電子書籍の利用経験は5割以上!よく読むジャンルは「マンガ」が最多【ナイル調査】

電子書籍の利用経験は5割以上!よく読むジャンルは「マンガ」が最多【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する「Appliv TOPICS」にて、15~69歳男女を対象に電子書籍に関するアンケートを実施し、その結果を発表しました。


電子書籍を現在利用している人は35.13% 男性30代が最多

電子書籍を利用しているか尋ねたところ、「現在利用している」が35.13%、「過去に利用していた」が18.34%、「利用したことがない」が46.53%でした。

年代・男女別で回答割合を見てみると、「現在利用している」が多いのは「男性30代(51.58%)」、「女性20代(50.23%)」、「男性20代(49.77%)」でした。

「現在利用している」「過去に利用していた」をあわせた電子書籍の利用経験者の割合は20代が大きく、年代が上がるほど小さくなっていきます。女性60代は特に利用者が少なく、「現在利用している」が13.12%でした。

よく読むジャンルは「マンガ」が最多

電子書籍を現在利用していると回答した927人に、電子書籍でよく読むジャンル(複数回答可)を聞いたところ、「マンガ」が655人(回答者の70.66%)で最多でした。

そのあとに「小説・文学(260人)」、「雑誌(242人)」、「趣味・実用(183人)」と続きます。

電子と紙の利用頻度 「紙の書籍より電子書籍をよく利用する」が最多 20代は「すべて電子書籍で読んでいる」が35.75%

電子書籍を現在利用していると回答した927人に、電子書籍と紙の書籍のどちらをよく利用するかを尋ねました。

「紙の書籍より電子書籍をよく利用する」が37.86%で最多。「すべて電子書籍で読んでいる(20.71%)」をあわせると、紙の書籍より電子書籍を好んでいる人が過半数となりました。

年代別に回答の内訳を見てみると、「すべて電子書籍で読んでいる」が20代は35.75%、30代が24.29%で、他の年代よりも大きくなっています。

20代は「紙の書籍より電子書籍をよく利用する(37.10%)」と合わせると、72.85%も電子書籍の方を好んでいます。

一方で「電子書籍より紙の書籍をよく利用する」が最も多かったのは50代で26.61%でした。

利用中の電子書籍サービス 最多は「Kindle」

電子書籍を現在利用していると回答した927人に、利用中のサービスを聞きました。

最多はAmazonが提供する「Kindle」で384人。その後に「楽天Kobo(268人)」、「コミックシーモア(221人)」、「ebookjapan(176人)」、「ブックライブ(115人)」、「まんが王国(107人)」、「DMMブックス(106人)」と続きます。

「DMMブックス」「Kindle」は男性、「コミックシーモア」「ブックライブ」は女性比率が高い

利用中の回答が100人以上だった電子書籍サービス7社について、回答の男女比率を出しました。

7社中5社は男性の方が多く、「DMMブックス」「Kindle」は男性比率が比較的高めです。一方で、女性比率が男性を上回っているのは「コミックシーモア」「ブックライブ」でした。

「コミックシーモア」「まんが王国」は10代に人気 上の世代ほど「Kindle」の利用率が高い

利用中の回答が100人以上だった電子書籍サービス7社について、回答の年代比率を出しました。

10代の利用者が多いのは「コミックシーモア」と「まんが王国」。この2社は20代の利用者も多く、10〜20代が半数以上を占めています。

反対に「楽天Kobo」「Kindle」は30代以上の利用者が多めです。

10〜60代の利用者数トップ3がこちらです。

※サービス名横の数字は、各年代の「電子書籍を現在利用している」の回答者数に対する割合。

20代以上は1位「Kindle」、2位「楽天Kobo」が共通しています。「Kindle」は年代が上がるほど利用割合が大きくなっており、50〜60代の電子書籍ユーザーは半数以上が「Kindle」を利用しています。

10代のみ1位が「コミックシーモア」、「楽天Kobo」はトップ3圏外となっています。

調査概要

調査方法:インターネット調査
調査期間:2023年8月23日~8月30日
調査委託先:株式会社ジャストシステム
調査対象:15~69歳男女
サンプル数:2,639人

◇年齢
15~19歳:442人
20~29歳:442人
30~39歳:442人
40~49歳:442人
50~59歳:429人
60~69歳:442人
◇性別
男性:1,313人
女性:1,326人
※本アンケート結果は小数点以下任意の桁を四捨五入しています。合計が100%にならない場合があります。

出典元:ナイル株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000403.000055900.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta Japanは、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営する株式会社マクアケと2023年9月25日(月)に協業を開始しました。


Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

株式会社トリドリは、「InstagramユーザーのSNS利用動向」に関する調査を実施し、その結果を公開しました。


博報堂DYグループ、マーケティング・ミックス・モデリング ガイドブックを公開

博報堂DYグループ、マーケティング・ミックス・モデリング ガイドブックを公開

株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、広告出稿や売上などのマーケティングに関連するデータを時系列で蓄積し統計学を用いて分析する「マーケティング・ミックス・モデリング(MMM)」を実践的に活用する方法について、Google Japanと協働し、まとめたガイドブックを公開しました。


電通、新聞折込チラシの来店効果を可視化する「チラSeeCycle」提供開始

電通、新聞折込チラシの来店効果を可視化する「チラSeeCycle」提供開始

株式会社電通は、新聞折込チラシの来店効果を可視化し、出稿メディアの選定や配布量、予算の最適化への活用を可能とするソリューション「チラSeeCycle(チラシーサイクル)」を顧客向けに提供を開始しました。


ランサーズ、「AI(人工知能)・機械学習・ChatGPT」の仕事カテゴリを新設

ランサーズ、「AI(人工知能)・機械学習・ChatGPT」の仕事カテゴリを新設

ランサーズ株式会社は、フリーランスマッチングプラットフォーム「Lancers」において、「AI(人工知能)・機械学習・ChatGPT」の仕事カテゴリを新設したことを発表しました。


最新の投稿


b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta Japanは、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営する株式会社マクアケと2023年9月25日(月)に協業を開始しました。


今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策がうまくいっているのか、自信を持てないマーケターも多いのではないでしょうか。SEOのPDCAを回す際には見ておくべきポイントがあります。今回は、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが “どういった指標”を“何で見れば良いか”を徹底解説。今のSEO施策を続けるべきか、改善するにはどうすればよいかが分かるようになります。


第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

多様な情報収集チャネルと購買アクションのオンライン化により、複雑さを増すカスタマージャーニー。「最近、お客様の顔が見えてこない。行動がよくわからない」という声も多く耳にします。ヒアリングしたい内容をピンポイントに確認できるアンケート調査と、無意識下や記憶に頼らないWeb行動ログ調査を組み合わせた「購買プロセス調査」なら、生活者の意思決定の実態を把握することが可能です。第1回ではその特長を事例とともにご紹介します。


【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

株式会社トリドリは、「InstagramユーザーのSNS利用動向」に関する調査を実施し、その結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ