アウンコンサルティング、世界40カ国・地域におけるAI関連の検索キーワード調査結果を発表

アウンコンサルティング、世界40カ国・地域におけるAI関連の検索キーワード調査結果を発表

アウンコンサルティング株式会社は、世界40カ国・地域を対象に、2025年1月15日から2025年4月10日までの期間における、「AI」に関連したGoogle検索のキーワードを調査し、結果を公開しました。


各国・各地域のGoogleトレンドのトップ10にランクインした検索キーワード

※生成AIツール名などのキーワードが、Google トレンドのトップ10にいくつの国・地域でランクインしたのかを示しています。

AIエージェント「Manus(マヌス)」の注目

中国のスタートアップ企業「Monica(モニカ)」により、自律型汎用AIエージェント「Manus(マヌス)」が2025年3月に公開されました。Manusは、一度の指示で自ら内容を判断し、タスクの計画・実行・検証を可能としており、自律性の高さや複雑なタスクへの実行力などで大きな注目を集め、34カ国・地域の検索キーワードランキングでランクインしました。

また、Manusのホームページによると、AIアシスタントの総合的な能力を評価するGAIAベンチマークにて最先端のパフォーマンスを達成したとされており、さらにはデバイスの電源を切っていても作業の継続と結果の提供を行う、非同期バックグラウンド処理など、革新的な機能を備えています。

DeepSeek(ディープシーク)による世界の影響

「DeepSeek(ディープシーク)」に関するキーワードが、24カ国・地域の検索キーワードランキングにランクインしました。

DeepSeekは2023年5月に中国で設立され、およそ2年後の2025年1月には、高性能な大規模言語モデル「DeepSeek-R1」を発表し、安価なコストで高性能なAIモデルを実現したことや、その開発スピードなどが大きな話題となりました。

画像生成機能の精度向上により世界で流行した利用方法と著作権

OpenAI社が2025年3月に発表した、最新の対話型AIモデル「GPT-4o」のアップデートにより、画像生成の際に作風の指示が可能になるなど、高精度な画像生成機能の実装に注目が集まりました。

これを受けて、自身の写真やペット、風景などを、株式会社スタジオジブリ(STUDIO GHIBLI INC.)の作品に登場するようなアニメーション画像に変換して生成するといった利用方法がSNSを中心に世界で流行し、日本では「ジブリ 風 ai」、その他の国や地域では「ai 吉 卜 力 風格(AI ジブリ風)」「ghibli ai」「ghibli style ai」などの検索キーワードが、36カ国・地域の検索キーワードランキングにランクインし、注目度の高さが明らかになりました。

ヨーロッパにおけるMeta AIのアップデート

2025年3月に、SNSの「Facebook」やメッセージングアプリの「WhatsApp」を所有する「Meta Platforms, Inc.」により、ヨーロッパ諸国を中心にWhatsAppアプリへの「Meta AI」の正式導入が発表されました。

これにより、WhatsAppにおいて、テキストベースの質問応答やグループチャットへのAI参加、画像生成や翻訳などが効率的に行えるようになりました。

しかし、今回の調査における各検索キーワードのランキングでは「meta ai whatsapp deaktivieren(meta ai whatsapp を無効にする)」などのMeta AIを無効にする方法を調べる主旨のキーワードがヨーロッパの7カ国の検索キーワードランキングでランクインし、多くのユーザーがMeta AIの機能の使用には慎重な姿勢を示していることがわかりました。

各種AIを活用することで、業務の効率化や新たな価値の創出が期待できる一方、倫理的な側面や法的な規制にも配慮することが重要です。

調査概要

【調査主旨】
世界40カ国・地域におけるAI関連の検索キーワード調査

【調査要綱】
・対象国・地域: OECD加盟主要国を中心にアウンコンサルティングにて抽出した40カ国・地域
・検索キーワード順位データ:Googleトレンド
 
 [検索キーワード]:「AI」
 [対象期間]:2025/01/15~2025/04/10
 [カテゴリ]:すべてのカテゴリ
 [取得データ]:関連キーワードを「注目」の指標で並び替えた上位10件を取得(※生成AIに関連しな いキーワードは除外)
・調査実施期間:2025年4月10日~2025年4月21日
・Googleトレンドの集計に関する詳細:Googleトレンドのデータに関するよくある質問

出典元:アウンコンサルティング株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000152.000034654.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング AI

関連する投稿


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AIを使って検索をしたことがあるユーザーを対象に『生成AI検索における「引用元」に対する行動・意識調査』を実施し、結果を公開しました。


スマホ決済利用率は9割を突破!若年層ほどQR・バーコード決済を利用【アイリッジ調査】

スマホ決済利用率は9割を突破!若年層ほどQR・バーコード決済を利用【アイリッジ調査】

株式会社アイリッジは、スマホ決済を利用している男女を対象に「スマホ決済に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


GMOサイバーセキュリティ byイエラエ、価格調査の自動化ツール「プライスサーチ byGMO」にてEC店舗発行クーポン情報の自動取得機能の提供を開始

GMOサイバーセキュリティ byイエラエ、価格調査の自動化ツール「プライスサーチ byGMO」にてEC店舗発行クーポン情報の自動取得機能の提供を開始

GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は、2025年6月9日(月)、価格調査の自動化ツール「プライスサーチ byGMO」に、ECサイト上で店舗が発行するクーポン情報を自動取得・表示できる新機能の提供を開始したことを発表しました。


最新の投稿


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

スマートフォンが生活の一部となった現代、旅行の計画方法も大きく変化しています。特に大学生の情報収集の手段は、これまでのWebサイトからSNSへとシフトしているようです。大学生は実際にどのような方法で旅行情報を集め、計画を立てているのか。分析ツールや調査データ、大学生の声も聞きながら分析していきます。


約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AIを使って検索をしたことがあるユーザーを対象に『生成AI検索における「引用元」に対する行動・意識調査』を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ