配膳ロボットの認知率は約9割、現在利用率は6割 1年後には利用率1.4倍伸びる!?【LINEリサーチ調査】

配膳ロボットの認知率は約9割、現在利用率は6割 1年後には利用率1.4倍伸びる!?【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、今と近未来の流行予想を目的として「配膳ロボット」にかんする流行予想調査を実施し、その結果を公開しました。


「配膳ロボット」の現状と認知度

「配膳ロボット」は主に料理や飲み物を運び、食器を回収することができます。障害物を避けながら自動で移動したり、簡単な会話や感情表現をしたりするロボットもあります。

「配膳ロボット」の現状について調査したところ、主な結果は以下でした。

・配膳ロボットの認知率は全体で92%

・「知っているし、利用している」という現在利用率は全体で60%

・「知っているし、以前利用していたが、いまは利用していない」を含めた利用経験率は全体で67%


※この調査での利用とは、配膳ロボットがある飲食店や施設などを利用すること(外食をすることなど)として聞きました。

「配膳ロボット」の認知率は、全体で9割超でした。男女別で比較すると、男性が90%、女性が93%とわずかに女性が高い結果です。年代別では、10~20代女性で認知率が最も高く95%となりました。

「知っているし、利用している」という現在利用率は全体で60%、「知っているし、以前利用していたが、いまは利用していない」を含めた利用経験率は全体で67%となっています。

どのくらいの人が利用していそう?~現在の流行体感~

次に、「配膳ロボット」を利用している人が、現在身の回りにどれくらいいると思うかを想像して答えてもらいました。グラフにある流行体感スコアは、100人中どのくらいの人が利用していそうかをスコアとして算出した数値です。

その結果「配膳ロボット」の流行体感スコアは全体で「44.2」で、およそ2~3人に1人が利用しているイメージを持たれていることがわかります。

男性よりも女性のスコアが高く、年代別にみると、男女ともに30~50代よりも10~20代のほうが高いスコアになっています。

1年後はどうなるか~近未来の流行予想~

次に、「1年後、自分のまわりでどのくらいの人が利用していると思うか」を想像して答えてもらいました。
グラフにある流行予想スコアは、100人中どのくらいの人が1年後に利用していそうかを算出した数値です。

「配膳ロボット」の流行予想スコアは全体で「60.2」で、およそ2人に1人が1年後に利用していそうというイメージ。現在の流行体感から比較すると、1年後には今の1.4倍浸透しているというイメージになります。
男女別にみると、流行体感スコアと同じく女性のほうが男性に比べてスコアが高くなっています。年代別では、男女ともに30~50代に比べて10~20代のスコアが高くなっています。

導入しているお店や施設を見かけるようになったことで、さらに導入が進むのではと思っている人も多いのかもしれません。

「配膳ロボット」を半数くらいの人が利用していそう/ほぼ誰も利用しないであろう、それぞれの意見をご紹介します。

■流行予想として「半数くらいの人が利用していそう」と思う人の意見

「すでに飲食店で見る機会が増えているので、今後より増える気がする」(18歳/女性)

「現状は大きなファミレス等で導入されているのみであり、利用したことがない人が一定数いることが想定される。技術的には飲食以外にも導入可能なため、1年後にはより多くの人が目にすると思う」(23歳/男性)

「スーパーでセルフレジが流行っているように、いろいろなお店で人員削減の流れになってくると思うから」(29歳/男性)

「ファミリー向けの飲食店にはほとんど導入されており、まわりには家族連れが多いので」(34歳/女性)

「人手不足の解消になると思うから。決まった場所への配膳だけなら、人でなくてもよいと思うから」(51歳/女性)

■流行予想として「ほぼ誰も利用しないであろう」と思う人の意見

「チェーンの飲食店での導入は進むだろうが、個人の飲食店での導入は時間がかかりそうだから」(27歳/女性)

「そんなに普及していかないのでは?ニュースでチラッと見たくらい」(40歳/男性)

「地方ではまだあまり見かける場面が少ない。人材の代替として普及することを願うが、1年ではまだそこまで発展しきれないのではと思うから。希望は早期普及」(43歳/男性)

「配膳ロボットは普及されるだろうが、接客サービスのよさもあるので二分化されると思う」(49歳/女性)

「費用面やその他理由により導入できる店が限られ、普及に時間がかかると思うため」(56歳/男性)

自分は利用してみたいか?~今後の利用意向~

次に、今後の利用の意向について回答してもらったところ、利用意向がある人の割合(「ぜひ利用してみたいと思う」「機会があれば利用してみたいと思う」の合計)は全体で68%となりました。

男女別では、女性のほうが男性よりも高い割合です。年代別にみると、男女ともに10~20代のほうが30~50代よりも利用意向がある人の割合が高くなっています。

一方、利用意向がない人の割合(「あまり利用してみたいと思わない」「まったく利用してみたいと思わない」の合計)は、全体で13%でした。

「配膳ロボット」の利用意向がある人/ない人、それぞれの意見をご紹介します。

■「利用意向あり」の人の意見

「便利だし、ねこ型のものなど、かわいいし気分が上がるから」(18歳/女性)

「店側の負担も減るし、人が運ぶより安定して、衛生面も安心できるから」(18歳/男性)

「音と見た目がかわいいものが多いし、人ではないから気軽に注文できる」(21歳/男性)

「導入している店舗を自ら選んでいくことはないが、導入している店舗に寄った際は利用したいと思う」(24歳/女性)

「人手が足らずに食事の提供が遅いお店よりも、配膳ロボットで早く提供されるのであればそれがよいから」(26歳/女性)

「人手不足解消や人件費削減にひと役買っていると思うので」(37歳/女性)

■「利用意向なし」の人の意見

「人が持ってきてくれたほうがやはり安心できるし、質問等があった時に店員をいちいち呼ばなくてはいけないから利用したくない。しかし、人手不足などの背景を考えると致し方ないことだと思うから少しは利用してもよいと考えているから」(18歳/女性)

「人にサーブしてもらうあたたかさが欲しい」(30歳/男性)

「衛生面が気になる」(31歳/女性)

「近くまで来てくれるが結果ロボットまで取りに行かないといけない」(36歳/男性)

「味気ないし、色んな意味であたたかさを感じない」(58歳/男性)

「配膳ロボット」は今より1.4倍伸びる!?

ここまでの主な数値をまとめてみました。2024年3月19日時点、「配膳ロボット」の認知率は92%、現在利用率は60%でした。

流行体感としては、”およそ2~3人に1人が利用している”イメージを持たれているようです。そして、今から1年後には、現在の1.4倍、”2人に1人ぐらいが利用していそう”というイメージを持たれています。

男女年代別にみると、利用意向は30~50代に比べて10~20代のほうが高く、10~20代女性では7割台後半の利用意向があります。また、流行体感スコアや1年後の流行予想スコアでは、男性と比べて女性のほうが高いスコアとなり、男女ともに30~50代に比べて10~20代のほうが高くなりました。


人手不足の解消も期待される「配膳ロボット」は、全体で9割超の人が認知しており、現在利用している人は6割となっています。「すでによく見かける」「お店の負担が減る」「見た目がかわいい」などの意見がみられる一方で、「あたたかさを感じない」「普及にはまだ時間がかかりそう」といった声もあがりました。

調査概要

LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の18~59歳男女
実施時期:2024年3月19日~2024年3月21日
有効回収数:2109サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります

出典元:LINEリサーチ

引用:https://lineresearch-platform.blog.jp/archives/44682587.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


最新の投稿


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ