地方銀行8行連合が実践した自走するマーケティングとは?フィンクロス・デジタル&ヴァリューズ対談セミナー|7/11(火)開催

地方銀行8行連合が実践した自走するマーケティングとは?フィンクロス・デジタル&ヴァリューズ対談セミナー|7/11(火)開催

マーケティング活動が年々重要となる中、「投下できる資金やリソースが限られる」「社内にノウハウがない」というお悩みも多く聞かれます。一方で、マーケティングを自走しノウハウの蓄積に成功している企業も存在します。それらの企業ではどのような取り組みを行なっているのでしょうか?本セミナーでは「自走するマーケティング」をテーマに、地方銀行8行が連合してマーケティングに取り組むフィンクロス・デジタル様に登壇いただき、お金や資産形成を取り巻く消費者・金融各社の動向や、実際のマーケティングの自走事例について対談しながら解説します。


このような方におすすめです

・他社のマーケティング施策の事例を知りたい方
・スモールスタートでのリサーチやマーケティングの内製化に興味のある方
・DIY型調査サービスによるコスト削減に関心のある方

セミナー内容

下記のような内容を紹介します。
・「お金」や資産形成を取り巻く消費者、金融各社のトレンド
・地方銀行様事例…サイト利用者の生の声を把握し、サイトのUI・UX改善に活用
・情報銀行サービス Dprimeの活用事例
・他業界でのマーケティングの自走事例

参加者特典

セミナーに参加いただいた方には下記のレポートをプレゼントします。
『情報銀行サービス「Dprime」NISA口座に関する調査報告書』
・NISA口座稼働状況
・NISA口座をひらいたきっかけ
など

開催日時

2023年7月11日(火)16:00~16:45

定員

500名

受講料

無料

視聴方法

Zoomウェビナーを利用します。詳細はお申し込み後、開始までにご連絡します。

共同主催

株式会社ヴァリューズ、三菱UFJ信託銀行株式会社

注意事項

※競合他社様のご参加はご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。
※講師は、断りなく急遽変更になる場合があります。
※セミナー内容は5/11開催の『【4社の事例を公開!】リサーチからwebプロモーションまで!スモールスタートで始めるマーケティング事例解説セミナー』と一部重複する部分があります。あらかじめご了承ください。
※お申込みフォームのご送信をもって、三菱UFJ信託銀行株式会社と株式会社ヴァリューズにて頂いた情報が共有されます。
※Dprimeに関する提案、相談、申込受付のために、お申込みフォームで記入いただいた情報を三菱UFJ信託銀行株式会社と共同利用します。
共同利用する情報管理について責任を有する者:三菱UFJ信託銀行株式会社 取締役社長 長島 巌 (東京都千代田区丸の内1丁目4番5号)
※個人情報保護の観点から具体的なサービスご利用・ご契約には審査が必要です。

登壇企業紹介

株式会社フィンクロス・デジタル
池田泉州、きらぼし、群馬、山陰合同、四国、千葉興業、筑波、福井の地方銀行8行による共同出資会社。
金融に関するビッグデータの活用や研究・開発、マーケティング施策の支援等を行い、金融のデジタル化を推進している。

登壇者紹介

株式会社フィンクロス・デジタル 取締役
春日 俊則

株式会社フィンクロス・デジタル デジタル推進部 マネージャー
髙谷 俊介

ファシリテーター

株式会社ヴァリューズ データマーケティング局 マネージャー
横井 涼

株式会社リクルートにてホットペッパーjpの立ち上げに関わり延べ1,500件以上の広告を制作。その後、プルデンシャル生命を経て三菱UFJ銀行に入行。個人資産運用ビジネスに従事したのち、ヴァリューズに入社。金融機関領域の担当マネージャーに従事。
資格:FP(1級ファイナンシャル・プランニング技能士)

お申込みはこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

最新の投稿


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ