半数が⽇常業務で⽣成AIを使⽤。約8割がAIによる業務改善を期待する一方で、3割以上が「仕事を奪われる」と恐怖を感じる現状が浮き彫りに【EXIDEA調査】

半数が⽇常業務で⽣成AIを使⽤。約8割がAIによる業務改善を期待する一方で、3割以上が「仕事を奪われる」と恐怖を感じる現状が浮き彫りに【EXIDEA調査】

株式会社EXIDEAは、「AIの発展による仕事への意識調査」を実施し、結果を公開しました。


3割以上が、AI技術の進歩により「⾃分の仕事が奪われる」と不安を抱いている

「あなたは、AI技術の進歩により、⾃分の仕事が奪われるのではないかと恐怖を感じますか。」という質問に対して、「非常に感じる」が7.4%、「少し感じる」が26.6%と回答しました。その他には、「あまり感じない」が36.7%、「全く感じない」が22.0%、「わからない」が7.3%でした。

約半数が、⽇常業務で⽣成AIを「使⽤している」

「あなたは、⽇常業務で⽣成AIを使⽤していますか。」という質問に対しては、「ほぼ毎日使用している」が9.2%、「週に数回使用している」が16.5%、「月に数回使用している」が15.6%、「他の選択肢よりも少ない頻度」が9.2%と回答。一方で「使用していない」と回答したのが49.5%でした。

⽣成AIの進歩に伴い、必要と感じるスキルや意識は、「AI技術の基礎理解」「倫理的判断⼒」が上位に

「あなたは、⽣成AIの進歩に伴い、どのようなスキルや意識が必要だと感じていますか。」という質問には以下の結果になりました。

・AI記述の基礎理解 57.8%
・倫理的判断力 48.6%
・データ分析・解釈能力 45.0%
・人間特有の感性・直観力 41.3%
・創造的問題解決力 38.5%
・批判的思考力 24.8%
・その他 1.8%
・特になし 1.8%
・わからない/答えられない 11.0%

約8割が、AI技術の進歩による業務改善に期待している

「AI技術の進歩による業務改善について、あなたはどの程度の期待をしていますか。」という質問に対して、「非常に期待している」が24.8%、「多少期待している」が54.1%と回答しました。その他には、「あまり期待していない」が18.3%、「全く期待していない」が2.8%でした。

調査概要

調査機関:株式会社EXIDEA
調査名称:AIの発展による仕事への意識調査
調査方法:株式会社IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2024年10月10日〜同年10月11日
有効回答:日常的にPCを利用しながら企画・ライティング・事務作業・デザイン・システム開発などの仕事をしている方109名

※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。

出典元:株式会社EXIDEA

EmmaTools blog - SEOを初心者から上級者まで学べるブログ

https://emma.tools/magazine/

このブログはSEOライティングツールEmmaToolsが運営する、SEO対策を行う全ての人の悩みを解決するためのブログです。

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000148.000041581.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング AI

関連する投稿


推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、家族で推し活を楽しむ人々の実態を把握するためアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、日常生活で何らかの広告を目にすることがある20代~50代の男女を対象に「消費者の広告接触と購買行動」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoB企業の約4割が「アイデア不足」がコンテンツ制作の課題に!7割以上がリサイクルはマーケティング効果を高めると注目【IDEATECH調査】

BtoB企業の約4割が「アイデア不足」がコンテンツ制作の課題に!7割以上がリサイクルはマーケティング効果を高めると注目【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業に勤めるコンテンツマーケティング担当者を対象に、コンテンツのリサイクルに関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


情報行動の“世代差”が鮮明に!PRIZMA、SNS利用状況に関する調査結果を公開

情報行動の“世代差”が鮮明に!PRIZMA、SNS利用状況に関する調査結果を公開

株式会社PRIZMAは、全国のZ世代(15〜27歳)、Y世代(28〜42歳)、X世代(43〜58歳)の方を対象に「2025年最新版|世代別のSNS利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、家族で推し活を楽しむ人々の実態を把握するためアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

健康の維持増進や栄養補給のために利用されるサプリメント。様々な成分を含むサプリメントが販売されていますが、どのような成分が消費者の関心を引きつけるのでしょうか。この記事では、サプリメントを摂取している方を対象に行った調査を参照しつつ、「関心がある」と回答の多かった人気&注目の成分のランキングや興味関心者を分析しました。


【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、日常生活で何らかの広告を目にすることがある20代~50代の男女を対象に「消費者の広告接触と購買行動」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はオブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ