新入社員研修の3C分析ツールにも活用~朝日広告社の導入事例|Dockpitユーザー会レポート

新入社員研修の3C分析ツールにも活用~朝日広告社の導入事例|Dockpitユーザー会レポート

株式会社ヴァリューズが提供するWeb行動ログ分析ツールDockpitの有料契約者限定で開催された「Dockpitユーザー会」。2022年1月には有料契約者の導入事例として株式会社朝日広告社を迎え、現場におけるDockpitの活用方法についてお話しいただきました。ツールの導入に至った背景や業務別の活用方法・メリットなどをレポートします。


スピーカー紹介

ASAKO_スピーカー紹介

会社紹介

株式会社朝日広告社(以下、朝日広告社)は、マスメディア広告に加え、インターネット広告、統合マーケティングコミュニケーションによるソリューションを提供する総合広告会社です。

Dockpit導入経緯

株式会社朝日広告社 清家 大輝氏(以下、清家氏):以前はDockpitの前身であるeMark+を契約していました。eMark+の社内利用が少なくなってきたところにタイミングよくDockpitへ移行するご提案があり、導入することとなりました。

社内の活用状況・導入後の変化

Dockpitの活用シーンとして、大きく2つあります。

① 既存クライアントにおける競合比較や運用提案・レポーティング
Dockpitは、Web行動ログデータからユーザーの行動を可視化できるので、顧客理解を深めた提案に繋げることができます。

② 新規営業・競合コンペにおけるデスクトップリサーチ
Dockpitは、Google Analyticsなどのクライアントデータが無く課題が不明確な場合でも、競合分析からユーザー属性や検索キーワードなどを素早く確認できるので、デスクトップリサーチの工数が少なくなります。

導入から2年が経過し、今では社内の様々なセクションでDockpitの活用が進んでいます。Dockpitは視認性も高く誰にでも操作しやすいツールなので、マーケターが在籍しない部署においても活用が進んでいます。DockpitのWeb行動ログデータから、市場動向・サイトの課題を社内外へ共有できるのも魅力の一つです。

ASAKO_社内の各セクションから(一例)

Dockpit活用事例

事例① データに基づいた根拠ある施策提案が可能に

清家氏:新規営業では、Dockpitで他社サイトのユーザーボリュームやディスプレイ広告を比較し、クライアントの広告出稿配分の提案や、流入キーワードを競合サイトと比較し、認知施策・SEO施策の検討時に活用しています。

さらにDockpitで特徴的だったのは、対象サイトと他社サイトを併用するユーザーボリュームを把握できる点。競合サイトをクライアントに伺うのではなく、データに基づいた競合をこちらからご提示し、課題解決をスムーズに進めることができます。

ASAKO_新規営業(デジタルアカウント部)における利用事例

事例② ドメイン・ページ単位のユーザー属性を活用した施策検討

Dockpitではドメインやページ単位のユーザー属性を可視化できるので、検索ユーザーの属性と比較するなどして、ターゲット設計時などにも大いに利用しています。

ASAKO_新規提案(ストラテジックプランニング部)における活用事例

事例③ 新入社員研修の3C分析ツールとして

最後に、Dockpitを新入社員研修に取り入れた事例をご紹介します。

研修内容は、提示した想定クライアントの3C分析を行い、分析結果をもとにデジタル施策を提案してもらうというものでした。研修結果を見てみると、Dockpitの基本的な操作を教えるだけで複数の分析事項を掛け合わせて示唆を出す社員や、自主的に実施したアンケート調査と組み合わせて仮説を提示する社員もいたことから、Dockpitは誰にでも簡単に使えるよう工夫されていることが分かります。この研修は課題発見~解決提案のプロセスを体験する上で、非常に有効だったと感じています。

ASAKO_新入社員における利用例

Dockpitは専門的なデータ分析の知見がない方でも簡単に利用でき、一方ではマーケターやアナリストによるデスクトップリサーチやデータ集計の工数も削減できます。

Dockpitは非常に視認性が高いビジュアライズなので、会議などでクライアント様へデータ共有がしやすく、円滑にコミュニケーションができる点も魅力の一つです。

誰でも使いやすくわかりやすいDockpitによる社員の成功体験は、今後も本質的なデータ利活用の推進、ひいては企業全体のDXを推進していくと考えています。

DockpitとDXの推進

まとめ

今回ご紹介いただいたDockpit活用方法では、他社サイトの動向を可視化できる点やドメイン・ページ単位のユーザー属性や自社サイトとの併用状況を可視化できる点など、Dockpit独自の機能を活用メリットとして取り上げていただいたことが印象的でした。

Dockpitは、競合分析や市場調査、仮説検証などの情報収集時間を短縮できるほか、わかりやすくデータを可視化するので、クライアント様への共有も円滑に進めることができます。

Dockpitにご興味のある方は下記より無料版をお試しできますので、ぜひご利用ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【2025年4月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年4月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年3月31日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年3月31日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年3月24日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年3月24日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


最新の投稿


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ