世代別のSNS利用状況は?X世代は実用性、Z世代は見た目やトレンドを重視【リンクアンドパートナーズ調査】

世代別のSNS利用状況は?X世代は実用性、Z世代は見た目やトレンドを重視【リンクアンドパートナーズ調査】

株式会社リンクアンドパートナーズは、全国のZ世代(15〜27歳)、Y世代(28〜42歳)、X世代(43〜58歳)の方を対象に「世代別のSNS利用状況に関する調査」を実施し、調査結果を公開しました。


普段チェックする情報源:第1位「SNS」

「普段チェックする情報源について教えてください」と質問したところ、全体では、上位から「SNS(YouTube等動画共有サイト含む)」が80.0%、「オンラインニュースサイト」が50.8%、「テレビ番組/テレビCM」が47.2%という回答になりました。

世代別で見ても、SNSが情報源としての主要な役割を果たしていることが明らかです。特にZ世代ではその使用率が最も高く、82.7%に達しています。

オンラインニュースサイトは全体的には50.0%以上の人がチェックしていますが、Z世代では大幅に低く、32.6%です。ウェブサイトは、Y世代が最多の34.9%を占める結果になりました。

年収によって変わるSNS媒体の使用傾向

「あなたの年収レンジを教えてください。」と「普段使用しているSNS媒体について教えてください」の回答から、年収レンジとSNSの使用媒体の傾向を明らかにしました。

まず、LINEが全年収レンジを通じて最も使用されているSNSであり、平均利用率が87.5%と非常に高いことがわかります。これに続くのはYouTubeで、平均利用率が77.0%となっています。

InstagramとX(旧Twitter)もそれぞれ平均利用率が64.7%と61.3%となり、LINEやYouTubeに次ぐ人気を誇っています。Instagramは特に「200万円〜500万円未満」の年収レンジでの使用率が高いことが特徴的です。

一方、TikTokは平均利用率が26.5%と比較的低く、特に高年収層では利用率がさらに低くなる傾向があります。Facebookは、「900万円以上」の年収レンジで最多の33.3%を占める結果になりました。noteは全体的に低い使用率(平均8.8%)を示していますが、年収が高い層ほど使用率が上がっていることが判明しました。

調査結果から、SNSの利用傾向は年収レンジによって大きく異なる可能性があり、特定のSNSが特定の収入層に人気があることが示唆されます。LINEとYouTubeの普及率が高いことから、これらのプラットフォームが幅広い年収層に受け入れられていることがわかります。一方で、FacebookやTikTokのようなプラットフォームは特定の層に限定された利用になっている可能性が垣間見えました。

X世代は実用性のある内容、Z世代は見た目やトレンドを重視する結果に

「SNSで興味を持って、よくフォローするジャンルを教えてください」と質問したところ、全体では「グルメ・料理」が40.8%、「旅行・観光」が35.3%、「エンターテインメント(映画、音楽、テレビ番組)」が34.5%、「ファッション」が32.9%、「ビューティー・コスメ」が24.7%、「スポーツ」が23.3%という回答になりました。

X世代では、グルメ・料理(42.3%)と旅行・観光(35.9%)に最も高い関心を示しており、全体的な傾向と一致しています。一方で、ファッション(25.3%)とビューティー・コスメ(14.1%)に対する関心は、他の世代に比べて低めの結果となりました。

Y世代では、グルメ・料理(44.6%)への関心が最も高く、旅行・観光(39.1%)、ファッション(38.1%)が続きます。ビューティー・コスメ(29.3%)とエンターテインメント(35.5%)にも強い関心があり、全体的に幅広いカテゴリに関心が高いことが判明しました。

Z世代では、ファッション(35.6%)とビューティー・コスメ(30.9%)への関心が非常に高く、特にビューティー・コスメに関しては他の世代よりも顕著に高い関心を示しました。グルメ・料理(35.2%)と旅行・観光(30.9%)への関心はやや低めですが、依然として人気のジャンルであることがわかりました。

これらから、各世代がSNSで興味を持ってフォローするジャンルには明確な違いがあることがわかります。特に、Y世代とZ世代では「ファッション」と「ビューティー・コスメ」への関心が高い一方で、X世代では「グルメ・料理」や「旅行・観光」が強い関心を集める結果となりました。

世代別でのインフルエンサー投稿の影響度合い

「SNSのインフルエンサーの投稿にどのくらい影響を受けますか?」と質問したところ、全体では、「少し影響を受ける」と答えた人が最も多く、39.6%にのぼります。「あまり影響を受けない」が28.8%、「まったく影響を受けない」が20.1%、「とても影響を受ける」が11.5%と続きました。

X世代は他の世代と比べて、「とても影響を受ける」(6.1%)と「少し影響を受ける」(33.7%)の割合が最も低く、「あまり影響を受けない」(35.3%)と「まったく影響を受けない」(25.0%)の割合が高いことが分かりました。

Y世代では、「少し影響を受ける」が39.1%で全体の平均と同様ですが、「とても影響を受ける」(14.0%)の割合が全体平均を上回り、インフルエンサーの投稿により影響を受けやすい傾向にあることがうかがえます。

Z世代は、「少し影響を受ける」(46.2%)の割合が最も高く、次いで「とても影響を受ける」(14.6%)が続きます。「あまり影響を受けない」と「まったく影響を受けない」の割合が他の世代に比べて低く、Z世代がインフルエンサーの影響を最も受けやすい世代であることを示しました。

出典元:株式会社リンクアンドパートナーズ

世代別のSNS利用状況に関する調査

https://www.prizma-link.com/whitepaper/form/whitepaper38

プレスリリースの企画・作成・配信まで、全てをサポート。
独自調査で大手メディアに拡散。平均掲載数も40件以上を実現。

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング Z世代

関連する投稿


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

スマートフォンが生活の一部となった現代、旅行の計画方法も大きく変化しています。特に大学生の情報収集の手段は、これまでのWebサイトからSNSへとシフトしているようです。大学生は実際にどのような方法で旅行情報を集め、計画を立てているのか。分析ツールや調査データ、大学生の声も聞きながら分析していきます。


約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AIを使って検索をしたことがあるユーザーを対象に『生成AI検索における「引用元」に対する行動・意識調査』を実施し、結果を公開しました。


スマホ決済利用率は9割を突破!若年層ほどQR・バーコード決済を利用【アイリッジ調査】

スマホ決済利用率は9割を突破!若年層ほどQR・バーコード決済を利用【アイリッジ調査】

株式会社アイリッジは、スマホ決済を利用している男女を対象に「スマホ決済に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

スマートフォンが生活の一部となった現代、旅行の計画方法も大きく変化しています。特に大学生の情報収集の手段は、これまでのWebサイトからSNSへとシフトしているようです。大学生は実際にどのような方法で旅行情報を集め、計画を立てているのか。分析ツールや調査データ、大学生の声も聞きながら分析していきます。


約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AIを使って検索をしたことがあるユーザーを対象に『生成AI検索における「引用元」に対する行動・意識調査』を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ