マーケティングツール活用の課題は「コストが高い」が最多!「効果測定が難しい」「ツールを使いこなせない」など活用方法に課題も【インキュデータ調査】

マーケティングツール活用の課題は「コストが高い」が最多!「効果測定が難しい」「ツールを使いこなせない」など活用方法に課題も【インキュデータ調査】

インキュデータ株式会社は、売上高100億円以上の企業でマーケティング、営業企画、販売促進、情報システム部門に所属する方を対象に「マーケティングツールに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


マーケティングツールで「あまり活用できていない」、「まったく活用できていない」主なものは「BI」、「CRM」、「SFA」など

勤務先で利用しているマーケティングツールをどの程度活用できているか尋ねたところ、「あまり活用できていない」、「まったく活用できていない」を合わせた割合で高かったのは、CRM(38%)、BI(26%)、SFA(23%)となりました。

これらは営業活動の可視化や迅速な意思決定など業績に直結する重要なツールですが、利用実態として有効な活用方法を見出せていない企業が一定数存在しています。

ツール活用の課題は「コストが高い」が最も多く4割以上で、「効果の測定が難しい」、「ツールを使いこなせない」、「運用管理が煩雑になる」、「ツールの習熟に時間がかかる」が続く

マーケティングツールを利用する上で課題について尋ねたところ、「コストが高い」が40.6%で最も多く、次に「効果の測定が難しい」が34.0%、「ツールを使いこなせない」が28.3%、「運用管理が煩雑になる」が24.5%、「ツールの習熟に時間がかかる」が23.6%と続きました。

費用対効果の部分や現実的な活用方法の模索といった観点で悩みが顕在化している企業の現状がうかがえます。

外部コンサルに期待する効果やメリットは「取得したデータの活用」、「マーケティング戦略の策定」、「データ分析とレポーティングの改善」が4割以上

マーケティングツールの導入・活用について専門家である外部コンサルに期待する効果やメリットはどのようなものか尋ねたところ、「取得したデータの活用」と「マーケティング戦略の策定」が最も多く41.9%、「データ分析とレポーティングの改善」が40.5%となりました。

マーケティングツールやデータ活用においては、社内の非専門家が属人的に行っているケースや、戦略策定を含む業務スキルや活用レベルに問題を抱える企業も少なくないことから、そういった観点で外部コンサルに期待をするポイントが推察できます。

調査概要

調査期間:2024年4月4日〜 2024年4月8日
調査内容:マーケティングツールに関する調査
調査方法:インターネットによるアンケート調査
調査対象:売上高100億円以上の企業に勤務するビジネスパーソン(マーケティング、営業企画、販売促進、情報システム部門に所属)
調査会社:GMOリサーチ&AI株式会社
有効回答数:106人

出典元:インキュデータ株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000076738.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


好きなことや経験に優先消費するZ世代!投資やキャッシュレスは発展途上【日本インフォメーション(株)調べ】

好きなことや経験に優先消費するZ世代!投資やキャッシュレスは発展途上【日本インフォメーション(株)調べ】

日本インフォメーション株式会社は、全国の16~49歳 男女を対象に、「Z世代のイマ~変化する消費とお金のカタチ~」の調査を実施し、結果を公開しました。


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ