大規模カンファレンスを実施したBtoB企業の約6割が実施後に「新規商談数の増加」、約7割が「企業認知度の向上」を実現【グローバルプロデュース調査】

大規模カンファレンスを実施したBtoB企業の約6割が実施後に「新規商談数の増加」、約7割が「企業認知度の向上」を実現【グローバルプロデュース調査】

株式会社グローバルプロデュースは、過去に予算規模1,000万円以上のリアルなカンファレンス型イベントを企画・実施したことがあるBtoB企業マーケティング担当者を対象に、BtoB企業のイベントマーケティングに関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


大規模カンファレンス型イベントを企画・実施した主な目的、「既存顧客との関係強化」「新規顧客の獲得」など

「Q1.大規模カンファレンス型イベントを企画・実施した主な目的を教えてください。」と質問したところ、「既存顧客との関係強化」が75.9%、「新規顧客の獲得」が70.4%、「企業ブランド力の向上」が68.5%という回答となりました。

イベント実施にかかった総予算、4社に1社が「6,000万円以上」の実態

「Q2.イベント実施にかかった総予算を教えてください。」と質問したところ、「6,000万円以上」が24.9%、「4,000万円台」が16.7%、「5,000万円台」が15.7%という回答となりました。

約6割が、イベント実施後の定量的な成果として「新規商談数の増加」や「受注率の向上」を実感

「Q3.イベント実施後の定量的な成果を教えてください。」と質問したところ、「新規商談数の増加」が59.3%、「受注率の向上」が57.4%という回答となりました。

イベント実施後の定性的な成果、「企業認知度の向上」が66.7%で最多

「Q4.イベント実施後の定性的な成果を教えてください。」と質問したところ、「企業認知度の向上」が66.7%、「商談相手の商品理解度の向上」が56.5%、「勢いがある/市場を牽引している企業としての認知」が47.2%という回答となりました。

「コンテンツ」としてのイベントの活用方法、「営業資料としての活用」や「ウェビナーでの再活用」が上位

「Q5.イベントを「コンテンツ」として活用する方法について教えてください。」と質問したところ、「営業資料としての活用」が63.9%、「ウェビナーでの再活用」が58.3%、「セッション動画のオンデマンド配信」が53.7%という回答となりました。

約6割が、イベント参加者から「先進的な事例が参考になった」との好評価あり

「Q6.イベント参加者からの良い評価について教えてください。」と質問したところ、「先進的な事例が参考になった」が59.3%、「自社の課題解決のヒントが得られた」が52.8%、「業界・市場の最新動向が把握できた」が51.9%という回答となりました。

「開発の方向性から、企業の目指すところが良くわかった」や「ローンチにあたりこういったサービスを探していた」などの評価も

Q6で「特にない」わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q7.上記以外にイベント参加者から得られた良い評価について、具体的に教えてください。」と質問したところ、「開発の方向性から、企業の目指すところが良くわかった」や「引き合いがいくつかあった」などの回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
・開発の方向性から、企業の目指すところが良くわかった。
・最新情報を知ることができた。
・何をしている企業なのか、事業内容を知るきっかけになった。
・当社や参加各社の会社のトップ層どうしが熱心に議論でき、忌憚のない意見を交換出来たことは非常に有意義。具体化に向け深掘りしていきたいなどの声。
・業界のロードマップなどに関する情報が得られた。
・グループで交流が深められた。新製品がお試しできた。
・海外にしかない、国内だと難しいなどの実情があり、ローンチにあたりこういったサービスを探していたと言われ、引き合いがいくつかあった。

直近1年間のデジタル広告のCPA(顧客獲得単価)、「上昇傾向」の企業が約8割に上る

「Q8.お勤め先企業における直近1年間のデジタル広告のCPA(顧客獲得単価)の傾向を教えてください。」と質問したところ、「大幅に上昇している」が19.4%、「やや上昇している」が59.3%という回答となりました。

約半数が、今後はデジタル広告とイベントの予算を「両方増やす」と回答

「Q9.今後予定している、デジタル広告とイベントの予算内訳について教えてください。」と質問したところ、「両方増やす」が48.2%、「デジタル広告を減らし、イベントを増やす」が15.7%という回答となりました。

調査概要

調査名称:BtoB企業のイベントマーケティングに関する実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2024年11月27日〜同年11月28日
有効回答:過去に予算規模1,000万円以上のリアルなカンファレンス型イベントを企画・実施したことがあるBtoB企業企業のマーケティング担当者108名

出典元:株式会社グローバルプロデュース

イベント企画・制作・イベントプロデュース会社 | GLOBAL PRODUCE

https://www.global-produce.jp/

東京原宿のイベント企画・イベント制作会社。「日本発、世界へ通用するイベントプロデュース」を目指し、最高のクリエイティブやサービスを提供【グローバルプロデュース】

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000075828.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー株式会社は、ファーストパーティデータを軸とした統合マーケティングプラットフォーム「LOGLY Marketing Nexus」を発表しました。また、従来の各プロダクト(ネイティブ広告・DMP・マルチチャネル広告支援・Web接客ツールなど)を整理し、新名称・新体系へと再編するとのことです。


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


最新の投稿


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー株式会社は、ファーストパーティデータを軸とした統合マーケティングプラットフォーム「LOGLY Marketing Nexus」を発表しました。また、従来の各プロダクト(ネイティブ広告・DMP・マルチチャネル広告支援・Web接客ツールなど)を整理し、新名称・新体系へと再編するとのことです。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ