8割以上のマーケティング担当者がプロによるマーケティングデータ活用促進サポートに興味【アタラ調査】

8割以上のマーケティング担当者がプロによるマーケティングデータ活用促進サポートに興味【アタラ調査】

アタラ株式会社は、企業のマーケティング担当者のうち、現在マーケティングデータを集計・管理している人を対象に「マーケティングデータ活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


9割近い人がデータマネジメントは重要だと考えている

まず「マーケティングの成果向上において、データマネジメントはどの程度重要だと考えていますか?」と質問したところ「非常に重要」が36.1%、「やや重要」が49.0%、「どちらとも言えない」が13.6%、「あまり重要ではない」が1.2%、「まったく重要ではない」が0.1%という結果になりました。

「非常に重要」(36.1%)と「やや重要」(49.0%)の回答を合わせると85.1%で、9割近い人がデータマネジメントは重要だと考えていることが分かりました。

約3割の企業がデータの連携はまったくできていない

「現在のマーケティングデータの管理・活用のステージはどれに最も近いですか?」という質問に対しては「個別にデータが散在し、まったく連携できていない」が29.7%、「部分的なデータの連携は行われているが、多くのデータはまだ連携ができていない」が29.5%、「多くのデータがデータ基盤に集約されているが、利用までは至っていない」が16.1%と続きます。

約3割の企業がデータの連携はまったくできていないことが明らかになりました。

自社が保有しているマーケティングデータ、第1位は「ウェブサイトからのお問い合わせデータ」

次に「自社が保有しているマーケティングデータを全て選んでください」と質問したところ「ウェブサイトからのお問い合わせデータ」が29.9%、「SNSの接触データやフォロワーに関するデータ」が27.7%、「ECや予約などのウェブサイト上での制約データ」が25.5%と続きます。

ウェブサイトやSNSなどインターネット上で得られるデータが、それぞれ約3割で、上位を占めました。

マーケティングデータ活用において、3割を超える人がウェブサイトのコンテンツ強化に期待

「マーケティングデータ活用において期待したい効果はどのようなことですか?」という質問に対しては「ウェブサイトのコンテンツ強化(コンテンツマーケティング)」が30.8%、「インサイドセールス、カスタマーサクセス業務の精度改善・自動化」が28.3%、「オンラインとオフラインの連携(OMO、店舗DXなど)」が25.4%と続きます。

マーケティングデータ活用において、3割を超える人がウェブサイトのコンテンツ強化(コンテンツマーケティング)に期待を寄せています。

現在、使用しているマーケティングツール、第1位「ABMツール」、第2位「BIツール」、第3位「CDP」

それから「現在、使用しているマーケティングツールを選んでください」と質問したところ「ABMツール(Account-Based Marketing):特定の企業や顧客をターゲットにしたマーケティングツール」が29.9%、「BIツール(Business Intelligence):データ分析と可視化を行うツール」が27.7%、「CDP(Customer Data Platform):顧客データを統合・管理するプラットフォーム」が22.3%と続きます。

使用しているツールから、特定の企業や顧客をターゲットにすることを重視している傾向が示されました。

今後、使用したいマーケティングツール、第1位「ABMツール」、第2位「BIツール」、第3位「CDP」

「今後、使用したい、使用すると効果改善が望まれると思われるマーケティングツールを選んでください」という質問に対しては「ABMツール(Account-Based Marketing):特定の企業や顧客をターゲットにしたマーケティングツール」が33.6%、「BIツール(Business Intelligence):データ分析と可視化を行うツール」が30.4%、「CDP(Customer Data Platform):顧客データを統合・管理するプラットフォーム」が23.4%と続きます。

現在、使用しているマーケティングツールも、今後、使用したいマーケティングツールも、ともに「ABMツール」「BIツール」「CDP」が上位を占めました。

データ活用・管理に取り組む際の課題、第1位は「マーケティング全体の戦略立案」

さらに「データ活用・管理に取り組む際の課題を教えてください」と質問したところ「マーケティング全体の戦略立案」が29.3%、「データ活用全体の戦略立案」が28.8%、「担当する人材の不足」が27.7%と続きます。

戦略立案スキルの有無、担当する人材の不足といった課題が浮き彫りになりました。

データ活用促進サポートの企業を選ぶ際、6割近い人が「サポート体制」を重視

最後に「プロによるマーケティングデータ活用促進サポートに興味はありますか?」と質問したところ「とてもある」が27.0%、「ややある」が56.7%、「あまりない」が14.5%、「まったくない」が1.8%という結果になりました。

「とてもある」(27.0%)と「ややある」(56.7%)の回答を合わせると83.7%で、8割以上の人がプロによるサポートに興味を示していることが明らかになりました。

前述の質問で「とてもある」「ややある」と回答した人に「データ活用促進サポートの企業を選ぶポイントを教えてください」と質問したところ「サポート体制」が56.9%で最も高く、「資格認定者の有無」が42.3%、「実績(対応社数)」が38.6%と続きます。

6割近い人がサポート体制を選ぶポイントに挙げていることから、臨機応変な支援、迅速な情報共有などが求められていることが分かります。

調査概要

【調査内容】マーケティングデータ活用に関する調査
【調査期間】2024年6月4日(火)~ 2024年6月6日(木)
【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供するPRIZMAによるインターネット調査
【調査人数】757人
【調査対象】調査回答時に企業のマーケティング担当者であると回答したモニター
【調査元】アタラ株式会社
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

出典元:アタラ株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000134997.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


Instagram、自分と友達専用のフィードを作成できる新機能「ブレンド」を提供開始

Instagram、自分と友達専用のフィードを作成できる新機能「ブレンド」を提供開始

Instagramは、おすすめのリール動画が表示されるフィードを自分と友達専用で作成することができる新機能「ブレンド(Blend)」を提供開始したことを発表しました。本機能は、ダイレクトメッセージ(DM)から招待制で利用する仕組みで、自分や友達の興味関心に合わせておすすめされるコンテンツを通じて、友達同士で気軽につながることができます。


Z世代の8割がSNSや動画サイトで気になる飲食店に出会う!?7割がInstagram、6割がGoogleマップに飲食店の情報を保存【ファストマーケティング調査】

Z世代の8割がSNSや動画サイトで気になる飲食店に出会う!?7割がInstagram、6割がGoogleマップに飲食店の情報を保存【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】グルメ・飲食店編を実施し、結果を公開しました。


Criteo、「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表

Criteo、「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表

Criteoは、日本人約1,200人以上を対象に、ゴールデンウィーク(GW)の消費動向に関する調査を実施し、連休期間前後の旅行計画や購買への影響についてまとめたレポート「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表しました。


GMO NIKKO、Z世代マーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」提供開始

GMO NIKKO、Z世代マーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」提供開始

GMO NIKKO株式会社は、Z世代とのコミュニケーションに課題を持つ企業に向けたマーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」を提供開始したことを発表しました。


事業会社マーケターの7割以上が生成AIを「導入済み」または「検証中」!生成AIが個人ツールから組織的な戦略資産へ【Sprocket調査】

事業会社マーケターの7割以上が生成AIを「導入済み」または「検証中」!生成AIが個人ツールから組織的な戦略資産へ【Sprocket調査】

株式会社Sprocketは、企業の生成AI導入・活用状況に関する最新調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


Instagram、自分と友達専用のフィードを作成できる新機能「ブレンド」を提供開始

Instagram、自分と友達専用のフィードを作成できる新機能「ブレンド」を提供開始

Instagramは、おすすめのリール動画が表示されるフィードを自分と友達専用で作成することができる新機能「ブレンド(Blend)」を提供開始したことを発表しました。本機能は、ダイレクトメッセージ(DM)から招待制で利用する仕組みで、自分や友達の興味関心に合わせておすすめされるコンテンツを通じて、友達同士で気軽につながることができます。


Z世代の8割がSNSや動画サイトで気になる飲食店に出会う!?7割がInstagram、6割がGoogleマップに飲食店の情報を保存【ファストマーケティング調査】

Z世代の8割がSNSや動画サイトで気になる飲食店に出会う!?7割がInstagram、6割がGoogleマップに飲食店の情報を保存【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】グルメ・飲食店編を実施し、結果を公開しました。


Criteo、「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表

Criteo、「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表

Criteoは、日本人約1,200人以上を対象に、ゴールデンウィーク(GW)の消費動向に関する調査を実施し、連休期間前後の旅行計画や購買への影響についてまとめたレポート「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表しました。


【2025年5月5日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年5月5日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


GMO NIKKO、Z世代マーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」提供開始

GMO NIKKO、Z世代マーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」提供開始

GMO NIKKO株式会社は、Z世代とのコミュニケーションに課題を持つ企業に向けたマーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」を提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ