企業・店舗LINE公式アカウントと公式アプリ、消費者はどう使い分けている?【DearOne調査】

企業・店舗LINE公式アカウントと公式アプリ、消費者はどう使い分けている?【DearOne調査】

株式会社DearOneは一般消費者に対して、店舗やブランドを運営する企業が提供しているLINE公式アカウントと、自社公式アプリの使い分けに関する調査を実施し、結果を公開しました。


プッシュ配信をよく見るのはLINE公式アカウント

企業・店舗のLINE公式アカウントと公式アプリのプッシュ配信はどちらをよく見ますか?」という質問に対しては全体ではLINEの方が多いという結果になりました。

全体ではLINE公式アカウントの方が良く見るという方が35%と優勢であったのに対して、その店舗に週一回以上来店する、比較的ロイヤリティの高い方については企業公式アプリが28%と若干LINEを上回る結果になっています。

また、それ以上に店舗に週一回以上来店層では「同じくらい」という回答が45%と約半数近くを占め、店舗を日常的に利用する方はLINE公式アカウントと、企業公式アプリの両方のお知らせをよく見ていることが分かります。

お店でよく利用されるのは企業公式アプリ

次に、「実際にお店に行った時に利用するのはLINE公式アカウントと公式アプリのどちらが多いですか?」という質問をしました。結果、こちらは公式アプリの方が優勢になっています。

全体、週一回以上来店、週一回未満来店のどの層でもLINE公式アカウントより店舗の公式アプリをよく使うという回答になっています。注目すべきは週一回未満来店ではアプリという回答が46%とかなり多いのに対して、週一回以上来店ではアプリは34%と割合を下げ、同じくらいが33%と多くなっています。

このことから、店舗で使うにはLINEよりも公式アプリの方が便利、という基本認識が消費者にありつつも、週一回以上来店する比較的ロイヤリティの高い層は公式アプリだけでなくLINEも店舗で利用するようになっているということが分かります。

どちらか1つを残すなら企業公式アプリ

最後に「LINE公式アカウントと企業公式アプリのどちらかが無くなるとしたら、どちらを残して欲しいですか?」という質問をしたところ、企業公式アプリという回答が約半数を占める結果になりました。

全体的に公式アプリを残してほしいという回答が多かったのですが、特に週一回以上来店する層では52%がアプリを選択しており、要望の高さが見て取れます。

それぞれを選択した理由についても以下の通り回答を得ました。

公式LINEアカウントを残してほしい理由

・LINEだとつい見てしまうがアプリだと面倒だからいいや、になってしまう
・LINEは毎日使うから統一してくれたら嬉しい
・LINEは繋がってる人が多いから
・アプリだとアンインストールしたり、インストールしたりするのが手間だから
・アプリをあまり増やしたくないから

公式アプリを残してほしい理由

・アプリは特典が多い
・アプリの方が使い勝手が良く、親しみやすくて安心感もあるからです
・アプリの方が細かい情報がある
・アプリであればスマートフォンのトップ画面からすぐにアクセスできる
・LINEの情報は大して有益ではないものが多いから
・LINEは見落としがちだから
・LINEは他のグループでも使っているので独立していた方が見やすい
・LINEの通知がうっとうしい

LINEは毎日使うのでお知らせなどが見やすく、一方でアプリはせっかくスマートフォンにダウンロードしているので、使いやすい便利な機能が多いという前提が消費者の意識に根付いていると捉えられます。

調査概要

1.調査目的 
飲食店・小売店などの店舗が会員とのコミュニケーションを行うためのLINE公式アカウントと企業公式アプリを消費者がどのように使い分けているかを可視化し、店舗側の顧客コミュニケーション、CRM戦略に役立てる。
2.調査対象 同一店舗・ブランドのLINE公式アカウントと企業公式アプリの両方を利用している男女
有効回答数 240件
調査期間  2023年11月20日~11月22日
調査方法  Webアンケート調査
※データは小数点第2位を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります
調査企画・実施 株式会社DearOne

出典元:DearOne

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000214.000002473.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


シェアされやすいIPコラボキャンペーンとは? SNSでシェアされるIPコラボの方程式【Minto調査】

シェアされやすいIPコラボキャンペーンとは? SNSでシェアされるIPコラボの方程式【Minto調査】

株式会社Mintoは、15〜69歳の方を対象に、ゲームやアニメ、マンガなどのキャラクター(IP)と、企業やブランドがコラボレーションし、共同で商品やキャンペーン、コンテンツを企画・製作・販売する取り組み「IPコラボ」に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


8割以上のWebサイトで生成AI経由の流入が増加も、生成AI経由のCVRが生成AI以外経由よりも高かったサイトは約3割に留まる【PLAN-Bマーケティングパートナーズ調査】

8割以上のWebサイトで生成AI経由の流入が増加も、生成AI経由のCVRが生成AI以外経由よりも高かったサイトは約3割に留まる【PLAN-Bマーケティングパートナーズ調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AI(ChatGPTなど)を起点としたWebサイトへの流入と、その後のコンバージョン(CVR)に関する独自調査「生成AI経由の流入およびCVR調査」を実施し、その結果を公開しました。


8割が生成AIの利用に不安を抱える一方で、懸念リスクへの対策は後手に回っている実情が明らかに【ChillStack調査】

8割が生成AIの利用に不安を抱える一方で、懸念リスクへの対策は後手に回っている実情が明らかに【ChillStack調査】

株式会社ChillStackは、企業の情報システム部門の生成AI導入担当者を対象に、「企業における生成AI利用に関するアンケート」を実施し、結果を公開しました。


スマートニュース、広告主自ら出稿・運用できる新機能「セルフサーブ型広告」の提供を開始

スマートニュース、広告主自ら出稿・運用できる新機能「セルフサーブ型広告」の提供を開始

スマートニュース株式会社は、同社の広告事業「SmartNews Ads」において、広告主がオンライン上でアカウント開設から広告配信までを一気通貫で行える新機能「セルフサーブ型広告」の提供を開始したことを発表しました。


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ