独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


増加する独身者とその食生活の傾向

《中国人口・就業統計年鑑2023》によると、中国における独身者はすでに2.4億人に達しており、今後さらに増加していくことが予想されています。艾媒咨詢による《中国独身経済市場発展状況とユーザー行動調査データ》(以下《独身経済データ》)では、独身者増加による一人暮らし経済の発展要因が、「個人主義の価値観の流行」・「伝統的な結婚に対する態度の変化」・「社会観念の変化」であると当事者たちが認識していることが示されています。

また同データによると彼らの生活における主な消費分野は、「飲食」が37.48%、「レジャー・娯楽」が35.81%、「生活用品」が35.44%を占めており、またその下には「ファッション・美容」、「自己啓発」が続いています。
独身者の消費の中で最も大きな割合を占める「飲食」の分野において、艾媒咨詢の《2024年中国一人食事経済細分市場及び消費行動研究データ》(以下《一人食データ》)によると、一人で食事をする際の方法として、「自炊」が58.56%を占める一方、「インスタント食品」が53.19%、「デリバリー」が39.77%、「飲食店に行く」が19.13%となりました。以下ではこの3 つの項目の動向を詳しく見ていきます。

健康・手軽さ重視のインスタント食品

一人で食事をすることを指す「一人食」という新たな消費スタイルの誕生によって、インスタント食品市場は急速に発展しています。
艾媒咨詢の《2024-2025 中国インスタント食品市場の発展及び消費能力洞察レポート》によると、2024年には消費者の38.0%が前年よりもインスタント食品の消費額が増加し、また消費者の43.0%が家庭でインスタント食品を利用しているといいます。
《一人食データ》では、消費者がよく利用するインスタント食品として「インスタント麺」(61.51%)、「冷凍食品」(50.16%)、「自熱ごはん/粥/スープ」(49.84%)が挙げられています。生活様式や消費習慣の変化によって、消費者は手軽・便利で健康に良い食品を選ぶようになりました。そのため、鮮度が維持されて賞味期限も長い冷凍食品や、一人前の量かつ種類豊富で手軽な自熱食品(※)が消費者からの人気を得ています。

※自熱食品:コンロや電子レンジでの加熱が不要で、発熱剤などによって加熱できるインスタント食品のこと

デリバリーフード需要上昇でオンラインデリバリー市場も活況

中国インターネット情報センターのデータによると、オンラインデリバリーの利用者は2024年までに5.45億人に達しており、ネットユーザー全体の約5割を占めています。利用者の増加に伴って市場も発展しており、艾媒咨詢のデータによるとオンライン飲食デリバリー市場は、2024年の市場規模が前年同期比7.2%増加の16357億元に達しました。

デリバリーは自炊や冷凍食品と比べて種類や味の選択肢が豊富な点が特徴で、消費者の多様化・個性化したニーズを満たしています。《一人食データ》によると、一人用でデリバリーをする際に選ばれる食品として、「米料理のファストフード」が 54.01%、「麺類」が51.91%、「ハンバーガーセット」が44.73%を占めています。さらにデリバリープラットフォームは独身消費者による分量や味のニーズに合わせ、小分け・少量の料理や多様なセットメニューを展開しています。

飲食店での「一人食」

家で食事を済ませられるインスタント食品やデリバリーの他に、「一人食餐庁(お一人様用レストラン)」で食事をするスタイルも見られます。
《一人食データ》によると、「お一人様用レストラン」を利用する理由としては「相席による悩みがない」(53.51%)、「社交恐怖感が軽減される」(42.98%)があるといい、消費者のプライベートな食事空間へのニーズに起因しています。
小紅書(RED)で「一人食餐庁」と検索すると、「一人焼肉」や「一人火鍋」といった一人食の投稿が多数見られます。

REDでの「自熱食品」「お一人様専用レストラン」検索結果

一人暮らしの寂しさを解消してくれる存在も

「お一人様用レストラン」で見られたように、対人関係に恐怖感を持ち他者との交流を避けようとする人が多くいる一方で、人々は同時に一人による孤独感を抱えています。そのため一人暮らし経済では、人間に代わって孤独感を埋めてくれる存在が人気を集めています。以下では、「ペット」と「AI」に焦点を当てて詳しく見ていきます。

ペット人気により市場拡大へ

《2025年中国ペット業界白書》によると2024年、中国におけるペット数は12411万匹となっています。ペット市場規模は3000億元を超えており、その規模は2017年の2倍以上となりました。
《独身経済データ》によると2024年、8割を超える独身者がペットに毎月151-500元を使っているといいます。その内訳は、ペット食品やペット用品、医療やその他サービスなど多岐にわたっています。特にペット食品はペット関連市場の6 割以上を占めており、2024年の市場規模は2272億元となりました。またペット用品市場も 2024年には443.4億元の規模となり、ペット業界の市場は今後もさらに拡大していくことが見込まれています。

《都市独身ペット持ち女性レポート》によると、ペットを飼う未婚女性の61%がコロナ禍からペットを飼い始めたといい、さらに69%が人間に代わってペットが心の支えになると答えていることから、ポストコロナ時代において人々が親密な関係を築ける存在を求めていることがわかります.

ペット人気により市場拡大へ

REDでの「猫ごはん」と「犬ごはん」の検索結果

AIが結婚相手になる日も近い?

Soul旗下の研究院による《2025年社交傾向レポート》(以下《社交傾向レポート》)では、独身の若者8000人のうち76.8%が「恋愛がしたい」と答えています。一方で実際には結婚率は低下しているのが現状で、その理由の一つとして結婚の際の伝統的習俗である結納金が高額であることが挙げられます。調査によると結納金の全国は数万元から数十万元に上るといい、結婚のために相当な支出が伴うことがわかります。

そこで近年打ち出されているのが、「人形伴侶」というAIのパートナーです。《社交傾向レポート》では、1.1万人のうち37.9%が「AIバーチャルヒューマンに自分の悩みを話したい」と答え、その主な理由は「AIが充分に情緒的価値を与えてくれる」ということが示されています。

またとある調査によれば、AI伴侶の出現によって結婚意識が低下した若者も一定数存在しているといいます。この人形伴侶ロボットは従来の結納金に比べてコストが低く、購入価格に5万円、毎年の維持費等に5000元で済むという製品もあります。

このような背景もあって、共研産業研究院のデータによれば、AI感情パートナー業界市場は2025年から2028年にかけて、その規模が38.66億元から595.06億元にまで成長することが予想されています。
このように技術発展によってAIが人間のパートナーになるという選択肢が生まれつつありますが、一方で倫理的な問題など解決すべき課題も残されています。

まとめ

本記事では「一人暮らし経済」について深掘り調査をしましたが、生活上のさまざまな分野に対して一人暮らしならではのニーズが存在することがわかりました。
食生活においては手軽さや健康意識を重視しつつ、対人を避ける傾向も見られました。しかし、一方で彼らは一人で居るがゆえの孤独を感じており、それに対してペット、さらにはAIによって解決を試みています。
さまざまな市場に新たなニーズをもたらす「一人暮らし経済」に、今後どのようなトレンドが生まれるのかが注目されます。

参考URL

中国单身经济市场发展状况与用户行为调查数据
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1812674697429062063&wfr=spider&for=pc
艾媒咨询 | 2024年中国一人食经济细分市场及消费行为研究数据
https://zhuanlan.zhihu.com/p/8370672549
3亿“单身狗”该去哪吃饭?
https://www.thepaper.cn/newsDetail_forward_29605371
中国2024年外卖市场用户规模突破5.45亿用户
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1821286436076083939&wfr=spider&for=pc
艾媒咨询|2024-2025年中国方便食品市场发展及消费能力洞察报告
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1810592249532257316&wfr=spider&for=pc
2024中国外卖行业下沉消费市场分析
https://xueqiu.com/1796693497/319673979
COSMO × DATA100|《城市单身女性养宠报告》,解读她和它的同居时代!
https://zhuanlan.zhihu.com/p/28322169825
宠物经济:情感与商业的温柔碰撞,养宠物养出超7000亿元大市场
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1820567902819539526&wfr=spider&for=pc
Soul旗下研究院发布《2025年社交趋势报告》,探究年轻世代社交趋势及变迁
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1825644023702599101&wfr=spider&for=pc
情绪价值拉满!AI 情感陪伴市场规模将超595亿元
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1825527035877392606&wfr=spider&for=pc
人形伴侣机器人爆火:单身经济下的情感新解与婚恋变局
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1824639210049099457&wfr=spider&for=pc

この記事のライター

早稲田大学在学中。

関連する投稿


【2025最新】6カ国Gen Z徹底調査〜中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本

【2025最新】6カ国Gen Z徹底調査〜中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本

中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本に渡る6カ国のグローバルGen Zの、情報接触、商品購買、価値観などの最新動向を詳細に調査。加えて2023年に実施した同じテーマの調査結果(一部内容のみ)と比較することにより、その変化を踏まえ、より深くGen Zを理解します。マーケティング施策の根拠を想起できるに十分な情報の本レポートは、海外マーケティング担当の方には必見の内容となっております。※本レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

中国で人気が高まっている「新中華スタイル茶ビール」をご紹介。お茶の香りとビールの爽快感を融合させたこの飲料は、「ほろ酔い」を楽しむ若者たちの間で支持を集めており、節度ある飲酒と社交的な楽しみを両立させる洗練されたライフスタイルの象徴となっています。本記事では、中国のお茶系飲料市場の急成長や、お茶ビール市場への新規参入が相次ぐ中で、各ブランド間の商標競争が激化している現状についても解説しました。


「ドバイチョコ」 世界中で注目を集める魅力とは?ザクザク食感のASMR動画で話題! | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年6月)

「ドバイチョコ」 世界中で注目を集める魅力とは?ザクザク食感のASMR動画で話題! | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年6月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、ピスタチオ味のペーストが詰まった板チョコで有名なドバイチョコ。SNSを通じて世界に新たな食品トレンドをもたらした背景や、そこから派生して登場したドバイチョコスイーツをご紹介します。


中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国国内でも盛況なキャラクターコンテンツ市場。本資料では、どのようなキャラクターコンテンツが好まれているのか、派生商品やイベントなどの人気動向などにも注目し、中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者の実態について行った定量・定性調査の結果をまとめました。 グッズの購入実態やコラボ商品・イベントへの意向なども聴取したことで、中国人キャラクターコンテンツ愛好者において受容度が高いコラボ施策も把握可能となっています。<br>※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


最新の投稿


Z世代男性は"自分らしく、1人前として社会に認められる存在でありたい" タスク時間の短縮と自分時間の質・量の向上を図るため、タイパ生活が定着しつつある【クロス・マーケティング調査】

Z世代男性は"自分らしく、1人前として社会に認められる存在でありたい" タスク時間の短縮と自分時間の質・量の向上を図るため、タイパ生活が定着しつつある【クロス・マーケティング調査】

株式会社クロス・マーケティングは、Z世代男性の「タイパ生活」におけるニーズと行動・態度を決める要因を把握するために「Z世代男性のタイパ生活ニーズ探索調査(2025年)」を実施し、結果を公開しました。


AI Overviewsで流入数とCV数が向上した企業が3~4割!半数以上が何かしらの対策を実施・検討中【ナイル調査】

AI Overviewsで流入数とCV数が向上した企業が3~4割!半数以上が何かしらの対策を実施・検討中【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者を対象に、Google検索に導入された「AI Overviews(AIによる概要)」対策に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


スタバ、セブン、クラフトボスも"コーヒーから紅茶"?ブームの背景とは

スタバ、セブン、クラフトボスも"コーヒーから紅茶"?ブームの背景とは

コンビニの専用マシンで、手軽に淹れたてが楽しめるコーヒー。実は、コーヒーを軸に手がけてきた企業やブランドが、紅茶商品を展開し始めていることをご存じでしたか?今回は、「コーヒー」と「紅茶」の検索ニーズを比較。セブン-イレブン、スターバックス、サントリー「クラフトボス」に注目し、2025年の紅茶ブームを調査しました。


約8割がサイト離脱率5割以上!離脱対策を実施するも、約3人に1人が「成果を感じられていない」【DOTZ調査】

約8割がサイト離脱率5割以上!離脱対策を実施するも、約3人に1人が「成果を感じられていない」【DOTZ調査】

DOTZ株式会社は、現在LINEを活用したマーケティング施策は未実施ながら、今後の導入を検討しているD2C企業のマーケティング担当者を対象に、「D2C企業のデジタル集客実態調査」を実施し、結果を公開しました。


日常生活へのAI浸透率は8割超!情報検索から心のケアまで幅広く活用される一方で、正確性やプライバシーへの懸念も【サクラサクマーケティング調査】

日常生活へのAI浸透率は8割超!情報検索から心のケアまで幅広く活用される一方で、正確性やプライバシーへの懸念も【サクラサクマーケティング調査】

サクラサクマーケティング株式会社は10歳〜50歳の男女を対象に、日常生活でのAIの利用に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ