「花粉症」ユーザーが気になっている“検索ワード”や“Webサイト”は?

「花粉症」ユーザーが気になっている“検索ワード”や“Webサイト”は?

少しずつ暖かくなり、過ごしやすい季節がやってきました。それと同時に花粉症の人にとっては辛い季節となります。「花粉症」と検索しているユーザーは2月から増え始め3月にピークをむかえます。そこで、今回は「花粉症」で検索した人が、検索前後3時間内でどんなネット行動をしていたかについて調査しました。


「花粉症」を検索した人の性別・年代

まずは、「花粉症」を検索した人の属性を見ていきましょう。性別では、男性が若干多いものの男女比はほぼ半数となっていました。年代別では20代が最も高く3割を超えており、次いで30代、40代となっていました。「花粉症」と検索している人は若年層が多く、年齢があがるにつれ割合が下がっていくことがわかりました。

「花粉症」検索ユーザーの属性

「花粉症ナビ」などのメディアサイトが注目集める

次に「花粉症」検索前後によく利用されているサイトをランキングにしてみたところ、トップは花粉症情報サイトである「花粉症ナビ」を提供している『協和キリン株式会社』でした。

また、7位の『花粉なう』や、8位の『花粉症レスキュー隊』も花粉情報やお役立ちコンテンツが掲載されているメディアサイトとなっており、花粉症の症状に悩んでいるユーザーにとってメディアサイトは人気のようです。

「花粉症」検索ユーザーのサイトランキング

また、最も多くランクインしていたのは製薬会社の公式サイトでした。

2位はジェネリック医薬品の『沢井製薬株式会社』、3位はアレルギー専用鼻炎薬アレジオンが有名な『エスエス製薬』、5位は久光製薬株式会社の『アレルギー専用鼻炎薬アレグラFX』の商品サイト、6位はドラッグストア『DRUGユタカ』の公式サイト、10位は目薬、眼科薬、点眼薬などを製造・販売している『参天製薬株式会社』となっていました。

男女比はどのサイトもほぼ半数となっている中で、『参天製薬株式会社』は女性比率が高めとなっていました。

医薬品キーワードが多い中、話題の「じゃばら」もランクイン

「花粉症」検索者の検索キーワードクラウドを見ても、『薬』や『目薬』、『アレグラ』、『市販薬』、『花粉症対策』などのキーワードが目立つことから、少しでも花粉症の症状を軽減したいというニーズが顕著に出ています。

「花粉症」検索ユーザーの検索キーワードクラウド

「花粉症」検索者のキーワードランキングを見てみましょう。

トップは「花粉症」のビッグワードとなりました。次に『薬』や『目薬』、『アレグラ』、『花粉症薬』、『注射』などの医薬品に関するワードが多くランクインしていました。花粉症の人にとって鼻水や鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなどの症状を少しでも緩和したいという思いが強く表れた検索結果となっているようです。

また、『花粉症に効果がある』と口コミで広まりテレビでも取り上げられたことによって、近年とても注目されている柑橘類の一種『じゃばら』も9位にランクインしていました。

「花粉症」検索ユーザーのキーワードランキング

じゃばら

和歌山県原産の「じゃばら」は柑橘類の一種で強い酸味と苦みがあるが、
飲みやすいドリンクやサプリで販売されている

さらに年齢と性別を掛け合わせた属性マップにすると、女性は検索ワードが多様で、“鼻づまり”や“目がかゆい”、“肌荒れ”、“眠くならない”など具体的なワードが多くみられました。

また、高年層は“じゃばら”や“乳酸菌”、“ヨーグルト”など花粉症に効くと言われている食べ物の検索ワードが目立ちました。性別や年齢によっても、検索ワードが異なるようです。

「花粉症」検索ユーザーの属性マップ

「花粉症」ユーザーのニーズをさらに深堀りすると?

最後に、「花粉症」ユーザーのニーズを深掘りするため、検索ユーザーを前後3時間のネット行動ログからクラスタ分類してみました。その結果、『咳』『塗るマスク』『花粉』『注射』『薬』『対策』の6つのクラスタに分類されました。

クラスタごとにキーワードクラウドを見ると、『咳』クラスタは“頭痛”や“鼻水”、“熱”など症状を検索しているユーザーが多くみられました。『塗るマスク』クラスタは花粉対策グッズということもあり“花粉症”や“花粉症対策”などのキーワードの他に、“喉痒い”や“頭痛い”、“体のかゆみ”など体の症状に関するキーワードが目立ちました

『花粉』クラスタは“じゃばら”や“ヨーグルト”、“乳酸菌”、“ヤクルト400”などが花粉症に効くと言われている食べ物が多くラインナップしていました。『注射』クラスタは“耳鼻科”や“レーザー”、“舌下免疫療法”など診療科や、受診内容について気になっているようです。

『薬』クラスタは “アレグラ”や“アレジオン”、“クラリチン”など具体的な医薬品名が多くあがっていました『対策』クラスタは“ワセリン”や“ビタミンD”などが対策グッズを検索しつつ、“目がかゆい”や“だるい”、“肌荒れ”など症状に関するキーワードも検索されていました。

「花粉症」検索ユーザーのクラスタ分類

まとめ

「花粉症」ユーザーにとって、少しでも花粉症の症状を軽減できる手段や情報をネットで探しを求めていることがわかりました。市販薬や効果のあると言われている食べ物、情報を網羅しているメディアサイトなどが特に需要が高く、また、年齢によっても検索ニーズが異なるようなので、よりターゲットを意識したコンテンツ作りが重要となってくると思われます。

分析概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービスeMark+を使用し、2019年1月~5月のネット行動ログデータを分析しました。
※調査対象は2019年1月~5月
※ネット行動ログは検索前後180分の行動ログを抽出して分析

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

健康の維持増進や栄養補給のために利用されるサプリメント。様々な成分を含むサプリメントが販売されていますが、どのような成分が消費者の関心を引きつけるのでしょうか。この記事では、サプリメントを摂取している方を対象に行った調査を参照しつつ、「関心がある」と回答の多かった人気&注目の成分のランキングや興味関心者を分析しました。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


食事記録アプリ「あすけん」「カロミル」を比較!ダイエットガチ勢が選ぶのは?

食事記録アプリ「あすけん」「カロミル」を比較!ダイエットガチ勢が選ぶのは?

新生活や来たる夏に向けて、ダイエットを考える人も多いのでは。今回は食事の記録をメインとして、ユーザーの健康管理をサポートするサービス「あすけん」「カロミル」について、両者の機能や利用実態を比較。調査の結果、各サービスで利用者の主な年代や、ダイエットへの熱量などが異なることが見えてきました。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


「未病」と「予防」におけるCEP(カテゴリーエントリーポイント)とは

「未病」と「予防」におけるCEP(カテゴリーエントリーポイント)とは

生活者が「予防」に取り組みはじめる“きっかけ”=CEP(※)とはどのようなものでしょうか?少し不調が出始めていたり健康診断の結果が悪かったりして「予防に取り組まなきゃ」と思っていても、なかなか行動に移せないこともあるでしょう。そんな「未病」の状態に着目して、ヴァリューズの持つWeb行動ログデータの分析から、実際に予防に取り組み始めた生活者の文脈と、ヘルスケア業界における課題を考察しました。 ※CEP(カテゴリーエントリーポイント)とは、「ある商品を購買または利用する際に、それを検討するきっかけとなる状況」のことを指します。


最新の投稿


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

一橋大学商学部の上原渉教授は「学生たちに継続的なデータ活用環境を」という思いから、ゼミ生にWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を導入しています。なぜ学生のうちからデータ活用のスキルを身につける必要があるのか、どのような活用をしているのか。今回は上原渉教授、そしてゼミ生の伊藤亜起さんと大日方佑衣さんに、取り組みの詳細をうかがいました。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

株式会社マイスタースタジオは、全国の男女を対象に「集客目的の口コミ依頼に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

近年、資産運用を行う人が急増しています。消費者の検索も、年間の「証券」に関する検索を行う人は、VALUES調べによると約1600万人にも上り、 WEB行動からも多くの関心が集まっていることが分かります。そこで本資料では、直近半年間で証券会社の口座を申し込んだ消費者を対象にWEB上の検索行動を追跡し、その背景を分析・推察した内容を解説。消費者のCV前後の検索行動から、関心のきっかけや情報収集プロセスを把握する分析の有用性がお分かりいただける内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ