コーズ リレーティッド マーケティングとは?効果や注目される背景、企業の事例を徹底解説

コーズ リレーティッド マーケティングとは?効果や注目される背景、企業の事例を徹底解説

商品・サービスの売上による利益の一部を寄付し、環境保護や社会貢献につなげる「コーズ リレーティッド マーケティング」。販売促進や企業のイメージアップだけでなく、消費者にとっても購入を通して社会貢献ができるというメリットがあり、社会的意義の高いマーケティング手法として注目されています。この記事では、コーズ リレーティッド マーケティングの概要や効果、企業の成功事例について解説します。


コーズ リレーティッド マーケティングとは?

まずは、コーズ リレーティッド マーケティングの定義や歴史について解説します。

環境保護や社会貢献につなげるマーケティング

コーズリレーテッドマーケティング(Cause related marketing)とは、商品・サービスの売上による利益の一部を環境活動や社会奉仕活動を行う機関・団体に寄付し、売上の増加や企業イメージの向上を目指すマーケティング手法のことです。

Cause Related Marketingの直訳は以下のようになり、頭文字をとって「CRM」と略されたり、「コーズ マーケティング」と呼ばれたりすることもあります。

Cause→社会的な大義
Related→関連した
Marketing→マーケティング

自社で重視している社会的課題を示し、その解決に向けて効果的なキャンペーンを実施するという点では、CSR活動の一種とも言えるでしょう。CSR活動は企業利益に直結しない場合も多いのに対し、コーズ リレーティッド マーケティングは利益を確保しながら社会貢献につなげているという点が大きな特徴です。

コーズ リレーティッド マーケティングの歴史

コーズ リレーティッド マーケティングにおける最初の成功事例は、1976年のアメリカで誕生しました。

大手ホテル「Marriott Corporation」と早産・乳児死亡を減らすことを目的に母子の健康改善を目指す慈善団体「March of Dimes」がキャンペーンを実施。エンターテイメント施設の宣伝をしたいMarriott Corporationと多くの寄付を集めたいMarch of Dimes、両者の目的が合致して行われたコーズ リレーティッド マーケティングにより、総額約240万ドルもの寄付金を集めることに成功したと言われています。

さらにコーズ リレーティッド マーケティングの概念を全世界に広めることとなったのが、1983年にAmerican Expressが行った「自由の女神修復プロジェクト」です。

自由の女神修復プロジェクトは、カードの利用1回つにつき自由の女神像修復基金1セントが寄付されるというもので、世界中で多くの話題を集めました。その結果、自由の女神修復基金として170万ドルの寄付に成功し、American Expressカードの利用は約30%増加したと言われています。

コーズ リレーティッド マーケティングが注目されている背景

環境保護や社会貢献とつながりの深いコーズ リレーティッド マーケティングは、SDGsの取り組みが推進されるに連れて注目度が高まっているマーケティング手法です。

社会課題に関心の強いY世代・Z世代の登場

コーズ リレーティッド マーケティングが注目されている背景には、消費行動の中心となるターゲット層の価値観も大きく関係しています。

Y世代・Z世代(1975年生まれ以降の世代)は、リーマンショックによる不況や地球温暖化による異常気象、東日本大震災やコロナ禍などを目の当たりにしてきた世代。環境や社会的な責任に強く関心を持ち、持続可能な社会を求めるといった一面があると言われています。

そのため、社会課題に関心の高い世代にとってより効果的なコーズ リレーティッド マーケティングが、多くの企業で取り入れられるようになったのです。

X世代・Y世代とは?定義と特徴、Z世代との違い

https://manamina.valuesccg.com/articles/2263

団塊ジュニアやゆとり世代のほかに聞くX世代・Y世代。各世代はどのような定義と特徴を持つのか?よく聞くZ世代との違いとあわせ改めて解説します。Z世代は物心ついたときにはSNSやスマホがあるデジタルネイティブ世代であり、X世代・Y世代はその前の世代になります。

Z世代とは?年齢や特徴、X世代・Y世代からα世代までの違い総まとめ

https://manamina.valuesccg.com/articles/2123

Z世代(ゼットせだい)とは「1990年半ば〜2010年代に生まれた世代」を表す言葉です。デジタルネイティブ・SNSネイティブと呼ばれ、インターネットやスマートフォンの発展と共に育った世代です。これまでの世代と異なり10代からSNSを利用しており、インターネットよりもSNSを中心に検索するため、さまざまな情報に触れ、多様な価値観を持っている世代だといわれます。この記事では、「なぜ若者をZ世代と呼ぶのか」「Z世代はどんな特徴があるのか」「Z世代と他の世代との違いは何か」「トレンドからZ世代のニーズを分析してわかったこと」について解説します。

SNSと相性が良いマーケティング手法

Y世代・Z世代の消費者は、テレビなどのマスメディアよりSNSを中心に情報収集をします。

SNSでの発信にも長けており、社会問題への見解など自分の価値観を発信することにも積極的です。すぐれた情報拡散力をもつSNSでは、社会貢献性の高いトピックがシェアされやすい傾向にあり、コーズ リレーティッド マーケティングはSNSと相性の良い手法だと考えられます。

SNSの急成長もコーズ リレーティッド マーケティングが注目されている要因の一つであり、今後もコーズ リレーティッド マーケティングの成功には欠かせないツールだと言えるでしょう。

コーズ リレーティッド マーケティングの効果

コーズ リレーティッド マーケティングは、社会に貢献しながらも企業の利益を上げ、さらに顧客にも価値を提供できるという「三方良し」の手法です。ここでは、コーズ リレーティッド マーケティングの具体的な効果について解説します。

顧客満足度・企業利益の向上

消費者は、商品を購入することで購買意欲を満たすだけでなく、その商品を選択し購入するという行動を通して「社会貢献に参加している」という実感を得ることができます。

消費者が社会的意義を感じながら購入できるため満足度が上がり、「どうせ買うなら社会貢献できるものを」とその商品が選ばれることが増えるために売上が増加し、企業利益の向上へとつながります。

企業のイメージアップ

コーズ リレーティッド マーケティングでは、環境保全や貧困支援、震災復興など社会貢献性の高い活動を行うため、キャンペーンが広く認知されれば、消費者に社会貢献と企業名と結びつけて捉えてもらうことができます。

「社会貢献に取り組む企業だ」と浸透すれば、企業のイメージアップにつながるという効果があります。

従業員のモチベーションアップ

企業イメージが向上すると、働く従業員にも自社に対する誇りが生まれ、モチベーションアップにつながります。

従業員がモチベーション高く働けるようになれば、生産性やエンゲージメントも向上し、企業にとってはインナーブランディングも同時に行えるという相乗効果が期待できるでしょう。

コーズ リレーティッド マーケティングの注意点

このように多くのメリットをもたらすコーズ リレーティッド マーケティングですが、逆効果になってしまわないように注意が必要な点もあります。

たとえ本意でなかったとしても、消費者に誤解を抱かせるようなキャンペーンを行ってしまうと、「社会貢献を利用している」というイメージを持たれてしまい、逆に企業イメージが悪くなってしまいます。

たとえば、事業内容とまったく関連のないキャンペーンを突然打ち出したり、商品自体が環境に配慮されていないものだったことが発覚したりした場合には逆効果となってしまうケースもあるでしょう。

利益目的で考えるのではなく社会貢献への目的を明確にし、一貫した施策を実施することが大切です。

コーズ リレーティッド マーケティングの事例5選

コーズ リレーティッド マーケティングの代表的な事例を5つ紹介します。

サッポロビール「熊本城復興応援缶」

サッポロビールは、「平成28年(2016年)熊本地震」により甚大な被害を受けた熊本城の復旧・復元を支援するため、2017年より毎年「熊本城復興応援缶」を販売しています。

2022年からは「熊本城復興応援缶」の売上1本につき1円が熊本城災害復旧のために寄付されることとなりました。

また、缶体には二次元コードが設けられ、熊本城復興のための費用を募る「復興城主」制度の募集ページへ誘致しています。

参考:サッポロビール|熊本城復興応援缶

森永製菓「1チョコ for スマイル」

森永製菓は、ガーナなどのカカオ生産国に対し、教育環境の改善や児童労働問題への取り組みを支援する活動を2008年から続けています。

NGO団体と協働し、年間を通して寄付のほか、特別期間では森永チョコレートなどの対象商品1個につき1円を寄付するキャンペーンを実施しています。

「チョコレートを⾷べる⼈も、カカオの国で学ぶ⼦どもたちも、みんなの笑顔を未来につなぎたい。」という考えのもと、これまで3億円近くの支援をしてきました。

参考:森永製菓|1チョコ for 1スマイル−あなたが食べると、もう一人がうれしい。

イオン「幸せの黄色いレシートキャンペーン」

イオンでは、毎月11日を「イオン・デー」と称し、環境と地域還元をテーマに貢献活動を行う日としています。

イオン・デーに実施している「幸せの黄色いレシートキャンペーン」は、顧客がレジ精算時に受け取った黄色いレシートを地域のボランティア団体名が書かれた店内備え付けのBOXに投函すると、レシート合計の1%分の品物をイオンが各団体に寄贈する取り組み。各団体の活動内容としては、福祉や街づくりの推進、環境保全、文化や芸術の振興、子どもの健康と安全のための取り組みなどが挙げられます。

2001年に開始したこのキャンペーンでは、2023年2月までの累計で約49億相当の品物を寄贈しています。

参考:イオン|幸せの黄色いレシートキャンペーン

王子ネピア「ネピア 千のトイレプロジェクト」

王子ネピアは、2008年からユニセフへの寄付を通して東ティモールへの支援活動を行ってきました。

東ティモールはインフラが整っておらず、屋外排泄が原因で下痢などの病気にかかり、命を失う子どもたちも多かったのです。こうした問題を解決するために立ち上がった「千のトイレプロジェクト」では、トイレ普及と衛生環境改善の支援を目的に、ネピア対象商品の売上の一部が寄付されてきました。

2021年に終了した同プロジェクトの結果は以下のとおり。

・寄付額:約2億1,000万円
・トイレをつかえるようになった人:約13万4,000人
・トイレづくり:約2万2,000件
・屋外排泄根絶宣言:68の村・425集落
・5歳未満の子どもの死亡率:約36%改善

13年間の活動が大きな成果につながりました。

参考:nepia|千のトイレプロジェクト

キリンビバレッジ「volvic ユニセフ『1Lfor 10L』プログラム」

「1Lfor 10L」プログラムは、世界の水に関わる重要課題に取り組んでいくため、ボルヴィックとユニセフが共同で取り組んでいるプログラム。2005年のドイツから始まり、日本では2007年から2016年までの9年間実施されました。

ボルヴィック出荷量1リットルにつき10リットルの清潔で安全な水が、支援対象国に供給される仕組みです。

9年にわたる支援の結果、マリ共和国の状況は以下のように改善しています。

総計約50億リットルを支援
約277基の井戸(水場)を新設・修復
水場が改善されたため、不衛生な環境が原因となる病気への罹患率が減少
工具の供給と作業員の育成により、自力での井戸のメンテナンスが可能に

寄付だけではなく、アフリカの現状や活動の様子などを発信することで消費者の信頼を獲得し、大きな成果につながった事例です。

参考:キリンホールディングス|volvic ユニセフ「1Lfor 10L」プログラム

まとめ

社会課題解決型のコーズ リレーティッド マーケティングは、社会課題に関心の高い世代に響きやすく、近年注目されているマーケティング手法です。

コーズ リレーティッド マーケティングを行うと、消費者が社会的意義を感じながら購入できるため顧客満足度が上がり、企業のイメージアップや従業員のモチベーションアップにつながるなど、多くのメリットがあります。

コーズ リレーティッド マーケティングを活用し、企業と消費者が一体となって活動することで、これまでにも数々の大きな支援が実現しています。顧客と共に社会課題の解決につながる活動がしたいと考えている場合は、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

この記事のライター

フリーライター。JRグループ会社にて経理・総務として勤務。
子育てとの両立のためWebライターに転身。3児の母。
バックオフィス業務関連の記事を中心にBtoBライティングを手がける。

関連する投稿


POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、マーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を6/25に開催しました。第4回目となる今回の全体テーマは「Think & Expand - 潜考から事業拡大へ」。企業の成長、事業拡大を目指すためのマーケティング戦略、組織について考え、革新的な思考・潜考がどのように事業拡大につながるのか、マーケティング組織のマネージャーやエグゼクティブが押さえておきたい“Premium”な知識や事例をご紹介します。本講演では音部大輔氏がモデレーターとなり、顧客体験・組織戦略についてPOLA中村俊之氏と対談しました。


無印良品のアプリユーザーをUNIQLO、ニトリと比較。興味関心と購買行動の特徴とは

無印良品のアプリユーザーをUNIQLO、ニトリと比較。興味関心と購買行動の特徴とは

シンプルで洗練されたデザインと低価格を両立した商品づくりで人気を博している無印良品。そんな無印良品のユーザーの関心や購買行動の特徴を、UNIQLO、ニトリと比較しながら紐解いていきます。その上で、無印良品のマーケティング戦略も分析しました。


ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは、全体の売上の中で広告費用がどれだけの影響を及ぼしたかを測る指標です。 ROASを分析することにより、「効果測定を簡単に行える」「広告キャンペーンの予算配分を最適化できる」「リアルタイムでの改善が可能」などのメリットがあります。 しかしながら、「ROASはどうやって計算すればいい?」「ROASを改善する具体的な方法は?」について気になっている方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ROASの基礎や計算式の解説に加え、ROASを具体的に改善する方法やROAS分析に役立つツールについて解説します。


PMF(プロダクトマーケットフィット)とは?メリット・重要性・手順を解説

PMF(プロダクトマーケットフィット)とは?メリット・重要性・手順を解説

PMFとはプロダクトマーケットフィットの略で、商品やサービスが市場に受け入れられている状態を指します。わかりやすく言い換えると、「顧客がお金を払ってでも使いたいと感じている商品・サービス」や「必要な顧客に商品・サービスが届いている状態」を指します。 PMFを達成することはビジネスにおいて特に重要で、「顧客満足度が向上し、収益が拡大する」「競合他社との差別化を図ることができる」「投資家からの資金調達がしやすくなる」などのメリットがあります。 しかしながら、PMFを達成するためには取り組まなければならないポイントがいくつかあります。 そこで本記事では、PMFの基礎から達成するまでの準備・手順について解説します。


リーンキャンバスとは?定義やメリット、書き方を紹介【無料テンプレートあり】

リーンキャンバスとは?定義やメリット、書き方を紹介【無料テンプレートあり】

リーンキャンバスとは、事業の構造を簡単に可視化できるフレームワークの1つです。事業を構成する9つの要素を分解し、1枚の紙に書き上げることで、事業のビジネスモデルの全体像を可視化できます。リーンキャンバスを活用すれば、新規事業やビジネスモデルの解像度を高めるだけでなく、スピーディーな設計が可能になります。そこで本記事では、リーンキャンバスの基本的な内容に加え、リーンキャンバスの要素や使い方をご紹介します。また、リーンキャンバスでビジネスモデルを検討したい方に向けた無料テンプレートも用意しています。 リーンキャンバスの使い方から、実際の活用方法を知りたい方は参考にしていただけると幸いです。


最新の投稿


博報堂生活総合研究所、暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる生活DX定点調査の結果を発表

博報堂生活総合研究所、暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる生活DX定点調査の結果を発表

博報堂生活総合研究所は、15~69歳男女に対して暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる「生活DX定点」調査を実施し、結果を公開しました。


D2Cら、Cookieレス環境に対応したリターゲティング広告の新メニューを提供開始

D2Cら、Cookieレス環境に対応したリターゲティング広告の新メニューを提供開始

株式会社 D2C及び株式会社D2C Rは、株式会社NTTドコモが提供するポストCookieソリューション「docomo connecting path ™ (コネパス)」を活用したリターゲティング広告の新メニュー「コネパス広告」の提供を開始したことを発表しました。


コーチング 〜 吉田松陰に学ぶ

コーチング 〜 吉田松陰に学ぶ

現代の経営者やビジネスパーソンからも熱い支持を得る「吉田松陰」の教え。今もなお多くの人々を惹きつけるその「人材育成術」とはどういったものなのでしょうか。そして、本来の意味での「コーチング」とは。本稿では吉田松陰の生きた時代的背景にも触れながら、コーチング、ティーチング、カウンセリングについての理解まで、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


TikTok for Business、“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書を公開

TikTok for Business、“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書を公開

TikTok for Businessは、第三者機関に委託して実施した最新の脳波調査によって判明した“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書『コンテンツ全盛時代の「ヒト起点の動画広告」』を公開しました。


Z世代は約4割がスマホのみで業務用の資料を作成!内2割弱が"ほぼ毎日"の頻度で【アデコ株式会社調べ】

Z世代は約4割がスマホのみで業務用の資料を作成!内2割弱が"ほぼ毎日"の頻度で【アデコ株式会社調べ】

アデコ株式会社は、全国のX世代・Y世代・Z世代の3世代の働き手を対象に、働き方や仕事に対する考え方についての比較調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ