日常に自然に溶け込む「推し活」 ― 特に女性が市場を牽引
全体の約7割が「推し活」をしており、女性に限ればその割合は8割近くに。「推し活」をしているのはごく自然なこととなりつつあることが窺えます。
■特に人気が高いのは「アニメ・漫画のキャラクター」と「アイドル」
「推し活」の対象が多様化しているなかでも、アニメ・漫画のキャラクター(29.5%) 、国内アイドル(24.2%)が3位の海外アイドル(12.8%)を大きく離しました。
“推し”はいつも頭の中に?
「推し活」をしている方を対象に、1日の中で、”推し“が頭の中を占めている割合を調査しました。結果、1日の中で6割以上、”推し”が占めている状態であるという方が4割近くもいることがわかりました。
普段の生活と“推し”が深く結びついていることが見えてきました。
私にとって「推し活」とは○○?
最後に「あなたにとって『推し活』とは」を一言で表してください、という質問に対して、一番多かった言葉は「生きがい」でした。続いて「人生」「生活の一部」といった言葉が上位に並んでおり、「推し活」に対しては趣味や娯楽というよりも、生きていくうえで大切なものと感じている人が多いことがわかりました。
さらに同社の連結企業群でCM動画に関するリサーチ事業を展開するGMOプレイアド株式会社が提供する、生成AIを活用した新しいオンラインリサーチサービス「Depth X byGMO」の機能を活用し、個々の回答に応じた設問を実施し、さらなる深掘り調査を実施。
当該調査から深掘りによって得られた回答からは「(「推し活」は)内面やマインドにも関わる」「理想の自分の指標を定める営み」など、“推し”の存在が自己成長のためのモチベーションとも深く結びついていることが見えてきました。
▲「Depth X byGMO」による深掘り調査結果の一部
▲「Depth X byGMO」により自動で生成された深掘り質問の一部
調査概要
調査テーマ:「Z世代の推し活事情」に関する自主調査
調査地域 :日本国内
回答者数 :215名
調査対象 :16歳以上22歳以下の男女(調査回答時に高校・大学・大学院・専門学校に在籍)
調査期間 :2025年5月26日~5月29日
調査方法 :インターネット調査
出典元:GMO NIKKO株式会社
※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。
マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。
編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。