直近一年以内に生成AIサービスを利用した人が約3割!生成AIに関する情報収集先はSNSとニュースサイトが上位に【ICT総研調査】

直近一年以内に生成AIサービスを利用した人が約3割!生成AIに関する情報収集先はSNSとニュースサイトが上位に【ICT総研調査】

株式会社ICT総研は、2024年度 生成AIサービス利用動向に関する調査結果を公開しました。


生成AIサービス利用者は2024年末1,924万人、2027年末に3,760万人へ拡大

日本国内における生成AIサービスの利用者数は急速に増加しており、2024年末には1,924万人に達する見込みです。この成長はさらに続き、2025年末には2,537万人、2026年末には3,175万人、2027年末には3,760万人に達すると予測されています。生成AIサービスの利用者数は毎年着実に増加しており、その影響力も年々拡大している。

この増加の背景には、生成AI技術の進化とその利便性が広く認知されたことがあると考えられます。特に、生成AIの活用がビジネスやクリエイティブな分野での効率化を促進し、個人ユーザーにも新たな可能性を提供していることが利用者増加の一因です。

今後さらに生成AIサービスの日常的な利用が増加することが予想されており、その成長は続いていくと見込まれています。

ネットユーザーの29%が直近一年以内に生成AIサービスの利用経験あり

最近1年以内に何らかの生成AIサービスを利用したことのある人は1,243人、利用したことがない人は3,047人でした。

40代以下の回答者は過半数が利用経験ありと回答。Webアンケートを実施した4,290人のうち利用率は29%。7割以上の人が利用経験がありませんが、今後さらに普及が進む見込みです。

生成AIサービスユーザーに占める利用率はChatGPT 18.3%、Copilot 8.9%、Gemini 5.4%

4,290人のアンケート対象者のうち29%の回答者が一年以内になんらかの生成AIサービスの利用経験があると回答。

サービス利用経験者の中で最も利用率が高かったのはChatGPT(OpenAI)であり、全体の18.3%を占めました。次いで、Microsoft Copilotが8.9%、Gemini(Google Bard)が5.4%、DALL-E(OpenAI)が2.6%、MidJourneyが2.1%、Notion AIが1.9%、Microsoft Azure AIが1.5%、Adobe Fireflyが1.2%となっています。「その他」と回答した者は0.7%でした。

現在は生成AIサービスの利用が特定のサービスに集中していることを示しており、特にChatGPTの利用が際立っていることが明らかです。

Microsoft CopilotやGemini(Google Bard)といったサービスも一定の利用者を有しており、生成AIサービスの多様性は今後益々拡大していくことが見込まれます。

利用者満足度1位はAdobe Fireflyで75.8ポイント、DALL-Eが 71.6ポイントで続く

主な生成AIサービスの利用者満足度を100点満点換算の満足度ポイントに換算すると、Adobe Fireflyの満足度が最も高く75.8ポイントでした。次いで、DALL-E(OpenAI)が71.6ポイントで2位、MidJourneyが71.0ポイントで3位となりました。

Microsoft Azure AIは70.2ポイントで4位、Gemini(Google Bard)およびその他のサービスがともに69.8ポイントで5位にランクインしています。

Notion AIは69.0ポイントで7位、ChatGPT(OpenAI)は68.1ポイントで8位、Microsoft Copilotは67.0ポイントで9位となりました。

Adobe Fireflyのようなクリエイティブな作業において有用なサービスが評価が高い傾向にあり、DALL-E(OpenAI)とMidJourneyも、視覚的な生成AIツールとして安定した支持を受けていることがうかがえます。

生成AIに関する情報収集先1位はSNSで42.0%、ニュースサイトが39.0%と続く

生成AIサービスに関する情報収集先について聞いたところ、回答者の中で最も多くの人が情報を得ているのはソーシャルメディアであり、その利用率は42.0%でした。

次いで、ニュースサイトが39.0%、専門書籍や論文が20.2%、セミナーや講演が19.0%となっています。

友人や同僚からの情報を参考にする回答者は17.2%、オンラインコースを受講しているユーザーは12.2%に。また、「その他」は1.4%であり、「特になし/情報収集を行っていない」と答えた回答者は22.0%にのぼりました。

生成AIサービスに関する情報収集は主にソーシャルメディアやニュースサイトを通じて行われていることがわかります。また、専門書籍やセミナーを通じた深い知識の収集も一定の割合で見られ、専門性の高い情報を求める層も一定数存在することが示唆されます。

出典元:株式会社ICT総研

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000019182.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング AI

関連する投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


最新の投稿


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ