1日に受信するメールマガジンの平均数は「3~5通程度」が最多!読みたくなるメール作りには件名や冒頭の文章の工夫がカギ【WOW WORLD調査】

1日に受信するメールマガジンの平均数は「3~5通程度」が最多!読みたくなるメール作りには件名や冒頭の文章の工夫がカギ【WOW WORLD調査】

株式会社WOW WORLDは、生活者を対象に「企業に求める情報発信方法」に関するインターネットリサーチを実施し、企業が発信するメールマガジンに求める情報や購読理由、解約理由等をレポートにまとめて公開しました。


企業からの情報の受け取り方

あなたが企業(サービス・ブランドを含む)のメールマガジンに登録するきっかけはなんですか

「あなたが企業(サービス・ブランドを含む)のメールマガジンに登録するきっかけはなんですか」という質問に対して、回答が多かったのは「会員登録するタイミングで」(49%)と「商品を購入したタイミングで」(47%)でした。

会員登録時や商品購入時に、メールマガジンのオプトイン(配信許可)を取っている企業が多いことが推察されます。次いで「割引クーポンがもらえるから」(40%)となり、企業からの魅力的なキャンペーンやプロモーションを求めてメールマガジンに登録する人も多くいることがわかりました。


【年齢別】あなたが企業(サービス・ブランドを含む)のメールマガジンに登録するきっかけはなんですか 

年齢別で見ると、70歳以上は他の世代に比べて「商品を購入したタイミングで」を選択した人が多い結果となりました。また、世代を問わず会員登録をするタイミングにメールマガジンを登録していることが多い傾向があることがわかりました。


あなたがプライベートで1日に受信するメールマガジンの平均数を教えてください

「あなたがプライベートで1日に受信するメールマガジンの平均数を教えてください」という質問では、「3~5通程度」(24%)が最も多く、続いて「1~2通程度」(18%)、「21通以上」(17%)となりました。

5通以下のグループと6通以上のグループがそれぞれ同割合(約40%)で存在し、ばらつきが多いことがわかりました。

プライベートで受信するメールマガジンに期待すること

あなたがプライベートで受信するメールマガジンに求めるもの(メールマガジンを受信する理由)はなんですか 

「あなたがプライベートで受信するメールマガジンに求めるもの(メールマガジンを受信する理由)はなんですか」という質問に対して、76%の人が「キャンペーンやセール、クーポン等のお買い得情報」と回答しました。


【年齢別】あなたがプライベートで受信するメールマガジンに求めるもの(メールマガジンを受信する理由)はなんですか

年齢別で見ると、「キャンペーンやセール、クーポン等のお買い得情報」が特に30代(46%)や50代(48%)の層で顕著であることがわかります。また、年齢層が高くなるにつれて「生活に役立つ情報」を選ぶ人が増えています。

商品やクーポンの紹介にとどまらず、生活の質を向上させるためのコンテンツを求めていると考えられます。


あなたがメールマガジンを読みたくなるポイントはなんですか ※複数回答可

「あなたがメールマガジンを読みたくなるポイントはなんですか」という質問に対し、最も多かった回答は「件名(タイトル)や内容が興味深い」で64%。次に多かったのは「メルマガの冒頭に興味のある情報が掲載されている」で33%でした。

このことから、メールの件名や内容を各読者の興味やニーズに合わせることで、開封率を向上できると考えられます。


あなたはこれまでにメールマガジン経由で商品・サービスを購入、申し込みしたことはありますか

「あなたはこれまでにメールマガジン経由で商品・サービスを購入、申し込みしたことはありますか」という質問に対して、51%の人が「はい」を選択しました。このことから、メールマガジンは依然として効果的なマーケティングツールであり、生活者の購買行動に大きな影響を与えていることがわかります。


あなたがこれまでにメールマガジン経由で商品・サービスを購入、申し込みした理由はなんですか

メールマガジン経由で商品・サービスを購入、申し込みしたことがある人に対して、「あなたがこれまでにメールマガジン経由で商品・サービスを購入、申し込みした理由はなんですか」という質問をしたところ、63%の人が「ちょうど気になっていた商品の案内があったから」、59%の人が「セール・キャンペーンでお得に購入できたから」を選択。

4ポイント差ではあるものの、「お得な情報」よりも「自分にとって興味関心のある情報」のほうが購入のきっかけにつながるという結果となりました。これにより、たとえば両者を掛け合わせた施策として「お気に入り登録している商品の値下げ情報」などをメールで送ることで、購入率アップに大きく寄与すると考えられます。


【年齢別】あなたがこれまでにメールマガジン経由で商品・サービスを購入、申し込みした理由はなんですか

年齢別で見ると、全世代で、「ちょうど気になっていた商品の案内があったから」「セール・キャンペーンでお得に購入できたから」を選択する人の割合が多い結果となりました。


あなたがプライベートでメールマガジンを読む時間帯を教えてください

「あなたがプライベートでメールマガジンを読む時間帯を教えてください」という質問に対して、「平日の帰宅後」にメールマガジンを読む人が39%と最も多く、「休日の余暇」にメールを読む人が34%と次いで多い結果となっています。

リラックスしている時間帯にメールをチェックする傾向多いことがわかりました。


【年齢別】あなたがプライベートでメールマガジンを読む時間帯を教えてください

年齢別で見ると、多くの世代が平日の帰宅後や、休日の余暇・夜間、平日のお昼休憩中にメールを読むことが多い結果となりました。

また、60代以上では、休日の午前中もメールを読む人が一定数いることがわかりました。

メールマガジンの課題

あなたは送られてくるメールマガジンを読まない(開封しない)ことはありますか

「あなたは送られてくるメールマガジンを読まない(開封しない)ことはありますか」という質問に対して、76%の人が「はい」を選択しました。


あなたがメールマガジンを読まない(開封しない)ときの理由はなんですか

メールマガジンを読まない(開封しない)人に対して、「あなたがメールマガジンを読まない(開封しない)ときの理由はなんですか」という質問をしたところ、「件名に興味がない」が75%と最も多く、続いて「忙しい」が37%となりました。

読者にとって「読む価値がある」と感じる件名にすることが重要であり、逆に興味を喚起できなければ、プライベートのメールマガジンは読まれる優先度が低くなることがわかりました。


そのときのあなたの行動に近いものを選んでください

さらに、「そのときのあなたの行動に近いものを選んでください」という質問をすると、61%の人が「未読のまま、削除する」を選択しました。

一方で、「開封するが、中身を読まない」(17%)「中身を読まず、メールソフトの機能で開封済みにする」(4%)のように、開封しているが読まれていないケースが21%あることもわかりました。


あなたはプライベートで購読しているメールマガジンを解約(またはフィルター等で設定して読まない)したことがありますか

「あなたはプライベートで購読しているメールマガジンを解約(またはフィルター等で設定して読まない)したことがありますか」という質問に対し、63%の人が「はい」を選択しました。


あなたがメールマガジンを解約する(またはフィルター等で設定して読まない)理由はなんですか

プライベートで購読しているメールマガジンを解約(またはフィルター等で設定して読まない)したことがある人に対して、「あなたがメールマガジンを解約する(またはフィルター等で設定して読まない)理由はなんですか」と質問したところ、65%の人が「内容が面白くない」、次いで64%の人が「配信頻度が多い」を選択しました。


【年齢別】あなたがメールマガジンを解約する(またはフィルター等で設定して読まない)理由はなんですか

年齢別で見ると、全世代で「配信頻度が多い」、「内容が面白くない(興味深くない)」を選択した人が多いことがわかりました。メールマガジンの解約を防ぐには、読者の興味やニーズに合わせた内容や情報を、適切な頻度で提供することが重要です。


あなたは登録しているメールマガジンが勝手に迷惑メールフォルダに入っていた経験がありますか

「あなたは登録しているメールマガジンが勝手に迷惑メールフォルダに入っていた経験がありますか」という質問に対し、52%の人が「はい」を選択しました。

約2人に1人が、登録しているメールマガジンが迷惑メールフォルダに入ってしまい、メールを見逃した経験があることを示しています。

迷惑メールとみなされないようにするため、SPFやDKIMなどのドメイン認証の活用はもちろん、メール配信頻度の見直しやエラーアドレスのクリーニング、そしてユーザーにとって価値のある情報を届けるようにするなど、総合的な対策が必要だと考えられます。

調査概要

■内容
メールマガジンに求めるもの
■主体
株式会社WOW WORLD
■調査手法
当社開発のアンケートシステム「WEBCAS formulator」を活用し、グループ会社の株式会社マーケティングアプリケーションズによるインターネット調査を実施
■調査期間
2024年3月28日~4月1日の5日間
■エリア
全国47都道府県
■年齢
13歳~80歳代の男女
■有効回答数
1,125人(図2の「あなたは、プライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していますか」という質問に対し、「はい」を選択した人)
13~19歳:86
20~29歳:96
30~39歳:131
40~49歳:144
50~59歳:172
60~69歳:223
70~79歳:238
80歳以上:35
合計:1,125

出典元:株式会社WOW WORLD

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000129.000079999.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


好きなことや経験に優先消費するZ世代!投資やキャッシュレスは発展途上【日本インフォメーション(株)調べ】

好きなことや経験に優先消費するZ世代!投資やキャッシュレスは発展途上【日本インフォメーション(株)調べ】

日本インフォメーション株式会社は、全国の16~49歳 男女を対象に、「Z世代のイマ~変化する消費とお金のカタチ~」の調査を実施し、結果を公開しました。


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ