主に制作しているコンテンツ、「記事コンテンツ」が53.7%で最多
「Q1.あなたが関わるコンテンツマーケティングで、主に制作しているコンテンツの種類を教えてください。」と質問したところ、「記事コンテンツ」が53.7%、「プレスリリース」が44.8%、「メールマガジン」が43.9%という回答となりました。
コンテンツ制作において、40.5%が「アイデア不足」に課題感
「Q2.コンテンツ制作において、感じている課題を教えてください。」と質問したところ、「アイデア不足」が40.5%、「人員・時間(リソース)不足」が36.6%、「予算不足」が35.7%という回答となりました。
6割以上が、制作したコンテンツのリサイクルを実践する一方、約3割は活用が不十分
「Q3.一度制作したコンテンツを、制作後も継続的にコンテンツとして再利用・転用(リサイクル)していますか。」と質問したところ、「十分に活用できている」が20.7%、「ある程度活用できている」が43.7%という回答となりました。
■コンテンツのリサイクル方法、「更新して再公開」「別媒体転用」が46.0%で同率最多
Q3で「十分に活用できている」「ある程度活用できている」と回答した方に、「Q4.制作したコンテンツは、制作後どのように再利用・転用していますか。」と質問したところ、「更新して再公開している」、「別の媒体に転用している」が同率46.0%、「複数のコンテンツを組み合わせて新しいコンテンツを作成している」が39.8%という回答となりました。
■コンテンツをリサイクルしない理由、「効果に疑問があるから」が40.9%で最多
Q3で「あまり活用できていない」「全く活用できていない」と回答した方に、「Q5.継続的にコンテンツを再利用・転用(リサイクル)しない理由を教えてください。」と質問したところ、「効果に疑問があるから」が40.9%、「常に新しいコンテンツが求められていると思うから」が33.0%、「人員・時間(リソース)がないから」が31.8%という回答となりました。
■コンテンツのリサイクルの効果、55.0%が「制作コストの削減」を実感
Q3で「十分に活用できている」「ある程度活用できている」と回答した方に、「Q6.コンテンツを再利用・転用(リサイクル)することで、どのような効果を感じていますか。」と質問したところ、「制作のコストが削減した」が55.0%、「コンテンツの量が担保された」が44.1%、「制作における効率が向上した」が36.5%という回答となりました。
コンテンツのリサイクル実施時の課題、「人員・時間(リソース)不足」が45.4%で最多
「Q7.コンテンツの再利用・転用(リサイクル)を実施する際の課題として当てはまるものを教えてください。」と質問したところ、「人員・時間(リソース)不足」が45.4%、「管理体制の不備」が33.5%、「過去コンテンツの整理の手間」が32.6%という回答となりました。
7割以上が、リサイクルコンテンツが自社のマーケティング効果を高めると期待
「Q8.あなたは、コンテンツの再利用・転用(リサイクル)が自社のマーケティング効果を高めると思いますか。」と質問したところ、「非常にそう思う」が27.1%、「ややそう思う」が46.9%という回答となりました。
調査概要
・調査名称:コンテンツのリサイクルに関する実態調査
・調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
・調査期間:2025年6月3日〜同年6月4日
・有効回答:BtoB企業(BtoBとBtoCの両方を展開している企業も含む)に勤めるコンテンツマーケティング担当者328名
※合計を100%とするため、一部の数値について端数の処理を行っております。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合がございます。
出典元:株式会社IDEATECH

BtoBに特化したターゲティングPR。BtoBのPRには特有の課題と難しさがあり、PR会社であっても成功させることは難しいことが現状です。メジャーからニッチな業界まで、500以上のさまざまな企画提案を行ってきた経験から、BtoBならではの効果的なPR活用法を各案件ごとにオーダーメイドでご提案いたします。
※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。
マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。
編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。