データを活用したコンテンツの反響数が大幅増!調査リリースの活用は"戦略的な選択肢"から"成果を生む定番施策"へ【PRIZMA調査】

データを活用したコンテンツの反響数が大幅増!調査リリースの活用は"戦略的な選択肢"から"成果を生む定番施策"へ【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、通常リリース・調査リリース両方の配信をしたことがある広報・マーケティング担当者を対象に、「2025年最新版 通常/調査リリースの比較調査」を実施し、結果を公開しました。


調査リリースの実施理由に変化、「伝達力」「信頼性」がさらに重視される傾向へ

「通常リリースに加えて、調査リリースを実施した背景は何ですか?」と質問したところ、上位3項目は前年・今年ともに共通していましたが、構成比に明確な変化が見られました。

2025年では『詳細な情報提供(59.8%)』が前年(57.6%)より微増し、トップを維持。

『データで信頼性を高める(51.2%)』は前年(46.2%)から大きく上昇し、メディアや読者に対して“裏付けある情報”を提供する意識の高まりが読み取れます。

『メディアの転載数増(47.7%)』は微減したものの依然高く、広報成果としての可視性も重視されている実態は変わりません。

一方で『差別化』や『トレンド訴求』といった攻めの要素は両年ともやや控えめであり、調査リリースが「守りの補強」から「攻めの仕掛け」へ転換できるかが今後の焦点になるでしょう。

反響は引き続き“調査リリース”が優勢

「通常リリースと調査リリースのうち、反響が大きかったのはどちらですか?」と質問したところ、024年では『調査リリース(42.9%)』が最多で、2025年にはさらに『44.1%』まで上昇

逆に『通常リリース』は2年連続で3割を下回りました。

調査リリースが転載数の“上位レンジ”で差を広げる結果に

「通常リリースと調査リリースの平均のメディア転載数を教えてください」と質問したところ、平均メディア転載数の分布では、両年とも『50件未満』がボリュームゾーンでした。

注目すべきは、通常リリースにおける上位レンジ(70件以上)がともに『8.4%未満』であるのに対し、調査リリースでは常に上回っている点です。

拡散される可能性の“最大化ポテンシャル”においては、調査リリースが引き続き強みを発揮しています。

転載理由は『関心を引きやすい』『信頼できる』が両年で高水準維持

つづいて、通常リリース、調査リリースともに転載数を多く獲得できた理由について聞いてみました。

「(調査リリースの転載数が多かった)その理由は何だと思いますか?」と質問したところ、2024年・2025年ともに『関心を引きやすい』『データが信頼できる』が上位2つで共通しました。

2025年では『関心を引きやすい(53.1%)』が前年(50.3%)を上回り、社会的に“話題にしやすいネタ”として調査リリースの企画力が高まっていることがうかがえます。

『第三者視点が面白い』や『トレンド性』といった要素も安定して支持されており、単なる数字の羅列でなく“物語性のあるデータ活用”が求められているといえるでしょう。

問い合わせ数と今後の配信戦略に関する意識に変化の兆し

「通常リリースと調査リリースの平均の問い合わせ数を教えてください」と質問したところ、問い合わせ件数の分布に明らかな変化がありました。

また「今後、調査リリースと通常リリースのどちらをより強化して配信したいと考えていますか?」という問いでは、二者択一ではなく“適材適所”の使い分け戦略が主流となっていることが確認されました。

調査概要

【調査テーマ】2025年最新版 通常/調査リリースの比較調査
【調査期間】2025年5月16日(金)~5月19日(月)
【調査方法】PRIZMAによるインターネット調査
【調査対象】通常リリース・調査リリース両方の配信をしたことがある広報・マーケティング担当者
【調査人数】512人
【調査対象】調査回答時に広報・PR業務に関わっていると回答したモニター
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

出典元:株式会社PRIZMA

2025年最新版 通常/調査リリースの比較調査

https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper98

リサーチ&企画力、コンテンツ力、メディアリレーション。 3つの要素を組み合わせることで、PRの新たな地平を生み出す。 PRIZMAは全く新しい形のPRエージェンシーです。

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000078.000149156.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AIを使って検索をしたことがあるユーザーを対象に『生成AI検索における「引用元」に対する行動・意識調査』を実施し、結果を公開しました。


スマホ決済利用率は9割を突破!若年層ほどQR・バーコード決済を利用【アイリッジ調査】

スマホ決済利用率は9割を突破!若年層ほどQR・バーコード決済を利用【アイリッジ調査】

株式会社アイリッジは、スマホ決済を利用している男女を対象に「スマホ決済に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


GMOサイバーセキュリティ byイエラエ、価格調査の自動化ツール「プライスサーチ byGMO」にてEC店舗発行クーポン情報の自動取得機能の提供を開始

GMOサイバーセキュリティ byイエラエ、価格調査の自動化ツール「プライスサーチ byGMO」にてEC店舗発行クーポン情報の自動取得機能の提供を開始

GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は、2025年6月9日(月)、価格調査の自動化ツール「プライスサーチ byGMO」に、ECサイト上で店舗が発行するクーポン情報を自動取得・表示できる新機能の提供を開始したことを発表しました。


最新の投稿


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

スマートフォンが生活の一部となった現代、旅行の計画方法も大きく変化しています。特に大学生の情報収集の手段は、これまでのWebサイトからSNSへとシフトしているようです。大学生は実際にどのような方法で旅行情報を集め、計画を立てているのか。分析ツールや調査データ、大学生の声も聞きながら分析していきます。


約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AIを使って検索をしたことがあるユーザーを対象に『生成AI検索における「引用元」に対する行動・意識調査』を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ