
では、購入するきっかけになることが多い通知方法は何なのでしょうか。
「ECサイトからの通知方法で、購入するきっかけになることが多いもの」について尋ねたところ、以下のような回答結果になりました。
すぐに確認する・利用しやすい通知方法と同様に、『メール』は中高年層を中心に高く評価されていますが、20代では『LINE』の割合が高い結果になりました。
調査概要
「ECサイトのコミュニケーション」に関する調査
【調査期間】2025年5月29日(木)~2025年5月31日(土)
【調査方法】PRIZMAによるインターネット調査
【調査人数】1,017人
【調査対象】調査回答時に①20代/②30代/③40代/④50代/⑤60代でECサイトを月1回以上利用していると回答したモニター
【調査元】株式会社シナブル
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ
出典元:株式会社シナブル
※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。
マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。
編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。